お知らせ

第5回なでしこ合唱コンクール

7月19日(火)3年ぶりとなる校内合唱コンクールが行われました。外部審査委員に中村芳子氏、藤田和恵氏、佐藤綾氏をお招きし審査をしていただきました。生徒は2週間という短い準備期間でしたがどのクラスも練習に励み、全学年が初の合唱コンクールを思い思いに楽しんでいました。

♪発表曲(発表順)♪
1-1 友~旅立ちの時~
1-4 結-ゆい-
1-3 虹
1-5 YELL
1-2 君の隣にいたいから
2-3 あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~
2-4 ぜんぶ・てぃんさぐぬ花
2-2 いつまでも
2-5 明日への手紙
2-1 Hail Holy Queen
3-4 I Dreamed A Dream
3-3 
Hail Holy Queen
3-2 いっしょに
3-5 正解
3-1 IN TERRA PAX 地に平和を

最優秀賞 2-2

立派な「なでしこ合唱コンクール」の題は書道部の作品です!

目録贈呈式

7月15日(金)に日本教育公務員弘済会栃木支部の方々が来校され、研究助成金の目録贈呈式が行われました。この助成金は、「最終的な受益者は子どもたち」という同会の理念に基づき、教育活動のさらなる発展に役立てるため、単年度に限り給付されるものです。本校では今年度、総合的な探究の時間を充実させるための研究に取り組んでいます。

学校安全・薬物乱用防止講話

7月4日の7時間目に大田原警察署の署員の方を講師にお迎えし、学校安全・薬物乱用防止講話が行われました。

学校安全講話では、主に自転車に関するお話がありました。自転車は軽車両と同じ扱いになること、一時不停止・並走・無灯火・イヤホン装着などつい日頃からやってしまいがちな行為が違反になるなどの注意喚起がありました。また、自転車は7月1日からヘルメットの装着が努力義務になり、同じく1日から保険の加入が義務化されました。通学で自転車を使う生徒はもちろんのこと休日に出かける際にもヘルメットはもなるべく装着し、保険は必ず保護者の方に確認をするようにお話がありました。


薬物乱用防止講話では、スマートフォンを使ったSNSトラブル、そこから発展するストーカー被害や薬物の勧誘など、これから夏休みに入り、自由な時間が増えることでの危険性を実際の数字をあげてお話しくださいました。SNSにむやみに写真を載せないこと、薬物に勧誘されても断る勇気を持つこと、人気の少ないところに一人で行かないこと、周囲の状況がわからなくなってしまわないように注意することなど基本的なことであってもいつ何が起こるかわからない自らを危険にさらさないようにという注意喚起をしてくださいました。

心肺蘇生法講習会

6月30日、大田原市女性消防団の皆様を講師にお迎えし、心肺蘇生法講習会がおこなわれました。
 
1学期期末テスト最終日の今日は、気温が高く会場の体育館もかなりの暑さの中でした。看護医療系を目指す生徒、各運動部の生徒、職員が参加し、もしもの緊急事態にそなえた知識と技能を教えていただきました。

*写真は各グループに分かれて心臓マッサージやAEDを実際に使っている様子です。

部活動結果報告

☆ソフトテニス部

インターハイ県予選 ベスト8!!

3年生は今回で引退となります。
関東大会出場は叶いませんでしたが、シード権を守りましたので下級生へ託します。今後も応援よろしくお願いします!

部活動結果報告

☆ソフトボール大会

インターハイ県予選 3位!!

今大会で3年生は引退となります。
新チームになり、選抜大会を目指して練習に励んでいきます!
今後も応援よろしくお願いします!!

部活動結果報告

☆水泳部
6月18、19日 関東予選
【団体】

メドレーリレー 400mリレー 800mリレー  3位
メンバー:3年 三本木 陽芽 3年 甚内 優那 2年 野瀧 いろは 1年 益子 奈々

【個人】
400m自由形 2位 1年 益子 奈々
800m自由形 3位 1年 益子 奈々

関東大会派遣記録突破 100m背泳ぎ、200m背泳ぎ 三本木 陽芽 
           50m自由形、100m自由形   甚内 優那

7月20日~22日に千葉県で行われる関東大会に部員全員が出場します!!
応援よろしくお願いします!
       

NHK杯全国高校放送コンテスト県予選 最優秀賞 全国大会出場へ

第69回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選が行われました。
「研究発表部門」     最優秀賞 全国大会出場
「創作テレビドラマ部門」 優秀賞  全国大会出


研究発表部門ではオンラインでのカメラの映り方について研究発表をしました。ドラマ部門では、一人の女子高生の恋愛模様を通して高校生のリアルな感覚や考え方を伝える動画番組を制作しました。

生徒会役員選挙

生徒会役員立候補立会演説会

本日7時間目、第一体育館において生徒会役員選挙立会演説会がおこなわれました。
会長1名 副会長2名の立候補者とそれぞれの応援弁士による演説の中で、今後の大田原女子校高発展のための力強い言葉を聴くことができました。




その後、陸上部の関東大会出場への壮行会が開かれました。
女子5000m競歩で高久真夢さん、女子円盤、やり投げで林美幸さんが関東大会に出場します。インターハイを目指して頑張っておりますので応援よろしくお願いします。。


生徒会長の藤川さんからの激励の言葉 

千草会からの激励金の贈呈

大会結果報告

☆水泳部
 6月4、5日 県高校総体 
 女子総合 5位
 女子 4×100m メドレーリレー 3位 
 女子 4×100m フリーリレー 3位
 メンバー:3年 三本木 陽芽    3年 甚内 優那
       2年 野瀧 いろは 1年 益子 奈々
 
 女子 800m自由形 3位 1年 益子 奈々
 女子 400m自由形 3位 1年 益子 奈々
 2週間後の関東大会予選に向けて練習を頑張っております。
 今後とも応援よろしくお願いします。

保護者対象授業公開

 昨日からの二日間にわたり、保護者対象の授業公開を行いました。
 各日、100名以上の保護者が来校し授業を見学されました。
 
  
 

 【アンケートからの主なご感想
 ○電子機器を用いて効率的に実施されていて大変よい。
 ○先生からの一方通行ではなく、問いかけ等で生徒参加型の授業が良かった。
 ○普段家で話してくれる学校での授業を見ることができてよかったです。
 ○プロジェクターを使用することで、配色できたり動きをつけられ、分かりやすい授
      業になっていると思った。先生方の工夫が感じられました。
   ○高校の授業は話を聞くだけかと思っていたが、アウトプットの時間をとり、となり
   のペアと伝え合う時間があり、すてきだなと思いました。
 ○コロナ禍で制限がある中での学校生活ですが、子どもと部活動や行事、普段の生活
  の話を聞くと、集団生活で学べる人との関わりなど、体験して成長していることを感
     じます。支えてくださる先生方や関係者の方々に感謝します。

 お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。また、アンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。

 これからも本校は、授業の充実に一層努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。





 

キャリアデザイン講座

 本日7時間目、1、2年生はキャリアデザイン講座に参加しました。
 大田原市男女参画推進事業の一環として、大田原市の職員の皆様と、本校OGでもある前田智恵子先生を講師にお迎えしました。
 将来を考えるヒントとなる有意義な時間をいただきました。

大会結果報告

☆卓球部
 北部総体
 学校対抗の部 優勝
 ダブルスの部 第3位
 
6月の県大会に向けて、頑張ってまいります。

運動会運動会

運動会②
前回は種目ごとの結果をお知らせ致しましたが、今回は写真を掲載いたします。

開会式
 

クラス対抗リレー
 

応援合戦
 

教員リレー
 

玉入れ
 

綱引き
 


運動会翌日の雨は昨日の熱気を冷やし、生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいました。

運動会

晴天の中、令和4年度運動会が開催されました。
各団長の熱い宣誓から幕があき、熱い戦いが繰り広げられました。

各種目と競技結果についてはこちらをご覧ください。

1、風船割リレー  1年の部 1位 1組青 2位 3組紫 3位 4組赤
          2年の部 1位 5組緑 2位 4組赤 3位 2組橙
          3年の部 1位 3組紫 2位 4組赤 3位 5組緑 

       
2、台風の目    1年の部 1位 1組青 2位 3組紫 3位 2組橙
          2年の部 1位 5組緑 2位 3組紫 3位 1組青 
          3年の部 1位 3組紫 2位 5組緑 3位 2組橙
 
3、障害物競走   *個人競技のため得点のみ
4,フライングシート 1年の部 1位 2組橙 2位 4組赤 3位 1組青
           2年の部 1位 5組緑 2位 1組青 3位 4組赤
           3年の部 1位 3組紫 2位 5組緑 3位 2組橙

5、借り物競争   *個人競技のため得点のみ  
6、部活動対抗リレー 
     運動部  1位 ソフトボール部 2位 ソフトテニス部 3位 陸上部
     文化部  1位 合唱部  2位 被覆部  3位 イラストアニメ部 
パフォーマンスの部 1位 茶道部  2位 被覆部  3位 書道部

7、応援合戦    1位3組紫 2位5組緑 3位2組橙
8、玉入れ  1年の部 1位2組橙 2位4組赤 5組緑(同点)
       2年の部 1位4組赤 2位1組青 3位3組紫
       3年の部 1位4組赤 2位5組緑 3位3組紫
9、綱引き  1年の部 1位3組紫 2位1組青 3位5組緑
       2年の部 1位1組青 2位3組紫 3位5組緑
       3年の部 1位1組青 2位5組紫 3位4組赤
10、大縄跳 1年の部 1位1組青 2位2組橙 3位5組緑
       2年の部 1位5組緑 2位3組紫 3位4組赤
       3年の部 1位5組緑 2位3組紫 3位2組橙
11,クラス対抗リレー
       1年の部 1位1組青 2位5組緑 3位2組橙
       2年の部 1位5組緑 2位4組赤 3位3組紫
       3年の部 1位5組緑 2位4組赤 3位3組紫
学年順位   1年の部 1位1組青 2位2組橙 3位4組赤 
       2年の部 1位5組緑 2位4組赤 3位3組紫
       3年の部 1位5組緑 2位3組紫 3位4組赤
総合順位   1位 5組緑  2位3組紫  3位4組赤

運動会の様子の写真は「運動会第2弾」で掲載いたします。

大会結果報告

☆弓道部
 県北総体 団体 3位

☆被服部
 全国高等学校ファッションデザイン選手権大会
 ファッション甲子園入選  全国大会出場

強豪ひしめく中、選手達はよく頑張りました。
また、ファッション部の全国大会出場は、快挙です!
これからも応援よろしくお願いします。

花壇整備


 花壇の整備を実施いたしました。なでしこの花の苗は大田原女子高校PTA役員OB会の「なでしこ会」から贈られたものです。「なでしこ」の花を整備委員の3年生の生徒たちで心を込めて植え込みを行いました。一気に校内が華やかな雰囲気となりました。


 
    

大会結果報告

☆陸上部 
 第63回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技

 林 美幸  円盤投げ   1位
       やり投げ  6位
 高久 真夢 5000m競歩 3位


  21名の部員一人一人がチームを支え、選手達は日頃の練習の成果を発揮することができました。たくさんの応援ありがとうございました。
   2名は、6月の関東大会に出場します。引き続き、応援お願いします。
   結果の詳細はこちらにリンクを貼りました。
      ↓ ↓ ↓
   栃木県高校総体陸上競技結果
 

大会結果報告


☆サッカー部
 県高校総体 第6位
   アンダー18リーグ  
  対 作新 勝
  対 宇女高 負
  対 宇中女 負
 
  3年生はこの大会で引退となります。たくさんの応援ありがとうございました。
  

大会結果報告


☆ソフトボール部 

  北部支部春季大会(4月30日開催)・・・第3位

  これからも応援よろしくお願いします。

なでしこコンサート

4月30日那須野が原ハーモニーホールでなでしこコンサートが開催されました。
合唱部・吹奏楽部・箏曲部・フォークソング部による舞台発表、書道部・美術部による作品展示がありました。このコンサートは、複数の文化部による合同発表会形式をとる、本校ならではの企画に基づくものです。お客様に演奏を聴いていただいたり、作品を見ていただいたことは、生徒たちにとっての大きな励みとなりました。
  
受付の様子


  
フォークソング部  箏曲部           合唱部

   
吹奏楽部          書道部     

 
   
        美術部

たくさんの皆様のご来場ありがとうございました。

創立記念式典

4月26日那須野が原ハーモニーホールで第111回創立記念式典並びに芸術鑑賞会が行われました。

 創立記念式典の様子 
 
 
 校長先生からは幾多の変遷を辿ってきた本校は地域の人々の願いに始まり、願いによって育ってきた高校であること、その大女高で学べる喜びと生徒としての誇りを持ち新たな一歩を踏み出してほしいというお話がありました。
 また、千草会会長郡司範子さまからは、歴史は時間の集積ではなく未来への礎であること、なでしこスキルはこれからの困難な時代を生きる皆さんの力になるでしょうというお言葉を頂戴しました。
 PTA会長富塚保様からは文武両道を成し遂げてきた先輩たちの背中を目指してこれからの男女平等参画社会で活躍していってもらいたいというお話を頂戴しました。

 芸術鑑賞会の様子 ”あべや”の皆さま
 
 
三味線・尺八・民謡・太鼓・銭太鼓・ドジョウすくいなど会場も参加しながら迫力のある演奏を鑑賞しました。また、伝統的な音楽ばかりでなく現代のアニメソングや映画の主題歌などを即興で披露していただき、会場が大盛り上がりでした。MCでも笑いが起こり終始楽しく和やかなひとときとなりました。
あべやの皆さまありがとうございました!!

大会結果報告

☆ソフトテニス部
4月23日、24日にかけて県高校総合体育大会が行われました。

個人 ベスト32(3ペア) 森胡桃 荒井紗菜ペア
              林彩莉 吉野歩花ペア
              岩崎菜由子 阿美里緒奈ペア

団体 ベスト8!!
   森胡桃 荒井紗菜 林彩莉 吉野歩花 岩崎菜由子 阿美里緒奈
   君さくら 三浦里央

これからも応援よろしくお願いします!!!

大会結果報告

☆バドミントン部
4月21日、22日にかけて北部春季大会が行われました。

団体第3位!!!

これからも応援よろしくお願いします!!!

大会結果報告

☆卓球部
4月22日、23日にかけて北部春季大会が行われました。

シングルス 菊池はなの 優勝
      横山晴菜  第3位

ダブルス  小林美咲・橋本真理ペア 優勝
      菊池はなの・横山理菜ペア 準優勝

これからも応援よろしくお願いします!!!

大会結果報告

☆ソフトテニス部
4月15日・17日、北部春季大会が行われました。

個人 森胡桃 荒井紗菜 準優勝!
団体 森胡桃、君さくら、三浦里央、荒井紗菜、林彩莉、吉野歩花 優勝!!

これからも応援よろしくお願いします!!

大会結果報告

☆陸上競技部
4月15日~17日にかけて第68回栃木県陸上競技春季大会が行われました。
・女子1500m 予選
3組 11着 露久保ひより 5:53.98
4組   6着 豊島夏季   5:19.00
4組 11着 戸田愛大   5:40.76

・女子400mH 予選
6着 窪井明花 1:21.39

・選手権女子10000m 決勝
2位 恒吉優希 46:58.30 
8月19日~21日に山梨で行われる関東選手権大会への出場権を獲得しました!

・女子3000m障害 決勝
2位 佐藤あいり 12:44.85

・女子5000m競歩 決勝
5位 高久真夢 34:16.15

・女子走幅跳 決勝
18位 國井桃花 4m61

・女子円盤投 決勝
4位 林美幸 28m57
6位 塩谷菜月 27m06
8位 種元理桜 26m74

・女子やり投げ 決勝
6位 林美幸 33m50

これからも応援よろしくお願いします!!

大会結果報告

☆バレーボール部 
栃高体連北部支部春期バレーボール
大会 準優勝! 

これからも応援よろしくお願いします!

球技大会


本日は、1年生は学習ガイダンス、2・3年生は球技大会を行いました。
1年生の学習ガイダンスでは、高校生活のはじまりにあたり、中学と高校の学習の違い、高校での効果的な学習方法(予習・復習の仕方、授業の受け方等)について学びました。



時を同じくして★2・3年生は球技大会★ 



 昨年度から延期していた待ちに待った球技大会が、ついに開催されました。
 晴天のグランド、風の抜ける体育館でそれぞれ旧クラスの仲間たちと生き生きとスポーツを楽しむ姿がみられました。
  
   
グランドでは、ドッジボール、ソフトテニス

  

体育館では、バスケットボール、バレーボール、卓球で汗を流しました。


いよいよ明日から、新学期の授業が始まります。

新任式・新入生歓迎会

先週の入学式を終え、新入生の初登校の日です。暖かい春の陽気の中、自転車を颯爽とこぎながら、また新しい友人と会話を楽しみながら登校する姿が見られました。
本日は、新任式・新入生歓迎会がありました。

 
新年度は、8名の教職員をお迎えしました。

 




新入生歓迎会配信の様子  

  

生徒会の皆さんが企画した大女高クイズや炙りカルビゲームで親睦を深めました。

始業式

 本日令和4年度1学期始業式が行われました。

 校長挨拶
 
校長先生の式辞では校長先生自身の体験を交えつつ、なでしこスキルを身につけて活用してほしい。これから何が起こるか分からない時代(社会)を生きていくために必要な様々なスキルを身につけることで将来に向けて充実した一年になると確信していますというお話がありました。

 生徒会長挨拶

 
 新入生代表挨拶


 離任式

 
今年度は6名の先生方が離任されました。直接お会いできませんでしたが、先生方に教わったことを胸にすてきな女性を目指していきます。大変お世話になりました。

教室の様子
 

配信の様子
 

入学式

令和4年4月7日天候に恵まれ満開の桜が咲き誇る中、入学式が挙行されました。今年度も元気な200名の生徒が本校に入学しました。
  


校長先生の式辞では、学ぶことによって品位を備え他者と生きていく力を身につけてほしい。外に開かれた心を持ってほしい。様々なことに興味関心を持ちしなやかな心で謙虚に且つ積極的に学ぶ姿勢を忘れないでほしいとの激励の言葉が贈られました。


千草会会長郡司範子様からは、心のマスクを外し、友との友情を育んでほしい。自分を磨くのはSNSより本を読むこと、良き本と出会い自分を見つけるきっかけを持ってほしいとのお言葉が贈られました。


PTA会長富塚保様からは、高校では自分の人生について考え準備ができる期間である。将来を見据え幅広い視野を持つことは進路が明確になり、同時に柔軟な発想を得ることで生きる力にしてほしいとのお言葉が贈られました。



入学者代表宣誓 小林愛弓さん
互いに尊重し合うことを忘れずに、日々の生活を通して女性としての品位を高め、将来社会で活躍できるような人間になれるよう精進していくことを誓います。との堂々とした宣誓が行われました。


退場のピアノ 在校生 森村和奏さん
曲:愛のあいさつ(エルガー)
  ル・ローヌ(服部克久)その他

令和3年度修業式

 久しぶりに体育館に、1、2年生が集まり修業式を行いました。
 表彰式から始まり、令和3年度本校は数々の賞を受賞し、100名以上が賞状を受け取りました。併せて、ソフトボール部の東日本高等学校女子ソフトボール大会への壮行会も行い、生徒会長からは「チャンスをつかむチームワークを信じて、みんなで勝ち取った夢の舞台が一分一秒でも長く続くよう願っています」と激励の言葉が贈られました。

~校長挨拶より(抜粋)~
 数々の表彰は、素晴らしい活躍であり、普段の活動がこのような素晴らしい結果になっている。本校にとっては嬉しい事です。このコロナ渦で教育活動に大きな影響があり、多くの事を学びました。当初の計画が状況に合わせて変更になる事もあるのだということ、簡単にやめてしまわず、次の事を考えて工夫していくことの大切さ、そして、思うようにいかなかった時には思いや気持ちを分かり合っていくことが大切だということです。修業式は一年間の成果の総括であり、自分自身を振り返る時です。テストの点数や成績票など、数字で表されるものだけではなく、物事に取り組む姿勢を含めてこの一年をしっかりと総括して、新しい目標や思いを掲げて次年度を迎えてください。       

                       

卒業式

 令和4年3月1日、うららかな日差しの中、第74回大田原女子高校卒業式が行われました。式辞において、校長先生から卒業生に向け、次の三つの願いとともに餞の言葉が贈られました。
        周囲に安易に同調することなく、自ら主体的に考え行動してほしい。
        自分の能力に限界を設けず、未知の世界にも果敢に挑んでほしい。
           懐の深い人間となってほしい。
  そして、これからの時代がどのようなものになろうとも、あるべき人間の姿を示し、行く手を照らす灯となってくれる「学びつつ 品位を高め ともに働く」の校訓の精神を胸に、これからの人生を力強く歩んでいってください。
 卒業生の皆さんが、新たなる世界に向けて大きく羽ばたき輝かしい未来を築くとともに、それぞれの人生が幸多きものとなりますように。 (校長式辞より)

 卒業生代表の関谷さんからは、答辞として高校生活の思い出と、先生や両親、一緒に過ごした仲間への感謝の言葉、そして結びには「困難に陥ってもこの大女高で培った学びを生かしながら強く生きていきます。」と未来に向かって進み続ける逞しい言葉が述べられました。

   卒業生の皆さんのこれからのご活躍を、在校生そして教職員一同心からお祈りいたします。





この前日には、送別と感謝の会が行われ、卒業生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれのグループが、様々な形で楽しませてくれました。
先生方の意外な一面も見られ、卒業生にとって忘れられない思い出になったことと思います。

部活動報告

2月7~10日岩手県にて行われた第71回全国高等学校スキー大会に2年生の室井さくらさんが出場しました。
スラローム 113位 ジャイアントスラローム67位
以上の成績を収めました。
なお同生徒は、2月17~20日に秋田県で行われる国民体育大会に出場します。
引き続き応援よろしくお願いします。

進路講演会

1月24日は2年生を対象に、26日は1年性を対象とした進路講演会がありました。ベネッセの大学受験指導の専門的な視点から、大学受験を成功するために、それぞれの学年において、今からどのように学習に取り組むすべきかを学びました。共通テストの実例に照らし合わせ、求められる力を確認することができました。知識に加えて短期間で習得の難しい運用力を問われるなど、長期的な学習の積み重ねが必要であるということがあらためて確認できました。これまでの学習を見直すきっかけになる講演会でした。

大会報告

〇スキー部
栃木県高等学校総合体育大会スキー競技会
1-3 斎藤初美  CCクラシカル2位、フリー2位
2-4 室井さくら AL回転5位、大回転5位
学校大会 2位

上記結果により、2名ともに関東大会へ出場します。
さらに室井さくらさんは、インターハイへも出場します。

第3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。雨の寒空の中の登校でしたが、教室の生徒たちは元気そうに過ごしていました。いつものようにSHRから始まり、少し長めの清掃の時間が終わってから各教室でzoomでの始業式が始まりました。
 
 「2022年は寅年。甲骨文字では矢がまっすぐにのびている様をで表しているます。その形になぞらえ、物事がまっすぐに滞りなく進んでいく年とも表せる。皆さんも一年もそのように進んでいくよう願っています。
  それぞれの抱負をかなえるためには、次の事を思い出して欲しい。試験の点数だけが重要ではなく、失敗の体験から人生を構想すること、様々な課題に取り組んでいくことが大切です。そのためには、タイムマネジメントの重要性。限られた時間だから力を発揮できる。そのような心がけで物事に取り組んでいってください。
  
 初暦 知らぬ月日の 美しく  (作者 吉屋 信子)
1年に希望や願いを託した一句」 (校長挨拶より抜粋)

第2学期終業式

 

 ✿第2学期終業式 
 1,2年生が体育館に集合し、3年生は各教室でリモートでの終業式となりました。(写真)

 自分にとって熱意を持って語れるものを持つこと。
 熱意をもって取り組むということは、周りの人がしてきた努力をはかることができるようになること。
 失敗から何を学ぶかを考えることや問う力を養うことは、もう一段自分を高める事につながる。
 3年生はこれからが正念場。最後の最後まで粘り強く頑張って目標を達成していってください。2年生は折り返し地点。自覚を持って学校生活を送ってください。1年生は将来を見据え、抱負を胸に取り組んでください。 ー「校長あいさつ」より抜粋ー




二輪車安全運転講習会

原動機付き自転車で通学している生徒を対象に、二輪車安全運転講習会が行われました。
午前中は警察の方から講義を頂き、午後は実技を行い、安全運転、交通事故の未然防止について理解を深めることができました。




部活動報告

〇書道部
第45回栃木県高等学校書道展
   優秀賞 1-2 荒井千恵理
   
  上記結果により、栃木県代表として全国総文祭に出場します


大会結果報告


北部新人戦大会の結果の報告です
 
☆バドミントン部 
シングルス
3位 2年関根 

☆バレーボール部  
準優勝

これからも応援よろしくお願い致します。

著名人による講演会

本日は「著名人による講演会」が行われました。上野千鶴子先生によるオンラインでの講演会で、生徒たちは各教室で今回のテーマである「女の子はどう生きるか」について興味深くきいていました。質疑応答の時間では、時間いっぱいまで手が上がり、生徒たちのジェンダーに対する関心が高いことがわかりました。
著書の紹介もあり、是非、拝読したいと思いました。

修学旅行

2年生は12月5日~8日まで、修学旅行へ行ってまいりました。
宮島、広島平和公園、道後温泉、新屋島水族館などを四日間で巡り、天候にも恵まれ、絶景を楽しむことができました。
行く先々での、各地の皆様の歓迎と心温まるおもてなしやご配慮に感謝申し上げます。


110周年記念式典

本日、大田原女子高校創立110周年記念式典が行われました。来賓の皆様から創立110周年を迎えた喜びとお祝いのお言葉をいただきました。それぞれの立場で全員が力を発揮し、伝統ある大女高がますます発展していけるよう頑張ってまいります。


午後はハーモニーホールで、ピアニストの梯剛之さんとアンサンブル☆ステラの皆様をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。
ピアノの優しい音色と弦楽器のハーモニーがとても素晴らしく、心安らぐ時間でした。

大会結果報告

栃木県青少年読書感想文コンクール
 (自由)優良 第3位 3年 津村 聖
 (課題)優良 第2位 1年 桧山 未来

 好成績、おめでとうございます❀!

大会報告

☆卓球部
県新人大会 ベスト4 進出

応援ありがとうございました

大会結果報告


☆ソフトボール部

ソフトボール県新人大会(10月30、31日)第3位

3月に行われる東日本大会に出場します! 
応援よろしくお願いします!

避難訓練

本日、避難訓練が行われました。
雨天での実施となったため、体育館へ避難しました。
避難ルートの確認をして、迅速に避難することができました。
体育館では消防署の方から消火器の使い方、実際の火事現場で起こりうる事態のお話、また、校長先生からは、日常の防災意識や危機管理意識の大切さについて講話を頂きました。


 

栃木県立大田原女子高等学校創立百十周年記念式典

令和3(2021)1018

 


栃木県立大田原女子高等学校創立百十周年記念式典についてのお知らせ

 

 本校は、今年度、創立百十年を迎えます。つきましては、来る令和三年十一月十二日に創立百十周年記念式典を挙行いたします。本来なら日頃から本校の教育活動にお力添えをいただいている関係の皆様をお招きするところではありますが、新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み、今回の式典は通例の周年式典の規模を縮小して実施することといたしました。

また、式典におきましても 二年生 三年生のみ式典会場へ入場することとし、一年生は教室にてオンラインによる式の視聴という形を取らせていただきます。本校にとっての節目となるこの慶事を、皆様方とともに祝すことができないことは誠に残念ではございますが、昨今の状況を鑑み何とぞこの旨ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

本校の教育活動に対するご支援への感謝を胸に生徒、職員一同式に臨みたいと思います。

引き続き本校へのご指導・ご鞭撻をお願い申し上げますとともに、皆様方の益々のご健勝・ご発展をご祈念申し上げ、創立記念式典実施に当たりましてのお知らせといたします。


花壇整備


創立110周年に向けて、花壇の整備を実施いたしました。花の苗はなでしこ会の御協力の下、パンジー・ウィンターコスモス等季節に合わせた苗を数種類用意し、生徒たちが心を込めて植え込みを行いました。一気に校内が華やかな雰囲気となりました。


大会結果報告

☆ ソフトテニス部
 北部支部ソフトテニス新人大会(10月2日)
 優勝  林・吉野ペア
 準優勝 森・荒井ペア
 第3位 君・阿美ペア

今後とも応援よろしくお願いします。 

部活動報告

科学部
 優秀賞を受賞しました! 優秀賞を受賞しました! 優秀賞を受賞しまし
 
 第65回日本学生科学賞栃木県展覧会
「カイコ幼虫の成長及び糸質の研究~飼料の種類、雌雄によって違いがあるか~」

 カイコの幼虫の体重や繭から得られた糸の重さ・太さが雄と雌で異なるか、桑と人工飼料で異なるか研究しました。今後とも応援よろしくお願いします

大会結果報告

☆ サッカー部
 第30回栃木県女子サッカー選手権大会(9月18日)
 県ベスト8
1回戦 7-1 対栃木女子高校 
2回戦   0-0 ( PK  4-5) 対宇都宮女子高校

☆ 合唱部
 第76回関東合唱コンクール(9月18日)
 A部門 銀賞受賞

今後とも応援よろしくお願いいたします。


関東大会壮行会

本日、関東大会に出場する合唱部と陸上競技部の壮行会を実施しました。両部活動とも、日頃の成果を十分に発揮し、悔いの残らない大会にしてください。応援しています。

大会報告

☆陸上競技部 県新人戦 
  林美幸(2年)

   ●円盤投 2位 
   ●やり投 優勝 

上記結果により、10月に茨城で開催予定の関東選抜新人大会に出場となります。
引き続き応援よろしくお願いします。

なでしこ祭

本日、なでしこ祭(文化祭)が行われました。
新型コロナウィルス感染防止の観点から、今年度は部活動によるステージ発表、展示だけとなりました。また、密集を避けるため午前、午後の2部構成で行われました。
例年とは異なるなでしこ祭でしたが、ステージ発表した10団体、展示発表した9団体、全ての団体が、若さと情熱がほとばしるパフォーマンス、作品を見せてくれました。


大会結果報告


☆合唱部
   第58回栃木県合唱コンクール
 金賞受賞 関東合唱コンクール県代表
 感染対策を万全にしたステージでの満足した結果となりました。次の関東大会に向けて、いっそう美しい歌声を響かせられるよう頑張ります。応援ありがとうございます。
 

2学期始業式

 今日から2学期がはじまりました。今回も感染対策のために、始業式はZOOMでおこないました。
 始業式では、校長先生から、オリンピックに関して次のようなお話がありました。「内村航平選手の試合後のインタビューの言葉を受けて、敗者にならないと出会えない世界があるのかもしれないと思った。どんなに努力しても、求めても手に入らないものがあると知りながらも、求めるものを追い続けることは素晴らしい。そして、人は失敗や挫折に直面した時に真価が問われる。そのことをどのように受け止め、どのような言葉で整理し、どのように振る舞うかが、大女の校訓にも掲げられている「品位」につながる。」
 また夏期休業中の読売新聞に掲載された本校生の投稿についても次のようなお話がありました。「言葉の大切さに対する感性とそれをまとめる力が素晴らしい。投稿を読んだ静岡県在住の卒業生の方から葉書をいただいた。しっかりとのものを考え表現できる後輩たちに感心した、とおっしゃっていた」、ということをお伝えくださいました。生徒の皆さん、自分自身のため、また応援してくださる方の期待に応えるためにも、日々努力をして参りましょう。
 始業式後は、LHR、服装指導、1,2年生は課題テスト、3年生は通常授業で2学期第一日目がスタートしました。学校生活を安心して送るために、検温、マスク着用、換気、黙食、密の回避の徹底を教職員、生徒共々一人一人が心がけて感染予防に努めているところです。
 校長先生からのお話でもあったように、このような状況の中でも、何かを追求する心に縛りをつけることなく、それぞれの目標に向かって、全力を出してみんなで力を合わせ、支え合いながら、この状況を乗り越えていきましょう。

一日体験学習の見合わせについて

  新型コロナウイルス感染症に係る警戒度レベルが、県版ステージ4となったことに鑑み、8月24日(火)に予定されていた一日体験学習の実施を見合わせることといたします。なお、一日体験学習に代わり、本校をご紹介できるものを現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページ上に掲載いたします。

大会結果報告

☆吹奏楽部 
第63回栃木県吹奏楽コンクール 
高等学校の部B部門 金賞 受賞!

今後も大女吹奏楽部素晴らしい素晴らしい表現力で、すてきな音色を響かせてください♪

夏季休業

 夏休みが始まりました。3年生は前期夏季課外が始まり、よりいっそう真剣に授業に取り組んでいるところです。
 1,2年の生徒たちは3日間の学習会を終え、前期夏季課外授業に取り組んでいるところです。学習会では、予備校の講師を招いて、国語、数学、英語の3教科の特別講義を受講しました。オンラインでの開催となり、生徒たちは各教室でスクリーンを通して講義に聴き入っていました。是非今後の学習に生かしていけるといいですね。
 夏休みは、普段できないことにチャレンジするいい機会です。この長い休みを有効に使うために、しなければいけないこととやりたいことを区別し、メリハリのある上手な時間の使い方を習得していけるといいですね。

1学期終業式、全国・関東大会壮行会

本日、1学期終業式、全国・関東大会壮行会が行われました。
終業式では、校長先生から部活動への激励・夏休みに向けての心がけのお話を頂きました。
物事を実行、やり遂げる上での大切なことは「意志」「強い思い」であるということ。
自分と他人、自分と社会の間にある壁を飛び越える必要性、奥ゆかしさも必要だが時には未知の世界に飛び込む・踏み込む大切さを説かれ、コロナ禍ではあるけれどできることに挑戦してほしいという話を頂戴しました。

また、全国大会に出場する陸上競技部・吹奏楽部、関東大会に出場する文芸部の壮行会が行われました。

生徒部、学習指導部の先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。
※コロナ感染予防の観点から本日の行事はZOOMでの開催になりました

交通安全・学校生活安全講話

本日、大田原警察署から2名の講師の先生をお招きして交通安全・学校生活安全講話を行いました。
SNSの使い方や薬物について、交通安全についてのお話を頂きました。
今日の講話を一人一人が胸に刻んで学校生活を安全・安心に楽しく過ごせることを期待します。

大会結果報告


☆県陸上競技選手権 (7月2,3,4日)の大会結果です。
○陸上部
 藤巻 棒高跳  1位 (県高校記録)
 林  やり投  7位
  以上2名が関東大会に出場します。
  引き続き応援よろしくお願いします。

心肺蘇生法講習会

本日、心肺蘇生法講習会が行われました。
講義の後、心肺蘇生・AEDについて学び、実技を行いました。
生徒たちは講話、実技ともに意欲的に真剣に取り組んでいました。

大会結果報告

文芸部
1年生 西海さんの作品が栃木県上位10作品に選ばれました
上記結果から
関東地区高校生文芸大会への出品が決まりました

関東地区高校生文芸大会 出品作品(短歌)

高一のテスト前夜の青春はゆがみ始めた二次関数

関東大会でも良い結果が出るよう引き続き応援よろしくお願いします

大会結果報告

ソフトボール部
インターハイ県予選 第3位

陸上部
関東総体兼インターハイ予選
北澤 円盤投げ 3位 インターハイ出場
北澤 やり投げ 8位
藤巻 棒高跳び 5位

上記結果により、陸上部の北沢さんがインターハイに出場します。
応援よろしくお願いします。

大会結果報告

ソフトテニス部
全国高校総体ソフトテニス競技栃木県予選 団体戦が行われました。
大田原女子高は惜しくも、準優勝 という結果でした。

水泳部
関東大会栃木県予選
フリー 400・200 甚内
背泳ぎ 200・100 三本木
以上の種目で、基準タイムを上回ったため、上記2名の生徒が関東大会出場を決めました。

大会結果報告

全国高校総体ソフトテニス大会栃木県予選会 個人戦
金子・相澤  ペア ベスト16
野澤・佐々木 ペア ベスト16

20日(日)には同大会団体戦が行われます。
引き続き応援よろしくお願いします。

大会結果報告


☆関東大会に出場しました!
 ○ソフトボール部
  女子ソフトボール関東大会
  第1回戦 対厚木商業(神奈川県)  1対4

 ○ソフトテニス部
  ソフトテニス関東大会
  個人戦 金子・相澤    ベスト32
      野沢・佐々木    ベスト64

  団体戦 対 国本女子(東京都) 1対2

☆県総体の結果です。 
 ○水泳競技大会
  三本木 陽芽 100m背泳ぎ 3位 
         200m背泳ぎ 2位
  
大会参加、お疲れ様でした。今後の大会に向けて頑張ってください☆
皆さんの頑張りを応援しています!

運動会

雨天のため延期されていた運動会が5月31日に行われました。
当日は天候にも恵まれ、大女生らしく品位に溢れ、明るく・活発に各種目で頑張っている様子が見受けられました。
コロナ禍ということもあり、観覧制限、種目の変更も余儀なくされましたが、生徒会はじめ体育委員や生徒全員の協力で無事にやり遂げることができました。

運動会準備②

本日予定されていた運動会は、雨天のため31日(月)に延期となりました。生徒一同、月曜日晴れることを祈りつつ、運動会本番に向けて応援練習を頑張っています。

大会結果報告

【卓球部】令和3年度北部支部総体
学校対抗  優勝
ダブルス   準優勝小林・橋本組 
       第3位横山・松本組
シングルス  準優勝菊地はなの
       第3位小林美咲・橋本真理

自転車安全運転講習会

本日、1年生を対象に自転車安全講習会が行われました。大田原警察署とブラーゼンの方々にご指導いただきながら、自転車の安全な乗り方を学びました。

   

運動会準備


 中間テストが終わり、本日から運動会の準備が始まりました。
写真は障害物競走で使用するキャタピラーを作っているところです。

大会結果報告

☆陸上競技部
 棒高跳 藤巻優来 優勝(県高校新記録、大会新記録  3m35)
 やり投 北澤まい 2位 
 やり投 林美幸  6位
 円盤投 北澤まい 2位
 三段跳 鈴木日菜子 3位
 
 以上 4種目4人関東大会出場

大会結果報告

☆ソフトボール部
 関東予選大会 第3位  関東大会出場

☆サッカー部
 県高校総体 ベスト8

☆ソフトテニス部
 県選手権大会 金子・相澤 ベスト8 
        野沢・佐々木 ベスト16

大会結果報告

☆ソフトボール部
 春季北部大会  準優勝

☆ソフトテニス部
 関東予選    準優勝 関東大会出場  

なでしこコンサート

5月2日(日)になでしこコンサートが開催されました。実行委員の生徒が中心となり、生徒それぞれがこの日のために準備を進めてきました。各々の思いが詰まった素晴らしい催しになりました。

部活動大会結果報告

☆弓道部
県高校総体(4/24/25.宇都宮市弓道場)
団体1チーム,個人1名決勝進出

☆バドミントン部
北部春季大会
ダブルス 
 3位 小峰・小林 

☆ソフトテニス部関東予選
ダブルス 
 ベスト8  金子・相澤
 上記ペアとともに、野沢・佐々木ペアも関東大会出場となります。 

☆卓球部
北部春季大会
学校対抗 3位
ダブルス 準優勝 小林・橋本 
シングルス 3位   小林 

部活動大会結果報告

☆ソフトテニス部
北部支部春季ソフトテニス大会

4月17、18日

石川スポーツグラウンドくろいそ(那須塩原市上厚崎)

個人戦 優勝 佐々木・野澤

      3位 君・石坂

       〃 金子・相澤

団体戦   2位 佐々木・野澤、金子・相澤、君・石坂      
      3
位 林・吉野、追沼・荒井、森・阿美

☆バレーボール部
北部春季大会 3位

学習ガイダンス

 本日、第1学年の生徒は1時限目から6時限目まで、各教室でオンラインによる学習ガイダンスに参加しました。
 本校の学習ガイダンスは、高校での効果的な学習方法にについて学び、自律的、主体的な学習習慣を早い段階で身につけられるようにすることを目的として行われます。Classiやカスタム手帳を効果的に使って学校生活を充実して送れるような取り組み方を学びました。

部活動大会結果報告


☆ソフトテニス部
 ●ハイスクールジャパンカップ栃木選考大会
 相沢・佐々木ペア 3位
 石坂・野沢ペア  5位

☆陸上部
 ●春季陸上大会
 鈴木 三段跳  2位
 藤巻 棒高跳び 1位
 北澤 円盤投げ 2位
    槍投げ  2位

始業式、校長退任式、離任式、対面式

令和3年度1学期始業式が行われました。
校長先生からは「美しい花を咲かせるために力を蓄えよう」「新しい気持ち」という式辞を頂きました。
前校長退任式、離任式では楽しい思い出や心温まる激励のお言葉を頂戴しました。
また、対面式では生徒会長、新入生代表生徒がお互いに挨拶を交わしました。
※本日の行事はリモートにより各教室に配信する形で行いました。


始業式          校長退任式        離任式          対面式


※リモートの様子

令和3年度入学式

新型コロナウイルス感染予防のため、規模縮小かつ時間短縮で入学式を行いました。
今年も200名の入学生が本校に入学しました。
これから、学業や部活動、生徒会活動など、主体的に多くのことに取り組み、充実した高校生活を送っていきましょう!
入学式2021

現職教育

  3月18日にベネッセコーポレーション教育情報センターの谷本祐一郎様に講師をお願いして、教員向けの研修を実施しました。消毒・換気を徹底し、またオンライン会議ツール「ZOOM」を活用するなど新型コロナウイルス感染症対策をとって実施しました。

 新学習指導要領における学習評価のあり方と、他県の取り組み事例についてお話しいただきました。教職員全体で生徒に身につけさせる力について共通理解を深めることができました。この成果は今後の指導力向上に活かしていきます。

高校入試合格発表


本日は、県立高校入試の合格発表でした。
本校に合格された受験生のみなさん、春にみなさんに会えることを楽しみにしています!
大女高では、とても楽しい高校生活を送ることができると思います。
勉強、部活動、校外活動など、めりはりをつけて活発に行っています。
これから楽しい高校生活を送って行きましょう!

卒業式


本日は、卒業式が行われました。
194名が晴れて卒業することができました。
今までの経験をもとに、新たな環境で活躍していってほしいと思います。

大女高卒業式校長式辞.pdf

   

千草会入会式


本日、卒業生が千草会に入会しました。
千草会会長、稲垣様からのお言葉もいただきました。
今までの大女高の伝統を引き継ぎ、若い世代の皆さんに、引っ張っていってほしいと思います。

送別と感謝の会


卒業生に送る送別と感謝の会が行われました。
国公立大学の前期試験のため、日程を変えて実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、前もってビデオで録画したものを教室で観賞して楽しみました。
部活動の後輩や先生達からのパフォーマンスでとても盛り上がりました。
試験を終えた3年生へのはなむけとなりました。
 

卒業前指導

令和3(2021)年1月29日(金) 卒業前指導

例年、卒業前指導を体育館で行っていますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、教室で実施しました。
放送による校長先生の講話の後、DVD視聴による「年金セミナー」がありました。
2月から3年生は、特別指導期間に入りますが、進路の実現に向けて精一杯頑張って欲しいと思います。

ふれあいの輪


「ふれあいの輪」第31号について

新型コロナウイルス感染症の影響でボランティア活動等が制限されたため、今年度は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

令和2(2020)年度栃木県教育研究発表大会 (オンラインに変更)


学校経営部会 部会テーマ「創意ある学校経営と教育活動の推進」 

本校発表「学力向上のための組織的取組~カリキュラム・マネジメント研究~」

発表者 校長 青木茂実、久保田由佳教諭、山形慎吾教諭


    平成30年度より3年間、県の「新たな学びに向けた指導体制強化事業」における「カリキュラム・マネジメント研究」の実践協力校として研究・実践を進めてきた成果を発表しました。

学校は通常登校を継続します

  現在栃木県では、警戒度レベルが「特定警戒」となっていますが、学校においては、感染リスクが高い学習活動を控えた上で、通常登校を継続すると教育長より通知がありました。

  本県の「警戒度に応じた行動規準」では、「特定警戒」における学校生活について、休業または分散登校となっていますが、本基準策定時とは状況が異なってきており、学びを保障するための持続的な学校運営を国が方針として示していることや、校内で感染拡大の状況が見られないことなども踏まえての判断です。
  本校におきましても通常登校を継続しますので、感染防止対策の一層の徹底にご協力ください。

2学年 総合的な探究の時間


11月4日に、総合的な探究の発表会が行われました。
総合的な学習の時間に、「才能開発プログラム」として、1年生の時から始まり、1年間かけて取り組んできたものです。
自分の興味のある科目にわかれ、グループごとに行ってきました。
まずは、身近で疑問に思ったことを始まりとして、自分なりの仮説を立て、それを実験や調査によって実証し、新たにわかったことを結果としてまとめる、ということを行ってきました。
受け身の学習でなく、自分から疑問に思ったことを探究していくという力を養うことができた、貴重な1年間となりました。今後も自ら探究していくことで、学びにつなげていきたいと思います。

防火防災避難訓練

 10月28日に防火防災避難訓練を実施しました。コロナ禍にあっても地震や火災の可能性はありますので、そういった中でも適切に生徒が避難できる姿勢や知識を身につけることを主たる目的として行いました。

 学年ごとに分散するという例年とは異なる形式でしたが、避難経路について確認し、コロナ禍での避難のあり方について意識を高める機会となりました。


共通テスト100日前指導


10月12日(月)LHRの時間に、3年生を対象に『共通テスト100日前指導』を行い、校長、進路指導部長、旧3年担任から激励の言葉をいただきました。高校生活もいよいよ集大成を迎えます。学校一丸となって3年生をバックアップしていきたいと思います。