お知らせ
なでしこコンサートのお知らせ
なでしこコンサート、今年も開催します!
平成27年4月26日(日)12:30(開場)13:00(開演)より那須野が原ハーモニーホールにて第10回大女高春のなでしこコンサートを開催致します。今年度も吹奏楽部・合唱部・箏曲部・フォークソング部の4部が出演します。
また、大ホールロビーにて美術部・書道部の作品展示も行います。みなさま、ぜひお越し下さい。部員一同、心よりお待ちしております!!
学習ガイダンス
4月10日に、1学年対象の学習ガイダンスを行いました。
この行事は、新入生が高校での効果的な学習方法について学び、望ましい学習習慣を確立することを目的に、昨年度からスタートしたものです。全員が自分の椅子、机を体育館に運び、丸1日かけて、英語、数学、国語の学習についての講話を受けました。
9:30~10:50 英語

英語の時間では、英語を学ぶことの大切さについての話を聞き、長文の問題演習を交えながら、授業の受け方、予習や復習の仕方を学ぶことができました。
11:00~12:20 数学

数学の時間では、授業中に生徒が行う問題の解説やアクティブラーニングの手本を教師が見せ、実際の授業のイメージを膨らませることができました。
13:05~14:25 国語

国語の時間では、まず国語の先生から「古文の面白さ」についての話がありました。また、古文ノートの作り方、辞書の使い方を演習を交えて学ぶことができました。
生徒は話をしっかり聞いたり、分からないことは質問したりするなどして、ガイダンスを真剣に受けていました。
ガイダンス後の生徒アンケートでは、「勉強の仕方が分かってためになった」、「今日聞いたことを実践していきたい」などの感想がありました。1学年は13日から本格的に授業がスタートしました。このガイダンスで学んだことを生かし、早く高校の学習スタイルに慣れ、学力を高めていくことを期待しています。
この行事は、新入生が高校での効果的な学習方法について学び、望ましい学習習慣を確立することを目的に、昨年度からスタートしたものです。全員が自分の椅子、机を体育館に運び、丸1日かけて、英語、数学、国語の学習についての講話を受けました。
9:30~10:50 英語
英語の時間では、英語を学ぶことの大切さについての話を聞き、長文の問題演習を交えながら、授業の受け方、予習や復習の仕方を学ぶことができました。
11:00~12:20 数学
数学の時間では、授業中に生徒が行う問題の解説やアクティブラーニングの手本を教師が見せ、実際の授業のイメージを膨らませることができました。
13:05~14:25 国語
国語の時間では、まず国語の先生から「古文の面白さ」についての話がありました。また、古文ノートの作り方、辞書の使い方を演習を交えて学ぶことができました。
生徒は話をしっかり聞いたり、分からないことは質問したりするなどして、ガイダンスを真剣に受けていました。
ガイダンス後の生徒アンケートでは、「勉強の仕方が分かってためになった」、「今日聞いたことを実践していきたい」などの感想がありました。1学年は13日から本格的に授業がスタートしました。このガイダンスで学んだことを生かし、早く高校の学習スタイルに慣れ、学力を高めていくことを期待しています。
1年グループエンカウンター
4月14日(火)、4月15日(水)に1年生を対象にグループエンカウンターの授業が行われました。講師の先生のもと、じゃんけん列車や小グループでの自己紹介などを行いました。じゃんけん列車では生徒たちも盛り上がっていました。
二人組になって質問をしあいます。熱心に相手の話を聞き、また自分のことを話している姿が見られました。
次は四人組になって「先生」をテーマに話します。どのグループも笑顔があふれていました。
授業の終わり、手をつないで「ぞうさん」や「チューリップ」などを合唱したころには生徒たちは笑顔いっぱい、クラスの雰囲気もよりいっそう温かくなっていました。
新入生歓迎会
4月9日に、生徒会主催の行事、新入生歓迎会が行われました。
各学年1名ずつ、3名で1つのグループを作り、「現在の校長先生は何代目?」や「じゃんけん最弱王は誰?」などの、大女高や先生にまつわる3択クイズに答えていきました。
Q.バービーを一番できる先生は誰?

Q.紙飛行機を一番遠くへ飛ばせる先生は誰?


先生クイズの大番狂わせ(?)もたくさんあった中、見事優勝したのは、11問中10問正解したグループでした。新入生は先輩たちと協力してクイズに答えながら、親睦を深めることができたようです。
各学年1名ずつ、3名で1つのグループを作り、「現在の校長先生は何代目?」や「じゃんけん最弱王は誰?」などの、大女高や先生にまつわる3択クイズに答えていきました。
Q.バービーを一番できる先生は誰?
Q.紙飛行機を一番遠くへ飛ばせる先生は誰?
先生クイズの大番狂わせ(?)もたくさんあった中、見事優勝したのは、11問中10問正解したグループでした。新入生は先輩たちと協力してクイズに答えながら、親睦を深めることができたようです。
第1学期始業式・対面式・離任式
4月8日に、第1学期始業式、対面式、離任式が行われ、本年度が本格的にスタートしました。

校長講話では、「今年度から『Be Active!』のキャッチフレーズのもと、1年間で失敗を恐れずに挑戦してほしい」、「校章と校歌の意味について」、「人生はたくさんの選択の連続である」という話がありました。

対面式では、初めて新入生と在校生が顔を合わせました。

離任式では、退職・転出される8名の先生から、本校の思い出、生徒へのメッセージなどのお話をいただきました。
校長講話では、「今年度から『Be Active!』のキャッチフレーズのもと、1年間で失敗を恐れずに挑戦してほしい」、「校章と校歌の意味について」、「人生はたくさんの選択の連続である」という話がありました。
対面式では、初めて新入生と在校生が顔を合わせました。
離任式では、退職・転出される8名の先生から、本校の思い出、生徒へのメッセージなどのお話をいただきました。