学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

一日体験学習

8月18日(火)
 中学生を対象にした一日体験学習が行われ、中学生 821名、保護者・引率者 466名の参加がありました。
全体会では学校の概要説明や生徒会による学校紹介が行われ、その後、各教室にて先輩との交流体験がありました。保護者会では、保護者の方からの質問を受ける形での説明もありました。
短い時間でしたが、小山高校について興味をもってもらうよい機会となりました。

 全体説明会 学校紹介
      全体説明会           生徒会による学校紹介
 教室1 教室2 
           教室にて、先輩からの学校紹介
 教室3 保護者会
   先輩を囲んで質問タイム           保護者説明会

数理科学科日光自然探究合宿

1年生40名が1泊2日の日光自然探究合宿に行ってきました。
8月3日(月)は奥日光の西ノ湖周辺を、講師の先生に案内していただきました。
8月4日(火)は動物・植物・地質などの6分野のグループに分かれ、各自のテーマに基づき、自然の中を歩いて探究しました。
冷涼な風に吹かれながら、自然界の営みを感じ、自然の大切さを改めて認識しました。

     
  
      

蔵書点検が始まりました

本日から29日までの日程で蔵書点検を行っています。
図書委員が分担して、一冊一冊バーコードリーダーを使って登録の確認作業をしています。


1学期終業式

7月21日(火)
 1学期終業式が行われました。
 あわせて、壮行会、新生徒会役員認証式も行われました。
 終業式では、校長先生より、まず、部活動を引退した3年生に向け『進路実現に向けシフトして欲しい。気持ちの切り替えを!』という話がありました。また、本校は、文武両道を目標に努力している生徒が多いが、その裏付けとして時間を生み出す努力や工夫をすることが必要というお話をご自身の経験談を交えてしていただきました。
   
       校長先生のお話                 生徒会長挨拶

平成27年度 芸術鑑賞会

7月10日(金)13:10~小山市文化センター大ホールにて、平成27年度芸術鑑賞会が行われました。
本年度は、新国立劇場合唱団を招き、合唱曲やオペラ「カルメン」「トゥーランドット」などから、有名な曲を鑑賞しました。本校の合唱同好会が「大地讃頌」で共演させていただいたり、二部のオペラでは楽しい演出があったりと、有意義な時間を過ごすことができました。

大地讃頌 誰も寝てはならぬ
         大地讃頌                   誰も寝てはならぬ
椿姫 カルメン
         椿  姫                   カルメン

校内ビブリオバトル開催される


7月13日午後16:10~本校図書館にて、校内ビブリオバトルが行われました。
12名のバトラーがお気に入りの本について熱く語りました。
チャンプ本には『海賊とよばれた男』(百田尚樹・著)が、準チャンプ本には『リライト』 (法条遙・著)が選ばれました。3年図書委員による企画・運営でした。ギャラリーの生徒・先生方も共に盛り上がりました。

アラン先生離任式

ALT(英語指導助手)のアラン先生の離任式が行われました。
1年間の本校勤務でしたが、生徒の英語力向上のためにご尽力いただきました。
アラン先生は日本文化の理解にも積極的に取り組み、特に日本食を愛し、『納豆』『塩から』も好物になったそうです。

            

生徒会立会演説会

7月1日(水)期末試験最終日の試験終了後、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回は、いずれの役職も信任投票となりましたが、各候補者とも応援弁士とともに、生徒会役員としての自身のビジョンを真剣に語りました。

 
           

東北大学オープンキャンパス追加申し込みについて

 東北大学オープンキャンパスツアー(生徒対象)の追加申し込みを受け付けています。
先着順で定員になり次第締め切りますので、参加希望の生徒は地歴科・斉藤先生まで
申し込みを行ってください。募集の締め切りは6月30日(火)です。

 募集要項(PDFファイル)はこちら → 東北大学オープンキャンパスツアー

平成27年度芸術鑑賞会のご案内

本日、平成27年度芸術鑑賞会の案内を生徒に配布しましたのでご確認ください。
保護者の方も鑑賞することができますので、ご希望の方は7月1日までに、
お子様を通じて担任までお申し込みください。
申し込み順に入場整理券をお渡しいたします。

 PDFファイルはこちら → H27芸術鑑賞会のご案内

平成27年度PTA研修旅行のご案内

 本日、平成27年度PTA研修旅行のご案内を生徒に配布しましたので
ご確認ください。
申し込みは先着順となります。
定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
申し込みの際には参加申込書に参加費を添えて、担任にお申し込みください。
 

 PDFファイルはこちら → 平成27年度研修旅行

[昨年の様子]
 PTA研修旅行1 PTA研修旅行

PTA支部懇談会始まりました

6/17(水)18:30~今年度最初のPTA支部懇談会となる間々田支部懇談会が、小山市間々田交流センター『しらさぎ館』で開かれました。
支部懇談会では、支部長、PTA副会長、教頭のあいさつ、進路指導部長による進路関係の話の後、各学年に分かれて学年分科会を行いました。学年分科会では、保護者の皆さまと学年担当教員が、膝を交えて懇談させていただき、大変有意義な時間となりました。
間々田支部の皆さま、大変お世話になりました。
今後、下表のとおり各地区のPTA支部懇談会を予定しております。お忙しい折とは思いますが、保護者の皆さま、ぜひご参加くださいますようお願いいいたします。
 支部懇談会(期日・会場等)支部名期日(曜日)開始時間会場 小山北6月20日(土)10:00小山高校図書室 小山東6月27日(土)14:00小山高校図書室 小山南6月27日(土)14:00小山高校学習室2 大谷茨城6月20日(土)10:00大谷公民館 間々田6月17日(水)18:30しらさぎ館 小山西7月4日(土)14:00小山高校図書室 桑 絹6月27日(土)10:00小山高校学習室2 下 野6月27日(土)10:00小山高校会議室 宇都宮6月20日(土)10:00小山高校学習室2 野 木6月20日(土)14:00野木町公民館 栃 木7月4日(土)14:00小山高校学習室2 栃木南6月27日(土)10:00小山高校図書室 

若木小2年生 町たんけん 

若木小学校の2年生が町たんけんとして小山高校に来校しました。

3階の教室(2年生)をまわり、案内をしてくれた教育実習生が小学生の質問に答えました。

 

PTA第3学年部会が行われました

6月9日(火)13:20より、保護者のみなさま146名(出席率62%)にご出席いただき、予定どおり実施しました。
進路指導部長からは、本校進路指導部の『信じるTrust! 育てるFoster! 支えるSupport!』のモット-の下、これから進路実現までの道筋や、保護者としてどのように関わっていったらよいのか、押さえるべきところは何かなど、手作りの資料をもとに力の入った説明がありました。
学年主任からは、学年の様子についての説明とこれからの指導方針、それに基づくこれからの予定が説明されました。
また、その後、生徒も合流して、河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生より『平成28年度大学入試に向けて』という演題で講話をいただきました。講話では、受験勉強とは何か、どのように取り組んでいけばよいのかなど、生徒達の進むべき方向を具体的にわかりやすく説明していただきました。

  3学年会 3学年会

文武両道で頑張る小高生、6種目の部活動が関東大会出場

剣道部、ウェイトリフティング部、ボクシング部、ソフトテニス部、陸上競技部、女子テニス部が関東大会出場権を獲得し、応援の横断幕が飾られました。
陸上部以外は、すでに大会が終了し、結果は次のとおりです。
<剣道部>
男子団体→予選敗退   
男子個人→2名出場 1回戦敗退と2回戦敗退 
女子団体→ベスト8
女子個人→2名出場 1回戦敗退とベスト8
<ウェイトリフティング部>
62kg級→8位  69kg級→4位  77kg級→8位  女子63kg級→3位
<ボクシング部>
ライトウェルター級→1回戦敗退
<ソフトテニス部>
男子個人→2回戦敗退
<女子テニス部>
女子シングルス→1回戦敗
退
※結果の詳細は部活動のページの大会結果に掲載しています。
※陸上部は6/21(日)に行われます。
横断幕

6/9(火)PTA第3学年部会が行われます。

日程は下記のとおりです。
12:50~13:15   受付
13:20~14:05   全体会
14:20~15:50   進路講演会
              講師:河合塾大宮校 校舎長 長尾隆史 氏
              演題:『平成27年度大学入試に向けて』
全体会の中では、学年主任から3年生の現状や傾向、克服すべき課題や今後の見通しなど、具体的な話をさせていただく予定です。
3年生保護者のみなさま、ぜひご参加ください。

※なお、駐車場が十分にはございませんので、乗り合わせや公共交通機関を利用し 
 ての来校にご協力ください。

館内コーナー新設 京都と『檸檬』


京都と『檸檬』に関する図書館の蔵書を展示しました。
3年生が学習している『檸檬』を3年図書委員が特集しました。
うっとうしい梅雨には『檸檬』を!
京都関係の蔵書を読んで1,2年生も修学旅行までに、昔の京都にタイムトリップしてみませんか?

新聞閲覧コーナー

小高では、学習室前通路脇に新聞閲覧コーナーがあり、全国4紙と地方紙の計5紙が閲覧できるようになっています。
社会の動きに敏感になって欲しいという目的と同時に、メディアによる報道内容の違いや温度差を認識して欲しいという意図の下、昨年度途中から設置されました。
毎朝、各クラス編集委員が、各新聞をセッティングしています。
新聞閲覧コーナー

教育実習生実習中

5/18(月)から、12人の卒業生が母校での教育実習に取り組んでいます。
連日、朝早くから夕方遅くまで、授業研究や学習指導はもちろん生活指導や部活動の指導に頑張っています

教育実習生