お知らせ
心肺蘇生法講習会
期末テスト最終日の午後、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。
那須地区消防組合職員と女性消防団の方々を講師に、AEDを使った心肺蘇生法の実習や気道異物除去、熱中症等の応急処置の知識をわかりやすく教えていただきました。
●運動部の生徒や3年生の看護医療系の進路を志望している生徒が参加しました。
●教職員も職員研修として参加しています。
高大連携事業 開講式
5月22日(水)
本年度で21回目を迎える高大連携事業がスタートしました。
国際医療福祉大学における講義を本校生が受講させていただくにあたり開講式が行われました。
生徒は本日の講義を皮切りに8月9日まで30の講座を受講することになります。
本校からは生徒23名が出席しました。
図書委員 活動報告
5月17日(金)
図書委員の生徒が「ハートブックス若草店」において、書籍の買い付けを行いました。
購入した本は近日本校の図書室で閲覧できるようになります。
花壇の整備
5月17日(金)整備委員の2、3年生が花壇の整備を行いました。
サルビアやマリーゴールドなどを植え、昇降口付近の花壇が華やかになりました。
花の苗は「なでしこ会」から寄付していただきました。
大会結果報告(ソフトテニス)
4月の大会結果報告です。
北部支部春季大会(4/13、14)
団体優勝
個人 高野・山岸 優勝
石川・前原 準優勝
関東大会栃木県予選(4/20、27)
団体 3位入賞
惜しくも関東大会出場は逃しましたが、次回のインハイ予選(6月)に向けてがんばりますので応援よろしくお願いします!
関東予選第三位
創立記念式典・芸術鑑賞会
創立記念式典をハーモニーホールで行いました。
本校は今年で創立113年を迎えます。大女高の歴史と伝統をあらためて感じることができました。
●校長挨拶
「歴史を振り返りながら、これからの大女高の目指すべき姿をともに考える」
●千草会 郡司会長
「伝統を進化させ、たくましく歩む大女生の取り組みを心強く思う」
●PTA 阿久津会長
「未来永劫変わることなく素晴らしい学校であり続けて欲しい」
【芸術鑑賞会】
『みんなの知らないオペラ歌手の世界』
オープニングから大女高の校歌で盛り上げていただきました。
1曲ごとに素晴らしい演奏が終わると、軽快なお話で会場を沸かせてくださり、堅苦しく考えがちなオペラの楽しい世界を教えていただきました。
生徒会長からの花束贈呈の様子。
感謝の言葉とともに花束を贈呈しました。
第一回生徒総会
4月15日令和6年度第一回生徒総会が開催されました。
今回は、「行事でのスマートフォンの使用について」と「登下校時の靴について」という2つの議題について全校生徒で話し合いました。
新しい取り組みとしてタブレットやスマートフォンによる投票で意見を総会中に集計し、リアルタイムで結果を発表することができました。
結果は、どちらも500名以上の生徒が賛成でした。職員会議等を経て、討論の結果が発表される予定です。その他にも、生徒会予算案の見直しの説明や今年度予算案の報告がありました。短い時間ではありましたが、学校をより良くするために生徒ひとりひとりが議題について、意見を交わす良い機会となりました。今年度も生徒全員が過ごしやすい学校を作り上げていきたいです!
(生徒総会の記事執筆 : 月井)
新任式・新入生歓迎会
4月9日に新任式・新入生歓迎会がありました。
新任式の様子
令和6年度は、7名の教職員をお迎えしました。
新任者代表挨拶(高村教頭)
「性別も年齢も経歴も異なる私たちですが、一早く大女高の戦力となれるよう努めてまいりますので、よろしくお願いします」
生徒代表歓迎の挨拶の様子(生徒会長 松岡さん)
◯新入生歓迎会
体育館に全校生徒が集まり新入生歓迎会を行いました。
新入生歓迎会の挨拶(生徒会長 : 松岡)
「新入生の皆さんが少しでも早く大女高での生活に慣れ、楽しい高校生活が送れるように、生徒会で大女高に関するクイズをたくさん用意しました。先輩方に囲まれて緊張していると思いますが、先輩が優しくしっかりとサポートしてくれますので、リラックスしてクイズに臨んでください」
生徒会の2年生が主体となって歓迎会を進めていきます。
生徒会が企画した毎年恒例の大女高クイズに1・2・3年生でグループを作って答えていきます。先輩たちに囲まれ1年生はまだ少し緊張した様子でしたが、2・3年生が優しくサポートし、徐々に打ち解けている様子でした。
「大女高の創立記念日は?」などの大女高について知ることが出来るクイズや「紙飛行機を1番遠くまで飛ばせるのは3人の先生のうち誰でしょう?」などの先生方にその場で実践していただくクイズもありました。
全校生徒大盛り上がりで1年生の笑顔もたくさん見られました。
20問中17問正解したチームが優勝し景品が贈られました。
【新入生歓迎会を終えて】 (生徒会 : 益子)
今回は新2年生を中心として準備を進めました。去年歓迎された側から今年は歓迎する側へと代わり感慨深い気持ちを感じていました。「どうしたら全員が楽しめるか」ということを常に考え、時には悩みながらも大女高クイズを無事完成させることが出来ました。最終的には先生も巻き込んで、みんなが楽しめる歓迎会になったと思います。
(新歓会の記事執筆 : 松岡、益子)
始業式・対面式・離任式
先日の入学式を終え、本日は全学年が登校し、始業式、対面式、離任式が体育館で行われました。
〇始業式
〈校長式辞〉
「変えられないものへの不安に時間をかけるよりも、自分の考えを変えることで建設的で発展的な生き方を。無駄な学びは一つもない。様々な経験を通してたくましくやさしく生きること。そしてやさしさとは何かを追求する」
〇対面式
〈生徒会長挨拶〉
「(新入生へ)みなさんの大女高での3年間がより良いものになるように願っております」 生徒会長 松岡さんより
〈新入生代表挨拶〉
「この学び舎で、新しい仲間とともに夢に向かって頑張ります。当たり前のことができるありがたさを忘れずに、全力で楽しみたいです」1年近藤さんより
〇離任式
〈生徒代表挨拶〉
「先生方との思い出や、教えていただいたことを大切に毎日を過ごしていきたいと思います」生徒会長 松岡さんより
〈花束贈呈〉
7名の職員が転出されました。本日は5名の先生方がお越しいただき、お一人お一人から大女高での思い出を振り返りながら、生徒たちに向けて愛情のこもったメッセージを伝えてくださいました。これまで本当にありがとうございました。
令和6年度 入学式
令和6年4月5日入学式が挙行されました。
全国的にも桜の開花が遅れ、まだ少し肌寒く、遅い春を待ち望む日でした。
今年度は195名の希望に満ちあふれた新入生を迎えました。
クラス発表の掲示を見て教室へ向かいます
新入生の担任陣による様々なウェルカムメッセージ
令和6年度 第1学年担任陣
小林・室井・蛭田・屋代・浮須(敬称略)
1組← →5組
保護者の皆様が体育館で開式をお待ち頂いている間、出席確認・入学式の説明を行ております。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
入場の様子
校長より入学許可を受けます
校長式辞
「皆さんに追求して欲しいテーマが2つあります。1つ目はたくましさです。たくましさを鍛える第一歩は親からの小さな自立です。2つ目は優しさです。自分を大切にした上で、他を思いやる心を育んでください」
PTA会長祝辞
「社会への関心を持ち、幅広い視野を持つことで、将来どういう人間になりたいのかが見えてきます。何事にも挑戦し、失敗を恐れず、様々な経験を積み、皆さんの高校生活が充実した青春のときとなることを期待しています」
千草会会長祝辞
「人との出会いを通し、自分を見つめ、これからの生き方を模索してください。もし上手くいかず辛く苦しい時には、歩みを止めて、あなたをいつでも見守り応援してくれる家族や先生を思い出してください」
入学者代表宣誓:新入生代表 大竹さん
「環境が変わることへの不安はありますが、自分の可能性を信じ、将来の希望に向かって新たな一歩を踏み出そうとしています。新しく出来た仲間と切磋琢磨し、胸を張って自分の道を歩いていける人になれるよう、日々精進することを誓います」
堂々とした姿で、新たな学校生活への期待と抱負を述べてくれました。
校歌
今年度は校歌斉唱も行えるようになりました。
第1学年正副担任紹介
集合写真撮影の様子
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
学業・部活動・年間行事など充実した高校生活を送れるよう、教職員一同全力で取り組んで参ります。
フォークソング部のライブ3/24
黒磯駅前にある那須塩原市のまちなか交流センター『くるる』で行われた春のもったいない市でのステージに参加してきました。
今回は全6曲の約40分間のステージでした。
次は4月末に行われる、なでしこコンサートでの演奏になります。
ぜひお越しくださいませ。
賞状伝達と修業式
本日、賞状伝達式と修業式が行われました。
賞状伝達式では、本学期は延べ107名が呼名され、代表者が登壇し賞状と副賞を授与されました。令和5年度全体では、延べ300名以上の生徒が表彰を受けました。
〈賞状伝達式の様子〉
✿家庭クラブ
h
全国家庭クラブ連盟表彰
栃木県家庭クラブ表彰
第44回全国高等学校ホームプロジェクトコンクール 努力賞
✿被服部
★栃木県高等学校文化連盟第45回高校生手芸作品 優秀賞
✿ソフトボール部
★那須町スポーツ賞
✿硬式テニス
★那須町スポーツ賞
✿卓球部
★令和5年度栃高体連北部支部新人卓球大会
女子学校対抗の部 優勝
女子シングルスの部 第3位
女子ダブルスの部 優勝
女子ダブルスの部 第3位
✿合唱部
★第31回栃木県ボーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部 金賞
★第13回関東ボーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部 銅賞
✿書道部
★第32回全国書道展・全国教育書道展
条幅の部 全日本書写書道教育連合会長賞
硬筆の部 日本教育検定協会長賞
半紙の部 特選
★第75回那須地区児童生徒書初展 特賞 金賞 銀賞 銅賞
★第47回栃木県高等学校書道展 秀作賞
★第25回栃木県学校教育書写書道作品展
半紙の部 準大賞
条幅の部 大賞 特賞
半紙の部 金賞
条幅の部 金賞
✿読書感想文(個人)
★第69回青少年全国読書感想文コンクール 課題図書の部 入選賞
✿校内漢字テスト成績優秀者賞
★校内英単テスト成績優秀者賞
〈修業式〉
〇校長式辞
「何気ない毎日の自立した習慣と、自分にとって都合の悪いこととの関りで学んだことは自分自身のこころと体を鍛える。思いやりや、困っている人に手を差し伸べることも自分を鍛える機会となる。」
諸注意(生徒部・学習部)
〈生徒指導部より〉
「自分の命を大切に。春休み中の交通事故に気を付けること。SNSの利用も場合によっては危険。注意すること。」
〈学習指導部より〉
「春休みを有効に使うこと。自分の限界に挑戦してください。」
キャリア講演会
本日のキャリア講演会に講師としてお越し頂いたのは、本校の卒業生で(株)FARM1739代表、TINTS(株)取締役の井上真梨子さんです。栃木県「農業大賞」知事賞、農水省&内閣官房「ディスカバー農山漁村の宝アワード」特別賞など、近年、数々の賞を受賞され各地でご活躍されています。演題は「やりたいことがわからなかった私のキャリア」。高校時代から今に至るまでのご自身の視点や考え方、行動の変化、そして現在の仕事についてお話していただきました。農業や食に関する現状をふまえた内容は、非常に興味深く、未来の食に対して危機感にふれる内容でもありました。
「やりたいことじゃないけど、本気になれる」
美しい景色を例に挙げ、このような世の中だったらいいなを実現する仕事に意義を感じ、WantよりもHopeを仕事にする。農業や環境に関する進路を考えている生徒はもちろんのこと、演題のようにやりたいことがなかなか見つからない生徒にとって、心に響く有意義な講演会でした。
受験報告会
本日、7限目のLHRの時間に受験報告会を行いました。ついこの間卒業したばかりの先輩から、進学大学を受験しようと思った理由、受験の感想や後輩への具体的なアドバイスなど、これから受験に向かう1,2年生にとっては体験談を直に聞くことができる貴重な時間となりました。
✿東北大学、宮城大学、山形大学、福島大学、新潟大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、東京学芸大学、滋賀県立大学、東京農業大学等に進学する計15名の卒業生がきてくれました。
令和5年度卒業式
大田原女子高等学校第76回卒業式が厳粛に執り行われました。明治44年の創立からの卒業生の総数は25,957名となります。歴史ある大田原女子高等学校から本日195名が卒業します。
~卒業式の様子~
✿卒業生が入場するまでの間、会場には生徒によるピアノ演奏が心地よく響いていました。(演奏曲:愛のあいさつ、風笛~あすかのテーマ、セナのピアノ、ル・ローヌ、G線上のアリア、主よ人の望の喜びよ)
演奏者は2年木下さん、1年小林さん、古谷さん。
✿卒業生入場
✿国歌斉唱 校歌斉唱
会場は「君が代」と「大女高の校歌」の合唱がきれいに響いていました。
✿卒業証書授与
代表で3組の上野さんが登壇し卒業証書が手渡されました。
✿校長式辞
「一見報われない経験がその後の人生で大きな役割を果たす。おそれず失敗をする経験を…」
✿来賓祝辞
・PTA会長阿久津様より
「大人とは自分自身に責任をとれる人。引き返す勇気を持ちながら、知恵をしぼり、行動を起こし困難を乗り超えられる人に。」
・ 千草会会長郡司様より
「何を学んで、何ができるようになったのか考える。感謝すること。ありがとうは魔法の言葉。日ごろ伝えきれない感謝を今日は直接言葉で。」
✿送辞
生徒会長 2年松岡さん
「理知的で気品のある先輩の対応に憧れた。先輩から学んだことは大きな宝」
✿答辞
前生徒会長 相馬さん
3年間を振り返り、思い出とともにあふれる感謝の気持ちや、後輩たちへの激励の言葉を伝えてくれました。
✿式歌斉唱
各クラスリーダーを決めて練習時間を設けて卒業式のために練習をしてきました。「分袖」と「仰げば尊し」が式場に響きました。
✿卒業生退場
「退場の前に卒業生が担任への感謝を表現し、涙を誘う場面もありました。」
「蛍のひかり」のピアノ演奏で退場しました。
演奏者:2年薄井さん
式の後、職員室ではお世話になった先生方へ挨拶にやってくる卒業生の姿が見られました。思い出に写真を撮ったり、おしゃべりをして楽しんでいる大女生の声がしばらく廊下や階段に響いていました。この大女高で本日卒業した195名が満足に学び、充実した学校生活を送れていたら幸いです。職員一同、心から卒業生の新たな生活での活躍を応援しています。
賞状伝達式
本日は翌日の卒業式に先立ち、3年生の賞状伝達式が行われました。
✿一般表彰
①第46回栃木県学生音楽コンクール
声楽部門 第3位
②全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級 13名
➂第32回全国書道展全国教育書道展 大賞 1名
栃木県議会議長賞 1名
栃木県教育委員会教育長賞 1名
下野新聞社賞 1名
栃木県文化芸術賞 1名
優秀団体賞
④第25回栃木県学校教育書写書道作品展
特賞 1名 金賞 3名
⑤第75回那須地区児童生徒書写展
特賞 1名 金賞 1名 銀賞 1名 銅賞 1名
⑥栃木県高等学校文化連盟賞 1名
以上48名が呼名され、5名の代表者が登壇しました。
✿校外各種団体表彰
①東関東吹奏楽連盟賞1名
②栃木県高体連優勝選手 2名
➂栃木県高等学校文化連盟賞 1名
④栃木県ソフトボール協会 優秀選手賞 3名
代表の7名が登壇しました。
⑤栃木県合唱連盟賞 5名
⑥栃木県吹奏楽連盟賞 5名
⑦栃木県書道連盟賞 3名
⑧栃木県高体連北部支部バスケットボール専門部ベスト5 1名
⑨栃木県高体連北部支部バレーボール専門部ベスト6 3名
⑩栃木県高体連北部支部バレーボール専門部ベストリベロ 1名
⑪栃木県高体連北部支部ダンス演技賞 2名
⑫那須地区健康優良生徒表彰 3名
⑬那須地区PTA協議会模範生徒表彰 1名
以上31名が登壇して賞状と副賞を受け取りました。
3 校内表彰
✿皆勤賞
19名の生徒が3ヵ年皆勤しました。
✿特別活動賞 24名
✿テスト年間成績優秀者賞 3名
✿英単テスト年間成績優秀者賞 5名
漢字テスト、英単テストは毎月実地され、平均点が98点以上の生徒が表彰されます。
送別と感謝の会
本日、生徒会行事の三年生への送別と感謝の会が開かれました。
校舎内の廊下は1,2年生からのメッセージや装飾品で華やかに飾りつけされました。
久しぶりに登校した3年生は、卒業式の準備や受験レポートを作成したり、靴箱の清掃などをして午前中を過ごし、1,2年生は午前中の授業を終えて、送別と感謝の会(送感会)に参加しました。
✿送別と感謝の会
・開会式
生徒会長挨拶
・部活動発表
①書道部
②筝曲部
2人でハナミズキの演奏
➂演劇部
④合唱部
演劇部、合唱部はムービーで三年生に感謝の気持ちを伝えました。
④フォークソング部
生演奏で卒業生を激励
⑤ダンス部
ジャズとロックの元気なパフォーマンスを披露してくれました。
⑦被服部
被服部の作成した衣装と演出で先生方が動画でお祝いをしました。
・教員発表
会場に笑いを誘いながらもポップなナンバーと美しい作品で3年へエールを送りました。
・閉会式
記念品贈呈
・校長挨拶
「経験を積むこと。悲しい経験、楽しい経験、恥ずかしい経験、悔しい経験たくさんの貴重な経験のパーツを積み重ねて自分の目標を実現させてください。」
・送感会実行委員長挨拶
最後は恒例の5本締めで閉会しました。
スキー部大会結果報告3
2月6日(火)~11日(日)にかけて、富山県南砺市たいらスキー場にて、第73回全国高等学校スキー大会が行われ、
2年2組の 長塚美音 選手が参加してきました。
GS 出場数142人中 105位
SL 出場数125人中 89位
という結果となりました。
日頃より応援ありがとうございます。これからもがんばりますので、よろしくお願いいたします。
スキー部大会結果報告2(関東大会)
1月29日(月)~31日(水)にかけて、群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉スキー場にて、第59回関東高等学校スキー大会が行われました。
3日間とも、晴天と天気はとても良かったものの、コースのコンディションが悪く、滑走するのに苦戦している選手が多い印象でした。
そのような状況下でも、
本校2年生の長塚美音選手は迫力のある素晴らしい滑走を見せてくれました。私自身も選手の滑走に魅入ってしまいました。
この後は、全国大会が富山県で2月6日(火)~11日(日)
に行われる予定です。
引き続き、応援の程よろしくお願い致します。
スキー部大会結果報告
1月15日(月)、16日(火)にかけて、
スキーの国体予選、全国大会兼関東大会県予選
が行われました。
結果、
2年2組 長塚美音 選手がGS ・SL共に
5位入賞し、全国大会・関東大会に出場が決まりました!
関東大会は群馬県で1月29日(月)~31日(水)、
全国大会は富山県で2月6日(火)~11日(日)
に行われます。
引き続き応援よろしくお願いいたします!