お知らせ
二輪車安全運転講習会
原付自転車の交通ルールや危険性を再度確認する機会となり、登下校の際、意識をして走行してほしいと思います。
読書会
読書会
9月21日木曜日、放課後の会議室にて、読書会が開催されました。
これは、図書委員を中心に希望者が集まって、本についての感想などを自由に語り合う、というイベントです。
テーマとする話は事前に決めてあり、生徒たちはあらかじめ読んでおくことになっています。
図書委員以外でも興味のある生徒は自由に参加することができます。
今回の話は、大山淳子著『あずかりやさん』より「ミスタークリスティ」。授業ではなく、教科書掲載文ですらない同じ話を、みんなで読んで話す、という経験は生徒達には新鮮だったようで、感想シートには「みんなの考えが聞けて良かった」「違うクラスの人とも、意外に話が弾んだ」などの意見が見られました。
今回の経験を活かし、本を読み、語り合う楽しさを、どんどん広めていって欲しいと思います。
なでしこ祭一般公開
一般公開当日の来場者数は2500名以上にのぼり、例年をはるかに超えるたくさんの方々にご来場いただきました。多くの方のご来場、誠にありがとうございました。
なでしこ祭開幕式・前夜祭
なでしこ祭の学校Tシャツ表彰、ポスターの表彰や各部活動のパフォーマンスも行われました。
午後にはなでしこ祭の準備をしていました。
9月3日(日)になでしこ祭一般公開があります。
ぜひご来場ください。
卒業生によるキャリアガイダンス
1・2年生に対して本校の卒業生が、受験勉強の経験や大学生活などについて話をしていました。
運動部に所属していた卒業生の話では、部活動で勉強時間が少ない分、授業や小テストなどが大切だということ。早めに進路について考えて目標を持って勉強に取り組んでいたと話していました。卒業生の話を真剣に聞き、メモをとる生徒が多く、とても良い刺激になったようでした。
壮行会
吹奏楽部は栃木県で行われる東関東大会に出場いたします。
弓道部(個人)は東京都で行われる関東大会に出場いたします。
応援宜しくお願いいたします。
一日体験学習
8月24日(木)に今年度の一日体験学習を実施しました。那須地区の中学校を中心に中学生426名、保護者等178名の参加がありました。
最初に全体会が行われ、校長挨拶、学校概要説明の後、本校の代表生徒が学校生活の様子や海外短期研修の感想などを発表しました。その後学校紹介DVD視聴後、中学生は各HRで在校生との交流会に参加しました。交流会では、学校生活の様子などについての説明があり、部活動見学の後、解散となりました。事後のアンケートでは、大変参考になったという意見が全体の9割を占め、中学生にとって有意義なひとときとなったようでした。
1年学習合宿
8月2日(水)~4日(金)に1年生の学習合宿が、なす高原自然の家と大島フォーラムを会場に実施されました。
一日10時間以上にわたる自学自習に1年生が取り組みました。長時間にわたる学習を通して自分自身に対する自信を育み、最後は達成感を体験することができました。また先生方に個別に質問し苦手科目の克服にも努めました。
心肺蘇生法講習会
看護・医療系の進学を考えている生徒や運動部の部員を対象として講習会が行われ、約40名参加しました。
生徒たちは、心臓マッサージの方法やAEDの使い方など学び、実際に体験をしました。
「人工呼吸で上手く息が入らない」「胸骨圧迫の際に肘が曲がってしまって強く押せない」など話していました。講習会を通して応急処置の方法を学び、進路実現や緊急時の対応に活かせる体験になったと思います。
壮行会
ソフトボール部・陸上部・水泳部・写真部・文芸部・語学部の6つの部活動が全国大会や関東大会に出場します。
応援宜しくお願いいたします。
ウォッシュクロス贈呈式
本校では毎年、福祉委員の生徒を中心にウォッシュクロスの収集を呼び掛けています。集めたウォッシュクロスは那須赤十字病院に寄付し、患者さんのアフターケアに使われます。今年度は、例年より多い3200枚のウォッシュクロスを集めることができました。
学校生活安全講話
私たちが普段使っているスマートフォンの危険性を動画で見て、スマートフォンは使い方次第で加害者にも被害者にもなり得ることを学びました。
また、特殊詐欺や覚醒剤などの危険性についてのお話もありました。夏休みを控え、これらの被害にあわないよう、十分に気を付けてください。
センター試験対策集中講義
長年センター試験を研究してきた講師の先生の講義には説得力があり、夏休みに向けた学習のモチベーションを上げることができた講義になりました。
なでしこ合唱コンクール
日々練習してきた成果を発表し、とても素晴らしい歌声が響き渡りました。
学年別表彰
1学年 1位 1年4組 2学年 1位 2年3組 3学年 1位 3年4組
最優秀賞3年4組、優秀賞3年6組となりました。
部活動大会等結果速報
全国大会出場
○ソフトボール部 南東北インターハイ2017
○文芸部 みやぎ総文2017
○写真部 みやぎ総文2017
○語学部 NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会
関東大会出場
○陸上競技部 関東高等学校総合体育大会 5000m競歩
関東選手権 5000m競歩
○ソフトテニス部 関東高等学校総合体育大会 個人ダブルス
○水泳部 関東高等学校総合体育大会 400mフリーリレー
800mフリーリレー
○吹奏楽部 東関東選抜吹奏楽大会
インターハイ県予選結果
○ダンス部 準優勝
○弓道部 団体準優勝
○ソフトテニス部 団体第3位
○バレーボール部 ベスト8
○剣道部 ベスト8
第1回読書会
今回の読書会では図書委員のほかに多数の生徒が参加し、5分という限られた時間の中で本の魅力を熱心に語ったり、本の紹介に耳を傾けたりしました。中には飛び入り参加もあり、非常に大きな盛り上がりを見せました。
授業公開
本校ではアクティブラーニング型の授業を推進しており、各教科で取り組んでおります。生徒たちの授業への取り組みの様子を見学してもらう機会となりました。小・中・高校の先生、保護者の皆様など沢山の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
交通安全教室
大女高の校庭でシャドウ・スタントプロダクションの方々がスケアードストレイドを実施し、生徒達も体験でき、事故の怖さを直接感じていました。また、交通ルールを再度確認することができた1日となりました。
運動会
実施予定日の5月25日(木)、予備日の5月26日(金)ともに荒天となってしまい、本来なら中止になるはずでしたが、運動会の本校における意義や重要性を考慮し、特別措置として規模を縮小しての実施となりました。そのために保護者の皆様に来場していただくことがかないませんでした。
当日は生徒たちが主体となり、大女高生のパワーを十分に感じることができました。
以下のような結果となりました。
授業公開について
創立記念式典・芸術鑑賞会
学校長式辞、千草会長式辞では、本校の歴史や本校の制服の歴史についてお話がありました。
校歌斉唱は無伴奏で行われ、生徒たちの美しい歌声が響き渡りました。
創立記念式典の後は、芸術鑑賞会が行われ、たくさんの同窓会・PTAの方々とともに鑑賞いたしました。本校の教員とのコラボレーションがとても素敵でした。
PTA総会
保護者の方を対象に進学講演会が行われました。
今年度の行事予定と予算、新役員など、議事は全て可決・承認されました。
旧役員の皆様、1年間大変お疲れ様でした。
総会後、各学年に分かれ、学年部会と進路説明会を行いました。今年度も保護者の皆様の本校に対するご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
生徒総会
学校生活に関する討論が行われました。
今回の議題は
「なでしこ祭について」
「冬の登下校の防寒対策について」
それぞれの議題について活発に意見交換がされました。
サッカー部
大田原女子高等学校サッカー部は3年ぶり第3位となりました。
ご声援、ありがとうございました。
スマホ・ケータイ教室
1年生を対象にスマートフォンの利用について講師の方に講話をしていただきました。
高校に入学してスマートフォンを購入する生徒は増え、悪用や拡散につながる危険性があります。
保護者とのルールを決めたり、困ったことがあったら保護者や先生に相談すること、歩きスマホの視野は通常の20分の1になることで事故などを起こす危険性があることなど教えていただきました。スマートフォンの正しい使い方を意識していきましょう。
グループエンカウンター
講師の先生から「みんなと出会えて良かったと思える1年にしよう」という言葉から授業が始まりました。
2人組になり、質問をし合い、相手の話をよく聞く姿が見られました。
授業の最後に手をつないで「ぞうさん」や「かえるのうた」を笑顔で合唱し、クラスの雰囲気づくりができ、中学校が違う友達とも交流が深められているようでした。
学習ガイダンス
高校の学習は中学校と違い授業のペースも早くなり、学習内容も非常に難しくなることや国語、数学、英語の先生から学習のコツを教わりました。
国語は解答を頼らずに調べることが大切だと話していました。
英語は単語を多く覚えることにより長文が理解しやすくなると話していました。
数学はノートを3冊用意し、予習用、復習用、問題演習用として使い分けることが大切だと話していました。
どの教科でもノートの書き方の工夫や隙間時間を利用した学習時間の確保が大切だと先生方が話されていました。ガイダンスを受けて1年生はよりよい勉強方法を身につけるきっかけとなったと思います。
新入生歓迎会
1、2、3年生が3人1組になり、大女高に関するクイズに挑戦しました。
「校長先生は何代目?」「紙飛行機を遠くに飛ばせる先生は?」「大女高は創立何周年?」などの問題を生徒たちは相談し合いながら答えていました。
笑顔溢れる新入生歓迎会となりました。
始業式・対面式・離任式
学校長式辞では、多様性を認め合うことについての話がありました。
始業式の後は、新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式がありました。
その後、離任式が行われました。離任される先生方から、新しく勤める学校の話や本校の思い出話などのお話をいただきました。
入学式
担任による呼名
学校長式辞では、
① 校訓である「学びつつ 品位を高め ともに働く」について
② 校章について
③ 部活動や学校行事など本校の取り組みについて
の話があり、新入生にエールを贈りました。
校歌斉唱。美しいハーモニーが会場に響き渡りました。
入学式の後は、1学年正副担任の紹介がありました。学年主任から、「新入生にとって実りある3年間となるよう、教職員一同、精一杯教育活動に努めて参りますので、ご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます」と挨拶がありました。
PTA総会日の変更
平成29年度PTA総会開催日変更のお知らせ
平成29年度のPTA総会の期日を4月25日(火)と案内しておりましたが、4月24日(月)に変更させていただきます。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
海外短期研修現地レポート最終日
海外短期研修現地レポート15日目
海外短期研修現地レポート14日目
海外短期研修現地レポート13日目
海外短期研修現地レポート12日目
海外短期研修現地レポート11日目
海外短期研修現地レポート10日目
海外短期研修現地レポート8日目
海外短期研修現地レポート7日目
海外短期研修現地レポート6日目
海外短期研修現地レポート5日目
海外短期研修現地レポート4日目
今日から自分達だけでの登校が始まりました。
同じファミリーの生徒同士助け合って、少ない本数の路線バスを
上手に使いながらきちんと時間迄に登校出来ていました。
午前中は昨日受けたプレースメントテストによるクラス分けがあり
それぞれのクラスルームに別れて、色々な国から来ている留学生と
一緒に英語の勉強のスタートです。
机のサイズや授業の進め方、宿題のやり方も全て日本とは違い
驚く事が沢山ありました。
正午からは大学のクラスにて日本語を学んでいる学部生と交流したり
おにぎりを作ってあげたり、書道を披露したりと他の国の生徒と
Cultural Exchange体験をしました。
生まれて初めておにぎりを作るという生徒が多く、ぎこちない手つきでしたが
他の国の生徒にもとても美味しいと大好評で、すぐになくなってしまいました。
生徒達も少しずつ英語での会話にも慣れてきて、積極的にコミュニケーションを
取るなど、楽しんでいるのが伝わってきます。
海外短期研修現地レポート3日目
いよいよ本日よりKaplan International語学学校がスタートです。
殆どの生徒が自分達だけで路線バスにて登校し、時間前にはきちんと
学校に集合できていました。
オリエンテーションを受けた後は、英語のレベルチェックとなるプレースメントテストです。
皆さん真剣な表情でテストを受けていました。
その後、同じ敷地内にあるWhittier Collegeキャンパスを案内してもらい、アメリカの大学の
広さや、その整った設備に大変驚いている様子でした。
キャンパス内で各自ランチを取った後、午後は学部生に近隣のWalk tourに連れて行って
もらいました。キャンパスを出て少し歩くと、とても可愛らしい街並みのGreenleaf Aveが
あり、お洒落なCafeやShop、Restaurantが沢山並んでいます。ランチ時間にも立ち寄れる
距離なので、皆さんとてもテンションが上がっていました。
本日は初日でプログラムが早めに終了しましたので、明るいうちに各ファミリーへ自分達の
力で(路線バスor徒歩)で戻る事が出来ました。アメリカの路線バスは日本と違い、停留所の
名前や時刻表がはっきりとはありません。それぞれ窓から見る道路の名前を確認しながら、
該当しそうな停留所にて降りるという事を、同じファミリーにステイする友達と力を合わせて
体験しました。
本日通学の方法を覚えたので明日からはもう大丈夫!
生徒達のキャッチアップ能力は本当に素晴らしいです。
海外短期研修現地レポート1日目
本日より18日間の海外研修がスタートいたしました。
学校で出発式を済ませ、バスにて成田空港へ向かいました。
予定より早めに空港に到着し、その後各個人でチェックイン機にて搭乗手続きを
したりと早速新しい体験です。
出国審査もスムーズに済み、海外の雰囲気溢れる空港にて
思ったよりも長い自由時間を楽しみました。
シンガポール航空12便は定刻通り成田を離陸し、約10時間のフライトの後
ロサンゼルス国際空港に到着いたしました。
機械での入国審査もスムーズにこなし、その後の入国係官との質疑応答にも
笑顔で物おじせずに答える等、皆さん事前準備が活きています。
空港から語学研修エリアとなるwhittierへは約1時間程度です。
これからお世話になる「Kaplan Internationl English」の迎えの車に乗り、早速ホスト
ファミリー宅へ向かいます。
それぞれのファミリーが到着を待ち、笑顔で迎えいれてくれましたので
さほど緊張せず、なごやかなファミリー対面となりました。
明日は1日ファミリーと過ごし、6日(月)から本格的に研修がスタートします。
本日は慣れない飛行機で疲れているのでゆっくり休み、来週からの研修に
備えましょう。
卒業式
3月1日(水)に、第69回卒業式が挙行されました。
学校長式辞では、心の鏡を磨くことの大切さと、志をもって自身の学びを利他的なものに高めてほしいとの話がありました。
送辞では、先輩方を手本として、それを引き継いでいきたいとの決意を述べていました。
答辞では、3年間の学校生活や生徒会の活動を振り返り、周りの人々への感謝の気持ちを述べていました。
式歌斉唱。卒業生が歌う「分袖」、全校生が歌う「仰げば尊し」が、会場に大きく響き渡りました。
卒業生のこれからの活躍に期待します。今回の卒業式で、本校の卒業生は24,481名になりました。
送別と感謝の会
部活動発表
クラス発表
3学年の先生も趣向を凝らした出し物を披露し、歓声が止むことがないほど盛り上がりました。
今年も終始非常に盛り上がり、3年生にとっては別れの悲しみを吹き飛ばすような楽しい一日となりました。
サッカー部 県選抜に2名が選出!
の2名が、栃木県U‐17女子選抜選手に選出され、2月25日、26日に茨城県神栖市で行われる平成28年度関東U-17女子トレセン大会に出場します。
サッカー部顧問より
「県の代表、大女の代表として全力でプレーしてほしいと思います」
第2学年進学講演会
講演では、1年後に控えた大学入試の仕組みを再確認しました。この講演で、高校受験と大学受験は大きく異なることを改めて理解することができました。
また、これからの学習の取り組み方について、豊富なデータに基づいた説得力のあるお話を伺いました。苦手な科目をどう克服するかについてのお話もあり、今後の学習の参考とすることができました。
生徒の感想には、「もっと勉強しなければならないと強く感じた」、「センター試験について、詳しく聞けて良かった」などがあり、進路実現に向けての意欲を高めることができた講演会になりました。
第一学年進路講演会
1月25日(水)の7時間目、一年生を対象にベネッセの方を講師にお招きして「進路講演会」が行われました。
・大学入試とは?
・今この時期にすべきこととは?
・「進路決定」のために
という大きく3つのテーマについて、お話しをいただきました。
自分たちの実際に受けている模試の活用方法や、希望進路の実現に向けた「一年生の三学期」という時期の過ごし方についての具体的なアドバイスなどがあり、生徒達も皆真剣に聞いているようでした。
センター試験においては、学校の教科書・授業から出題される割合が、ほぼ100パーセントであるというお話には、多くの生徒が驚きの声を上げていましたが、同時に今自分が取り組んでいる授業や課題に対してのモチべーションが上がったようでした。
また、資料にあった「受験勉強のスタート時期と合格率」のグラフが印象に残った生徒が多かったようで、講演会後に行ったアンケートでは、今から意識して取り組み始めたいという前向きな声が多くありました。