お知らせ
学校安全、薬物乱用防止講話
本日は、大田原警察署の生活安全課の職員の方々から交通講話と薬物乱用防止講話がありました。
交通事故への対策や、犯罪に巻き込まれないように気をつけることを学びました。
薬物乱用については、好奇心や遊び感覚から薬物依存になってしまった女性の動画を視聴し、薬物依存になる過程を知り、あらためて薬物に手を出してはいけないことを学びました。
心肺蘇生法講習会
期末テスト最終日の午後、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。
那須地区消防組合職員と女性消防団の方々を講師に、AEDを使った心肺蘇生法の実習や気道異物除去、熱中症等の応急処置の知識をわかりやすく教えていただきました。
●運動部の生徒や3年生の看護医療系の進路を志望している生徒が参加しました。
●教職員も職員研修として参加しています。
高大連携事業 開講式
5月22日(水)
本年度で21回目を迎える高大連携事業がスタートしました。
国際医療福祉大学における講義を本校生が受講させていただくにあたり開講式が行われました。
生徒は本日の講義を皮切りに8月9日まで30の講座を受講することになります。
本校からは生徒23名が出席しました。
図書委員 活動報告
5月17日(金)
図書委員の生徒が「ハートブックス若草店」において、書籍の買い付けを行いました。
購入した本は近日本校の図書室で閲覧できるようになります。
花壇の整備
5月17日(金)整備委員の2、3年生が花壇の整備を行いました。
サルビアやマリーゴールドなどを植え、昇降口付近の花壇が華やかになりました。
花の苗は「なでしこ会」から寄付していただきました。
大会結果報告(ソフトテニス)
4月の大会結果報告です。
北部支部春季大会(4/13、14)
団体優勝
個人 高野・山岸 優勝
石川・前原 準優勝
関東大会栃木県予選(4/20、27)
団体 3位入賞
惜しくも関東大会出場は逃しましたが、次回のインハイ予選(6月)に向けてがんばりますので応援よろしくお願いします!
関東予選第三位
創立記念式典・芸術鑑賞会
創立記念式典をハーモニーホールで行いました。
本校は今年で創立113年を迎えます。大女高の歴史と伝統をあらためて感じることができました。
●校長挨拶
「歴史を振り返りながら、これからの大女高の目指すべき姿をともに考える」
●千草会 郡司会長
「伝統を進化させ、たくましく歩む大女生の取り組みを心強く思う」
●PTA 阿久津会長
「未来永劫変わることなく素晴らしい学校であり続けて欲しい」
【芸術鑑賞会】
『みんなの知らないオペラ歌手の世界』
オープニングから大女高の校歌で盛り上げていただきました。
1曲ごとに素晴らしい演奏が終わると、軽快なお話で会場を沸かせてくださり、堅苦しく考えがちなオペラの楽しい世界を教えていただきました。
生徒会長からの花束贈呈の様子。
感謝の言葉とともに花束を贈呈しました。
第一回生徒総会
4月15日令和6年度第一回生徒総会が開催されました。
今回は、「行事でのスマートフォンの使用について」と「登下校時の靴について」という2つの議題について全校生徒で話し合いました。
新しい取り組みとしてタブレットやスマートフォンによる投票で意見を総会中に集計し、リアルタイムで結果を発表することができました。
結果は、どちらも500名以上の生徒が賛成でした。職員会議等を経て、討論の結果が発表される予定です。その他にも、生徒会予算案の見直しの説明や今年度予算案の報告がありました。短い時間ではありましたが、学校をより良くするために生徒ひとりひとりが議題について、意見を交わす良い機会となりました。今年度も生徒全員が過ごしやすい学校を作り上げていきたいです!
(生徒総会の記事執筆 : 月井)
新任式・新入生歓迎会
4月9日に新任式・新入生歓迎会がありました。
新任式の様子
令和6年度は、7名の教職員をお迎えしました。
新任者代表挨拶(高村教頭)
「性別も年齢も経歴も異なる私たちですが、一早く大女高の戦力となれるよう努めてまいりますので、よろしくお願いします」
生徒代表歓迎の挨拶の様子(生徒会長 松岡さん)
◯新入生歓迎会
体育館に全校生徒が集まり新入生歓迎会を行いました。
新入生歓迎会の挨拶(生徒会長 : 松岡)
「新入生の皆さんが少しでも早く大女高での生活に慣れ、楽しい高校生活が送れるように、生徒会で大女高に関するクイズをたくさん用意しました。先輩方に囲まれて緊張していると思いますが、先輩が優しくしっかりとサポートしてくれますので、リラックスしてクイズに臨んでください」
生徒会の2年生が主体となって歓迎会を進めていきます。
生徒会が企画した毎年恒例の大女高クイズに1・2・3年生でグループを作って答えていきます。先輩たちに囲まれ1年生はまだ少し緊張した様子でしたが、2・3年生が優しくサポートし、徐々に打ち解けている様子でした。
「大女高の創立記念日は?」などの大女高について知ることが出来るクイズや「紙飛行機を1番遠くまで飛ばせるのは3人の先生のうち誰でしょう?」などの先生方にその場で実践していただくクイズもありました。
全校生徒大盛り上がりで1年生の笑顔もたくさん見られました。
20問中17問正解したチームが優勝し景品が贈られました。
【新入生歓迎会を終えて】 (生徒会 : 益子)
今回は新2年生を中心として準備を進めました。去年歓迎された側から今年は歓迎する側へと代わり感慨深い気持ちを感じていました。「どうしたら全員が楽しめるか」ということを常に考え、時には悩みながらも大女高クイズを無事完成させることが出来ました。最終的には先生も巻き込んで、みんなが楽しめる歓迎会になったと思います。
(新歓会の記事執筆 : 松岡、益子)
始業式・対面式・離任式
先日の入学式を終え、本日は全学年が登校し、始業式、対面式、離任式が体育館で行われました。
〇始業式
〈校長式辞〉
「変えられないものへの不安に時間をかけるよりも、自分の考えを変えることで建設的で発展的な生き方を。無駄な学びは一つもない。様々な経験を通してたくましくやさしく生きること。そしてやさしさとは何かを追求する」
〇対面式
〈生徒会長挨拶〉
「(新入生へ)みなさんの大女高での3年間がより良いものになるように願っております」 生徒会長 松岡さんより
〈新入生代表挨拶〉
「この学び舎で、新しい仲間とともに夢に向かって頑張ります。当たり前のことができるありがたさを忘れずに、全力で楽しみたいです」1年近藤さんより
〇離任式
〈生徒代表挨拶〉
「先生方との思い出や、教えていただいたことを大切に毎日を過ごしていきたいと思います」生徒会長 松岡さんより
〈花束贈呈〉
7名の職員が転出されました。本日は5名の先生方がお越しいただき、お一人お一人から大女高での思い出を振り返りながら、生徒たちに向けて愛情のこもったメッセージを伝えてくださいました。これまで本当にありがとうございました。