お知らせ
球技大会
9月11日金曜日、校内球技大会が行われました。
生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、白熱したプレーが繰り広げられました。
台風の影響で今回はバスケットボール、バレーボール、卓球の3種目が行われました。
バスケットボールの行われた第一体育館ではシュートが決まるたびに歓声が響いていました。
どんなボールもあきらめずに拾う!つなぐ!バレーボールではクラスの団結力が高まりました。
台を取り囲むほどのたくさんの応援の中で、卓球も熱戦が繰り広げられていました。
競技に応援に、一丸となって一生懸命に取り組み、クラスの絆が深まった一日でした。
一日体験学習
全体会では、学校長の挨拶に続き、学校概要の説明、学校紹介DVDの上映を行いました。
その後、中学生は各教室へと移動し、在校生との交流をしました。勉強、部活動、行事といった、大女高での高校生活について在校生から説明があり、どの教室も和やかな雰囲気の中で交流が進められました。
さらに、部活動見学・施設見学として、自由に校内を見学しました。
体験を行っている部活もあり、参加した中学生が、積極的に部活動を見学していました。
アンケートでは、「女子高ならではの良さがあって入学したい気持ちが高まった」「先輩方の雰囲気が良く、親近感がわいた」「厳しいというイメージが変わった」などの声がありました。
吹奏楽部東関東大会出場決定!
宇都宮市文化会館大ホール
以上の結果、
東関東吹奏楽コンクールへの出場が決定しました。
場所: 千葉県文化会館
東京大学見学会
東京大学見学会実施
3校合同の東京大学見学会を実施しました。本校生20名の他、大田原高校生、矢板東高校生、合計48名の参加でした。
東京大学農学部溝口教授による概要説明の後、大高・大女高・矢東高出身の現役東大生や大学院修了生、東大で勤務されている先輩方による大変貴重なご講話をいただきました。同郷の先輩方が今まで歩んできた道のりや現在に至るまでの苦労、世界を股にかけて活躍されている様子についての説明に、生徒たちは真剣な面持ちで聴き入っていました。
その後農学部の各施設の見学へ
動物医療センターでは獣医学部の学生に施設内の案内をしていただき、エコー検査の様子や手術室、CT・MRIの装置などを見学させていただきました。
RI実験施設においては放射性同位元素を用いた実験や、農作物に含まれる放射性セシウムの検出方法などについて学びました。
学生食堂にて昼食を済ませた後、全体で集合写真を撮り、キャンパスの散策をしました。東京大学キャンパス内の歴史ある建物の数々やその広大な敷地に感銘を受けている様子で、今後の進路選択におけるモチベーションを高めるための貴重な経験が積めた見学会でした。
今回の見学会に際しまして、ご多忙中にも関わらず見学会を実施してくださいました溝口教授をはじめ、関係者の方々へ感謝いたします。
インターンシップ
本校1年生の希望者がインターンシップに参加
本校1年生の希望者が、8月3日(月)~7日(金)の5日間、那須塩原市千本松にある栃木県畜産酪農研究センターのインターンシップに参加しました。乳用牛の繁殖技術・飼養管理技術等に関する実習を通して、研究所とはどんなところか実感でき、将来の進路を考える上で貴重な就業体験となったようです。本校生を受け入れ、経験のない生徒にたいへん丁寧にご指導くださいました同センター関係者の皆様に、感謝申し上げます。
本校では、大学の先にある世界を生徒達に意識させ、具体的に考えさせるための方策を検討しています。本年度は新たに、OGを含む職業人を何名かお迎えし、講話やパネルディスカッションを実施する予定です。今回のようなインターンシップ体験の活用も含めて、キャリア教育のいっそうの充実を図ってまいります。
8月6日(木)乳用牛の体温測定実習
高大連携公開講座
平成27年度国際医療福祉大学との高大連携公開講座閉講
本校では、国際医療福祉大学との高大連携事業として、同大学を会場とし、同大学の先生方による公開講座を毎年実施しています。本年度は5月22日に開講し、本高の2・3年生40名が受講していました。
8月4日(火)に最後の講義が行われ、本年度の30講義がすべて終了し、閉講式を実施しました。
本校生徒のために、すばらしい環境の中で大学での学びに触れる機会を提供してくださった国際医療福祉大学関係者の皆様、そしてお忙しい中講義をしてくださったたくさんの先生方に心から感謝申し上げます。今回の受講経験が、生徒達が将来について考える際の大きな糧となり、これからの学びや人生へのモチベーションとなることを願っています。
ソフトボール インターハイ速報
ソフトボールH27インターハイ速報
滋賀県守山市で開催されている平成27年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール大会に本校ソフトボール部が栃木県代表として出場しています。本校の初戦は8月4日(火)2回戦 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との勝者と対戦します。
8月4日(火) 守山市民球場にて 対 飛龍高校(静岡)の試合が15:00~行われます。大女高は後攻です。イニングごとの得点を適宜更新しますのでご覧ください。
※ 予定より試合開始が遅れ、15:38に試合が始まりました。
1 2 3 4 5 6 7 計
飛龍高(静岡) 0 0 0 1 2 1 0 4
大女高(栃木) 1 0 1 0 0 0 0 2
2-0 と先行したものの、5回に逆転され、最終的に2-4で惜敗しました。応援ありがとうございました。
8月3日(月) 大津商業高校(滋賀)と飛龍高校(静岡)との試合の結果、明日4日は、15:00~静岡県代表 飛龍高校と対戦することとなりました。
8月2日(日) 2日16:00~、守山市民球場で行われた開会式に参加しました。滋賀県の暑さにも慣れてきました。
ウォッシュクロス贈呈式
7月17日(金)にウォッシュクロス贈呈式がありました。
ウォッシュクロスは、那須赤十字病院において患者さんの体の清拭をするときに使われます。大女高では毎年、福祉委員の生徒を中心に全校生徒に協力を呼びかけ、たくさんのウォッシュクロスを寄付しています。今年度は2434枚のウォッシュクロスを集めることができました。
お知らせ
(学習合宿・学習会・センター試験対策集中講義速報)
- 1年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習合宿 (2泊3日)
会場:国立那須甲子青少年自然の家(福島県白河郡西郷村)
次の目標を掲げ、那須甲子青少年自然の家で学習合宿を実施しています。
・「無言学習」「自主学習」を通して「できる」を体験し、自信をつくろう。
・「夏休み」に向けて生活・学習習慣を確立しよう。
・進路実現のための学習意識や耐性を養成しよう。
- 2年生 7月18日(土)~7月20日(月)学習会 会場:大田原女子高等学校
大田原女子高等学校内を会場に通いの学習会を実施しています。
予備校講師による進路講話の後、各HR教室で「無言学習」「自主学習」を実施。
- 3年生 7月18日(土)センター試験対策集中講義 会場:国際医療福祉大学
国際医療福祉大学の大教室を会場としてお借りし、県外大手予備校講師によるセンター試験対策集中講義を実施しました。数学・英語・国語各90分の講義をたくさんの生徒が受講しました。
なでしこ祭開催
青空に笑顔輝く3日間!大女高なでしこ祭、開催!
2015年7月10日から12日の3日間、大田原女子高等学校なでしこ祭が行われました。
生徒たちの一瞬一瞬の輝きが感じられ、まさに「瞬彩」に溢れた三日間でした。
なでしこ祭 グッズ販売
学校Tシャツ 1,200円 全5色
なでしこ祭タオル 500円 全2色
クリアファイル・うちわ 100円
H27年度なでしこ祭 今年も開催します!
日時:7月11日(土) 9:30~15:00
駐車場:大田原小学校
注意事項:校内でのビデオ、カメラ、携帯電話等による撮影は禁止です。
駐車場が限られているため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
また、近隣の店舗や道路への駐車は決してなさらぬようお願いいたします。
なお、自転車等は校内の駐輪場が利用できます。
ソフトボール部活動報告
生徒会だよりのページを作りました!
みなさんこんにちは、生徒会長の山本です。
今回ホームページに生徒会だよりを載せることになりました。少しでも大女高の楽しさを知ってもらえたらいいなと思います。私たち3年生の任期はあと1か月ほどで終了ですが、このページはこれから生徒会役員を中心に更新していく予定です。生徒会役員一同がんばっていきたいと思います。ぜひご覧ください
生徒会だよりのページは、こちらからご覧になれます。
また、メニューの「学校生活」⇒「生徒会だより」からご覧になることもできます。
ソフトボール関東大会
ソフトボール部 関東大会 第3位
6月5日から神奈川県小田原市酒匂川広場にて行われた関東大会に参加しました。千葉県立我孫子高校、太田市立太田高校に勝利しましたが、準決勝で日出高校に惜敗しました。応援ありがとうございました。
ダンス部活動報告
朝日新聞 2015年6月1日 承諾番号 A15-0481
記事の無断転載を禁止します。
下野新聞社提供
運動会
5月28日木曜日、運動会が開催されました。組別の縦割りで、1組から6組までの6チームをそれぞれ赤、黒、橙、紫、青、緑の6つの色に分け、対抗戦を行いました。 走って、跳んで、回って、引いて、、、、、
どの競技も白熱していました。
クラス一丸となって闘う姿は、皆輝いていました。
応援合戦では、どの色も工夫を凝らした応援を見せてくれました。
大女高生のパワーを感じさせられる一日でした。
台湾の高校生との交流
5月21日(木)に、修学旅行で日本に来た国立曁南(きなん)国際大学附属高級中学校の生徒が来校し、本校生と交流会を行いました。
歓迎レセプションの後、グループで一緒に昼食をとり、和太鼓や弓道など、本校の部活動を見学・体験しました。
特に、茶道部によるお茶会はすべての台湾の生徒が体験し、和菓子や抹茶を堪能しながら日本の文化を学びました。
生徒たちは最初は上手く話すことができずにいましたが、時間がたつにつれて少しずつ打ち解けることができ、一緒に記念撮影をするなどして交流を深めていました。
陸上部大会報告
陸上部 延べ11名が関東大会出場決定!
5月9日から12日にかけて、宇都宮市の県総合運動公園で行われた栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場してきました。100mH、走高跳、やり投、4×100mR、4×400mRの5種目延べ11名が、関東大会の出場権を獲得することができました。6月19日から22日に山梨県で行われる関東大会でもいい結果を残せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
ソフトボール部より
創立記念式典・芸術鑑賞会
校歌斉唱。全校生徒の美しい歌声がホール内に響き渡りました。
創立記念式典の後は、「野村万蔵の会」をお招きして狂言を鑑賞しました。「狂言とは何か」の説明の後、「盆山」「梟山伏(ふくろやまぶし)」を鑑賞しました。
ワークショップでは、8名の生徒が狂言での座り方や歩き方、独特の言い回しによる自己紹介の仕方などを体験しました。
なでしこコンサート
第10回の開催を記念して、吹奏楽部の伴奏を背に出演者全員で校歌を歌いました。
フォークソング部 箏曲部
合唱部 吹奏楽部
アンケートには「楽しかった」、「また来年もやってほしい」などの感想が寄せられました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、コンサートの様子は5月26日(火)の19:00から19:30まで、とちぎテレビの「わいわいボックス」にて放送される予定です。そちらもぜひご覧ください。
携帯安全教室
4月27日(月)に1年生を対象に「携帯安全教室」が開催されました。
自分たちが普段から何気なく使っている「スマホ」や「携帯」がもつ危険性や、安心・安全に使うために気をつけなければならないこと、日常で使う際のマナーやモラルについて学習しました。
普段から使っている「スマホ」や「携帯」の安全・安心な使い方について改めて考えさせられ
る有意義な時間になりました。
ソフトテニス部大会報告
個人戦では大森・福田ペアが準優勝、細井・増子ペアが3位となりました。
団体戦においては、準決勝では黒磯高校をセットカウント2-0で破り、決勝では那須拓陽高校にセットカウント2-0で勝利し、見事優勝することができました。
今月末より関東予選が始まります。良い結果が報告できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
生徒総会
4月20日に、生徒総会が開かれました。
生徒会執行部を中心に、昨年度の報告と今年度の予定の提案、討論が行われました。
昨年度行事や決算、今年度行事と予算案はすべて承認、可決されました。議長の皆さん、お疲れ様でした。
全校生徒で行う討論では、「なでしこ祭の生徒企画について」をテーマに、「コンテスト結果を外部の方々にも公開する」や「今までと違った企画を行いたい」などのさまざまな意見が寄せられました。
なでしこコンサートのお知らせ
なでしこコンサート、今年も開催します!
平成27年4月26日(日)12:30(開場)13:00(開演)より那須野が原ハーモニーホールにて第10回大女高春のなでしこコンサートを開催致します。今年度も吹奏楽部・合唱部・箏曲部・フォークソング部の4部が出演します。
また、大ホールロビーにて美術部・書道部の作品展示も行います。みなさま、ぜひお越し下さい。部員一同、心よりお待ちしております!!
学習ガイダンス
この行事は、新入生が高校での効果的な学習方法について学び、望ましい学習習慣を確立することを目的に、昨年度からスタートしたものです。全員が自分の椅子、机を体育館に運び、丸1日かけて、英語、数学、国語の学習についての講話を受けました。
9:30~10:50 英語
英語の時間では、英語を学ぶことの大切さについての話を聞き、長文の問題演習を交えながら、授業の受け方、予習や復習の仕方を学ぶことができました。
11:00~12:20 数学
数学の時間では、授業中に生徒が行う問題の解説やアクティブラーニングの手本を教師が見せ、実際の授業のイメージを膨らませることができました。
13:05~14:25 国語
国語の時間では、まず国語の先生から「古文の面白さ」についての話がありました。また、古文ノートの作り方、辞書の使い方を演習を交えて学ぶことができました。
生徒は話をしっかり聞いたり、分からないことは質問したりするなどして、ガイダンスを真剣に受けていました。
ガイダンス後の生徒アンケートでは、「勉強の仕方が分かってためになった」、「今日聞いたことを実践していきたい」などの感想がありました。1学年は13日から本格的に授業がスタートしました。このガイダンスで学んだことを生かし、早く高校の学習スタイルに慣れ、学力を高めていくことを期待しています。
1年グループエンカウンター
4月14日(火)、4月15日(水)に1年生を対象にグループエンカウンターの授業が行われました。講師の先生のもと、じゃんけん列車や小グループでの自己紹介などを行いました。じゃんけん列車では生徒たちも盛り上がっていました。
二人組になって質問をしあいます。熱心に相手の話を聞き、また自分のことを話している姿が見られました。
次は四人組になって「先生」をテーマに話します。どのグループも笑顔があふれていました。
授業の終わり、手をつないで「ぞうさん」や「チューリップ」などを合唱したころには生徒たちは笑顔いっぱい、クラスの雰囲気もよりいっそう温かくなっていました。
新入生歓迎会
各学年1名ずつ、3名で1つのグループを作り、「現在の校長先生は何代目?」や「じゃんけん最弱王は誰?」などの、大女高や先生にまつわる3択クイズに答えていきました。
Q.バービーを一番できる先生は誰?
Q.紙飛行機を一番遠くへ飛ばせる先生は誰?
先生クイズの大番狂わせ(?)もたくさんあった中、見事優勝したのは、11問中10問正解したグループでした。新入生は先輩たちと協力してクイズに答えながら、親睦を深めることができたようです。
第1学期始業式・対面式・離任式
校長講話では、「今年度から『Be Active!』のキャッチフレーズのもと、1年間で失敗を恐れずに挑戦してほしい」、「校章と校歌の意味について」、「人生はたくさんの選択の連続である」という話がありました。
対面式では、初めて新入生と在校生が顔を合わせました。
離任式では、退職・転出される8名の先生から、本校の思い出、生徒へのメッセージなどのお話をいただきました。
入学式
4月7日に、平成27年度入学式が挙行されました。
真新しい制服に身を包んだ新入生237名が、希望に満ちた3年間の高校生活をスタートさせました。
写真は、入学者代表宣誓の様子です。
学校長式辞では、「校章に込められた意味通り、強く気高い女性へと成長してほしい」「チャンスに積極的に挑戦し、自分を変えていってほしい」とのお話がありました。
本校生徒として初めての校歌斉唱。
新入生一同、期待に満ちた明るい表情で歌っています。
本校での3年間が、新入生にとってかけがえのないものとなるよう、教職員一同、全力でサポートさせていただきます。
ソフトボール部速報
ソフトボール部
第45回 東日本高等学校女子ソフトボール大会 速報
平成27年3月26日(木)から栃木県足利市で開催されている第45回東日本高等学校女子ソフトボール大会の試合結果をお知らせします。
【平成27年3月27日(金)】予選リーグ
第一試合 大田原女子高等学校 10 ― 1 東北生活文化高等学校
( 5回コールド )
第二試合 大田原女子高等学校 1 ー 0 塩山高等学校
【平成27年3月28日(金)】予選リーグ
第一試合 大田原女子高等学校 0 ー 1 星野高等学校
第二試合 大田原女子高等学校 2 ー 1 向上高等学校
【平成27年3月29日(日)】 トーナメント
第一試合 大田原女子高等学校 3 ー 2 春日部東高等学校
第二試合 大田原女子高等学校 1 ー 4 健大高崎高等学校
平成27年度進学実績報告
国公立大学 延べ70名合格(過年度1名)
北海道大1名、東北大3名、宇都宮大14名(過年度1名)、埼玉大7名、
東京学芸大2名、新潟大6名合格!
私立大学 延べ321名合格
GMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に計23名、早稲田大に2名が合格しました!
合格大学の一覧はこちら。
卒業式
学校長式辞では、「校訓である『学びつつ 品位を高め ともに働く』を、これからも大切にしてほしい」、「これから社会で生きていく上で大切な社会人基礎力を身に付けてほしい」との話がありました。
在校生送辞 卒業生答辞
式の最後には「分袖」と「仰げば尊し」を歌い、式場全体が美しいハーモニーに包まれました。
厳粛な中にも温かさのある卒業式の中で、237名の卒業生が巣立っていきました。卒業生たちが、さまざまな分野で活躍していくことを願っています。この卒業式で、本校卒業生は累計24,030名になりました。
サッカー部栃木県選抜選手として出場!
平成26年度 関東女子 U-17 トレセン研修大会において
が 栃木県選抜選手 として出場することになりました。
「栃木県選抜選手として、技術だけでなく人間的にも成長してほしいと思います。」
~サッカー部顧問より~
フラワーアレンジメント講習会
はじめに、小さいサイズの作品を作りました。どの生徒もきれいに見せようと工夫しており、生徒一人一人の個性がありありと伝わる作品ができあがりました。
次に、6~8名のグループに分かれて、大きな作品を作りました。コンパクトにまとめた作品やダイナミックな作品など、各班のカラーを存分に披露した作品を作り上げました。
今回作った作品は、ふたば幼稚園と那須特別支援学校、若草園に寄贈いたしました。
トイレ改修工事が完了しました
本校のトイレは老朽化が進んでおり、7月から改修工事を着工、10月には西側トイレが使用可能に、12月に東側トイレも使用可能になりました。
今回の工事で、県立高校で初めてのウォシュレット付きトイレが導入されました。
新しくなったトイレについて、生徒から「明るくきれいになって快適です」との感想が寄せられています。
修学旅行
11月26日(水)から29日(土)、3泊4日の日程で2年生が沖縄修学旅行に行ってきました。全国的な荒天予報の中、3日目夜の国際通り研修以外は雨に降られることなく、沖縄独自の自然や文化を満喫することができました。
11月26日(水)
早朝那須塩原駅を出発し、新幹線・飛行機と乗り継いで、13時ごろに那覇空港に到着しました。初日のテーマは平和学習で、平和祈念公園、ひめゆりの塔を見学しました。平和講話を真剣に聴いて涙を流す生徒、写真や資料を熱心に見学する生徒の姿が印象的で、平和について考える大きなきっかけになったようです。
平和の火の説明を真剣に聞いています ひめゆりの塔で黙とうを捧げます
11月27日(木)
2日目のテーマは自然文化体験です。美ら海水族館を見学した他、マリン体験・自然文化体験に分かれて活動を行いました。
マリン体験では、シュノーケリング、ドラゴンボート、ビーチフラッグなどを行い、沖縄の海を肌で感じることができました。
自然文化体験では、イルカに直接触ったり、船の底からサンゴ礁を見たり、貝殻やサンゴでオリジナルの風鈴を作ったりして、沖縄の自然や文化を楽しみました。
ヒトデ・ナマコに直接触る体験 ホテル前のビーチを散策
11月28日(金)
3日目はタクシーを使った班別研修を行いました。ガラス作りなどの体験を行った班、ビーチで海を楽しんだ班、城跡を見学した班など、沖縄の自然や文化・歴史や伝統などを体感することができました。
気をつけていってらっしゃい! 沖縄ガラス作り体験
11月29日(土)
最終日は、琉球王国の象徴、首里城を見学しました。中国の影響を大きく受けた文化に驚きを隠せなかったようです。
4日間のたくさんの思い出を胸に大田原に帰ってきました。
正殿で記念撮影
現職教育
まず、6校時目に若手の教員が研究授業を行い、7校時目に全員で授業研究会を実施しました。
授業研究会では8つの班に分かれ、松本先生のご指導のもと、授業の良い点、改善すべき点を書いた付箋を模造紙に貼り付けてまとめ、意見交換を行いました。
本校では、授業改善、授業公開、連携共有の3つに重点を置いた「授業革新」を合言葉に、10月から教員相互の授業公開を行っており、どの授業もたくさんの教員が授業を参観しています。常にお互いの授業を見学しあい、情報交換を行うことで、連携をより深め、授業力の向上に努めています。
グループで意見交換 1時間の流れを模造紙を使って振り返ります
長崎国体 本校生・職員大活躍!
ソフトボール少年女子では、本校ソフトボール部員5名が主力選手として活躍し、鈴木崇先生もコーチを務め、準優勝を収めました!
また、弓道少年女子では、福田章夫先生が監督として参加。近的で4位、遠的で優勝(2連覇)を成し遂げました。
次回の国体は和歌山県で行われます。次の大会でも本校生が大活躍することを期待しています。
長崎国民体育大会 ソフトボール少年女子 大会結果
一回戦 栃木 2-0 大阪
準々決勝 栃木 3-2 鳥取
準決勝 栃木 6-0 宮崎
決勝 栃木 0-1 愛知
防災避難訓練
今回は大きな地震の後、給食室から出火した想定で実施し、大きな揺れに備えて机の下に隠れる訓練も行いました。
その後、消防隊員から消火器の使い方をご指導いただきました。残念ながらこの日は天候が悪く、実際に消火器を使った演習は行えませんでしたが、分かりやすい説明により、正しい使い方を学ぶことができました。
地震や火災に限らず、栃木県内でも竜巻などの自然災害がたびたび起こっています。今回の訓練は、さまざまな災害から身を守る方策を具体的に考える良い機会になりました。
消火器を正しく使えるようにしよう! 防災に関するDVDの視聴 消防隊員からの講評
大学出張講義
国際学、教育学、看護学など、11学部の中から受けたい講義を一つ選び、およそ1時間にわたって大学の講義を体験しました。
また、今回の出張講義については、保護者の皆様にもご案内し、9名が参加されました。
講師の先生方は講義の中で、大学の紹介や大学生活についても話してくださり、大学生活のイメージも膨らませることができました。これを機に、受講した生徒たちの進路や学習に対するモチベーションが大きく向上することを期待しています。
科学の実験の様子
大学名 | 学部・学科 | 講師名 | 講義テーマ |
宇都宮大学 | 国際学部 国際社会学科 | 磯谷 玲先生 | 国際学部統一テーマ |
宇都宮大学 | 教育学部 家政教育専攻 | 赤塚 朋子先生 | 教育の魅力(文系) |
宇都宮大学 | 工学部 機械システム工学科 | 尾崎 功一先生 | 工学とは何か |
自治医科大学 | 看護学部 | 川上 勝先生 | 老年看護学 |
山形大学 | 理工学研究科 物質科学工学分野 | 伊藤 和明先生 | 発色性と発行性 |
茨城大学 | 農学部 | 森 英紀先生 | 「iPS細胞」は何がすごいのか |
群馬大学 | 教育学部(大学院教育学研究科) | 懸川 武史先生 | ピアサポート |
埼玉大学 | 理学部 物理学科 | 井上 直也先生 | 5200m高地で高エネルギー宇宙線の謎に迫る |
信州大学 | 繊維学部 応用生物科学科 | 林田 信明先生 | 遺伝子組み換え技術入門 |
新潟大学 | 人文学部 人文学科 | 栗原 隆先生 | 日本昔話に見る人間の気持ちの落とし穴~行き詰まりや葛藤を乗り越えるために |
新潟大学 | 法学部(大学院実務法学研究科) | 田中 幸弘先生 | 法を巡る消費者と企業 |
那北県立学校PTA親善球技大会
ソフトボールは那珂川支部、ソフトバレーボールは黒磯支部が参加し、ともに準優勝を収めました。おめでとうございます。
現職教育
10月15日に、河合塾と代々木ゼミナールの講師をお招きして、数学、英語、小論文の三分野について、職員対象の現職教育を行いました。
予備校の先生が普段行っている指導法、各教科や小論文の指導のポイントなどを聞くことができました。この現職教育を踏まえて、今後の指導に役立てていきます。
全国学生書写書道展 上位入賞!
Sクラブ ピンバッジ・助成金贈呈式
先日、ソロプチミスト那須の大内会長様、星委員長様にご来校いただき、同会からSクラブへのピンバッジ及び助成金贈呈式を行いました。助成金は、今後の活動のために大切に使わせていただきます。
二輪車安全運転講習会
はじめに、交通事故の現状やバイクの乗り方などについての講義を聞き、その後は交通機動隊等、たくさんの講師のご指導のもと、ブレーキ、右折、スラロームなどの実技講習を受けました。
普段運転している中でも、実は間違っている運転の仕方やもっと気をつけなければならないことを知り、運転技術をさらに高めることができました。
交差点右折の練習 スラロームの練習。ゆっくり、丁寧に!
校内球技大会
大会当日は見事な秋晴れ。生徒たちは全力で競技に挑み、仲間とともに大いに楽しんだ様子で、各種目とも白熱したプレーが繰り広げられました。
気持ちのいい天気です とちまるくんも応援に来てくれました
競技は各学年クラス対抗の団体戦。バスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、ドッジボールの五つの種目で競い合いました。
緊張の瞬間… 強烈アタック! なんとも楽しそうです
気合いを入れてサーブ! チームプレーも好調です
応援も盛り上がっています
平成26年度PTA親善球技大会
PTA親善球技大会が行われました。
8月30日に、PTA親善球技大会が行われました。男子はソフトボール、女子はソフトバレーボールにそれぞれ約180名もの参加があり、熱い戦いを繰り広げました。
絶好のソフトボール日和でした 白熱のバレーボール決勝戦 職員チームも奮闘しました
大会結果は以下の通りです。なお、ソフトバレーボールでは黒磯支部が3連覇を達成しました。ソフトボール優勝の那珂川支部、ソフトバレーボール優勝の黒磯支部は、10月19日に行われる「平成26年度那北県立学校PTA親善ソフトボール・ソフトバレーボール大会」に参加します。参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。
優勝 | 準優勝 | 第3位 | ||
男子ソフトボール | 那珂川支部 | 大田原南支部 | 那須支部・黒磯支部 | |
女子ソフトバレーボール | 黒磯支部 | 那須支部 | 金田支部・野崎支部 |
ボトルキャップ寄贈
今回、去年の夏から集めたペットボトルキャップを夏休みにNPO法人「エコキャップ推進協会」に寄贈しました。
今回の寄贈で、210個分のワクチンを買うことができるそうです。