お知らせ

卒業生によるキャリアガイダンス

 先週9月3日水曜日の7限に、卒業生によるキャリアガイダンスが実施されました。さまざまな学部学科の本校卒業の大学4年生が12名来校し、1、2年生の教室を順々に回って所属する大学の特徴や大学生活、各自の今後の目標等について生き生きと話をしてくれました。

 1、2年生は先輩からのアドバイスを今後の文理選択や大学選択に前向きに生かしてより良い進路選択ができるようにしてほしいです。

 

合唱部 県合唱コンクールで金賞受賞 関東大会へ

去る、8月31日(日)宇都宮市文化会館大ホールで開催された「第62回栃木県合唱コンクール」に参加しました。

本校合唱部は金賞を受賞し、県代表として、新潟県民会館大ホール(新潟県新潟市)にて行われる「第80回関東合唱コンクール」に出場することとなりました。

これまでご支援ご指導いただいたみなさま方に深く感謝申し上げます。

 関東大会の開催は9月20日(土)です。

本番まであまり時間がありませんが、県大会での課題を克服できるよう、一日一日を大切に練習し、部員一丸となって、大女高合唱部らしい演奏ができるように取り組んでまいります。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

演奏曲目

課題曲 シューマン作曲 「Die Capelle(教会堂)」

自由曲 シュミット作曲「6 Choeurs(6つの合唱曲)」から

      Ⅰ.Le page et la reine(小姓と女王)

      Ⅴ.L’amoureuse(恋人たち)

    

 

 

令和7年度大女高なでしこ祭

8月29日(金)と30日(土)の2日間なでしこ祭が開催されました。8月29日(金)は校内で開幕式・部活動発表を行い、30日(土)は一般公開でたくさんの方々にご来場いただきました。

 8月28日(木) 【学校祭準備】

【準備風景】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月29日(金) 【開幕式】及び【部活動発表】

 

 

 

 

 

 

●なでしこ祭実行委員長挨拶

「これから2日間、今まで準備してきたことを思いっきり発揮して、青春の一瞬を皆さんにお届けしましょう。来場者への感謝の気持ちを忘れることなく、楽しんでいただくために全力を尽くしましょう!」

 

●校長挨拶

「皆さん、なでしこ祭を心から楽しむ心の準備も含めて準備はできていますか?文化祭は日頃の文化的活動の発表の場でもあり、"祭"でもあります。十分に楽しみ、青春の1ページに刻んでください。」

  

●表彰

①ポスターデザイン 

 1位:2年 小泉 優羽里

 2位:2年 戸村 美月

 3位:2年 宇田川 理奈

 

②なでしこ祭Tシャツデザイン 

 1位:2年 小河原 理々

 

 ●部活動発表

☆書道部

 

 

 

 

 

 

☆語学部

 

 

 

 

 

 

☆演劇部

 

 

 

 

 

 

☆フォークソング部

 

 

 

 

 

 

☆吹奏楽部

   

 

 

 

 

 

☆ダンス部

 

 

 

 

 

 

☆筝曲部

 

 

 

 

 

 

☆合唱部

 

 

 

 

 

 

☆被服部

 

 

 

 

 

 

 

8月30日(土)

【なでしこ祭一般公開】

 

 

 

 

 

  

☆写真部

 

 

 

 

 

 

☆ユネスコ部

 

 

 

 

 

 

☆まちの保健室

 

 

 

 

 

 

☆茶道部

 

 

 

 

 

 

☆科学部

 

 

 

 

 

 

☆華道部

  

 

 

 

 

 

☆文芸部

 

 

 

 

 

 

☆美術部

 

 

 

 

 

 

☆イラスト・アニメ部

 

 

 

 

 

 

☆書道部(展示)

 

 

 

 

 

 

☆1-1

 

 

 

 

 

 

☆1-2

 

 

 

 

 

 

☆1-3

 

 

 

 

 

  

☆1-4

 

 

 

 

 

 

☆1-5

 

 

 

 

 

 

☆2-1

 

 

 

 

 

 

☆2-2

 

 

 

 

 

 

☆2-3

 

 

 

 

 

 

☆2-4

 

 

 

 

 

 

☆2-5

 

 

 

 

 

 

☆3-1

 

 

 

 

 

 

☆3-2

 

 

 

 

 

 

☆3-3

 

 

 

 

 

  

☆3-4

 

 

 

 

 

 

☆3-5

 

 

 

 

 

 

●閉幕式

 

 

 

 

 

 

●後夜祭

 

 

 

 

 

 

 一般公開当日には、多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。短い準備期間の中、各クラス、部活動は来場者の皆様に楽しんでいただきたいと、趣向を凝らしていました。少しでも楽しい時間をお過ごしいただけたならば、幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 第2学期 始業式

【校長講話】

2学期がスタートしました。心身ともにリフレッシュし、新たな気持ちでこの2学期を迎えられたことと思います。

2学期は、学びも行事も盛りだくさんです。だからこそ、日々の生活の中で「見返りを求めず、小さなことでも人のために取り組む姿勢」が大切です。誰かのために動くことは、時に目立たず、評価されないかもしれません。しかしその行動は、確実に周囲に良い影響を与え、やがて社会を変える力となるのです。もちろん、努力はいつも報われるとは限りません。ですが、その努力は必ず形を変えて自分に返ってきます。それは知識かもしれないし、人との信頼かもしれない。あるいは、自分自身の成長という形かもしれません。

この2学期、皆さんには「情熱をもって、ひたむきに取り組む」ことを意識してほしいと思います。その姿勢が、今後の人生に大きな影響を与えるからです。そして、自己コントロールを意識し、安定感のある行動を心がけましょう。周囲への気配りも忘れずに。人との関わりの中でこそ、学びは深まります。「学びつつ、品位を高め、ともに働く」と校訓にあるように、仲間と協力して豊かな人生とより良い社会を追求し行動できるように取り組んでいきましょう。 

 

一日体験学習

8月19日に行われた一日体験学習には多くの中学生と保護者の皆様が参加されました。参加者は、中学校ごとに各教室に分かれ、大女高の紹介動画を視聴しました。大女高の教育方針や学校生活の様子、女子高ならではの魅力や特徴など、学校の雰囲気を感じていただけたら幸いです。

 ●受付の様子

 ・オンライン配信と動画での学校説明、紹介の様子

 ・在校生との交流の様子

 

R7 帝京大学インターンシップ参加

7/9(水) 帝京大学で実施された「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に1学年全員で参加しました。

食品化学、薬学、医療技術、社会科学、教育、人文科学など、多岐にわたる分野の講座を、講義型、体験型、研究室体験など様々な形態で受講しました。

各々興味のある分野を選択して受講し、実際に大学の雰囲気に触れ、学びの多い1日となりました。

第1学期終業式

 7月18日午前中、ワックスがけを含む1時間の大掃除のあとオンラインで1学期終業式を行いました。

 〇校長式辞 

 

 

✿校長式辞:身の回りのことだけでなく社会に目を向けましょう。今年は戦後80年です。平和や命の尊さを考えてみてください。

✿生徒指導部より:想像力を働かせ、思いやりのある行動を。事故のないように夏休みを過ごすようにしましょう。

✿学習指導部より:時間を十分に確保し、授業の進みが止まる夏休みに復習をしましょう。

SSW(スクールソーシャルワーカー)通信7月号

本校SSWの田仲さんによるSSW通信7月号です。今月のテーマは「AIは間違わない~人は間違うからいい~」です。

間違いや失敗から学ぶことは大切です。そこから立ち直ろうとするレジリエンスが育ち、たくましく成長することができるからです。私たち大人は、子どもたちが失敗しないように、間違わないように、ともすれば先回りして障害を取り除いたり、別の道に誘導しようとしがちです。でも、大人はいつまでも子どもを守ってやれるわけではありません。私たち大人がするべきことは、間違いや失敗から立ち直る術を教え、温かく見守ることではないでしょうか。

SSW通信7月号.pdf

R7第8回なでしこ合唱コンクール

 7月15日(火)、那須野が原ハーモニーホールにて、なでしこ合唱コンクールが盛大に開催されました。

 

 

 各クラスがこの日のために心をひとつにして練習に励み、ホールいっぱいに美しい歌声を響かせました。

 

 審査員の先生方からは、「短い準備期間で、よくぞここまで完成度を上げられました。どのクラスも100点満点の演奏でした。」とのお言葉をいただきました。

 

 結果発表

1年最優秀賞:1年1組

2年最優秀賞:2年2組

3年最優秀賞:3年2組

総合最優秀賞:2年2組(全学年を通じて最も優れた演奏)

 2年2組は、技術力・表現力ともに圧倒的な完成度を誇り、審査員・観客ともに感動を呼ぶ演奏を披露しました。

 また、合唱部、音楽選択者と有志120名による演奏も披露され、迫力の歌声に圧倒されました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、3学年の職員と中心とした職員合唱「WAになって踊ろう」が披露されました。

 

 

 

 

 

 

 ご来場いただいた千草会及び保護者の皆様、審査員の先生方に心より感謝申し上げます。

 

関東高等学校PTA連合会埼玉大会報告

7月11日、12日に大宮ソニックシティで関東高P連埼玉大会が開催され、田口PTA副会長、髙村教頭の2名で参加しました。

11日には分科会が行われ、第5分科会では「防災とPTA」をテーマに、元宮城県石巻高等学校校長で、防災士の齋藤文男氏による講義がありました。

齋藤氏は東日本大震災当時、石巻高等学校の教頭を務めておられ、高校の施設が避難所となり、また遺体の安置所になる中、「支える側」として先頭に立って対応した経験を「災害時、避難所となる学校で起きること」と題してお話しくださいました。

写真を交えた、真に迫るお話の中で特に印象に残った言葉がありました。それは「子どもたちの存在が力になる」「絶望の真ん中には希望がある」という言葉でした。学校での防災教育も、常にアップデートして、生徒に「自らの命を守り、他の命を守る」ために必要な防災教育を施すことの必要性を改めて感じました。