学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

図書館特集展示「どんな気分?」

 図書館に新しい特集展示が完成しました。
2年生の読書コンシェルジュ、3人の企画運営によるものです。
「今の気分は?」と聞かれても、また、「本を読んでどんな気分になりたい?」と尋ねられても、その返事に困ることは多いと思います。
 でも展示されている、フローチャートを見ると「今のあなたの気分にぴったりの本」を探せる仕組みになっています。発休み中も図書館は開館していますよ。
 ぜひ図書館にいらしてください。

       「どんな気分?」特集展示

      「どんな気分?」フローチャート

2学年 平和講演会「被爆体験伝承講話」

 令和3年3月22日(月)6,7限目 第一体育館にて、2学年を対象に「平和講演会」が行われました。国立広島原爆死没者追悼平和記念館より、被爆体験伝承者辻靖司 様 を講師としてお招きし、講演をいただきました。
 辻先生は最初に「今日の講話を聴いて、今何ができるかを考えてください」と生徒達に声をかけてから、お話を始められました。放射線の恐ろしさ、15歳で被爆した女性の被爆体験、そしてその方が被爆後も深い傷を乗り越え力強く生き抜いてこられた様子、また辻先生ご自身が伝承研修で学んだことを話してくださいました。生徒達は食い入るように画面を見つめ、深く考えながら話を聴いていました
 今日の講話を聴いて感じたことを家族や友達と話し合うことが、生徒の皆さんができる立派な平和伝承活動であり、核兵器のない平和な世界をつくる一歩であると、辻先生は呼びかけてくださいました。生徒達は、今日家に帰って家族と話し合うことを、辻先生とお約束しました
 最後に、今年は広島に行くことができませんでしたが、近い将来必ず広島を訪れ、自らの目で見て後続者に伝えていくこと、核兵器の廃絶に向けて自分達ができることに参加することを、生徒代表者が辻先生に力強く約束し、講話のお礼とさせていただきました。人類の過去を振り返って学び、未来に向かって、「平和な世界を築いていこう」という意志を固めることのできた、貴重な時間を過ごすことができました。辻先生、貴重なお話をありがとうございました。
 
 
 
 
 

1年生AED・心肺蘇生法講習会

 令和3年3月15日(月)、16日(火)、19日(金) 
 1学年を対象に、体育の授業でAED・心肺蘇生法講習会が行われました。小山消防署員の方々を講師としてお招きし、正しい応急手当の方法を教えていただきました。
 最初に講話をいただき、応急手当の手順を教えていただきました。現在は感染症拡大の影響で人工呼吸は省略されることや、感染症拡大防止のため、手当てを受ける人の鼻と口をガーゼで覆ってから心肺蘇生を行うことなども学びました。
 次に、講師の方のお手本を見ながら、実際に応急手当の練習を行いました。大きな声で助けを呼び、人形を用いて胸骨圧迫とAEDパッドの正しい装着の練習を行いました。また、生徒代表がAEDの使用方法を実演させていただきました。
 生徒達はしっかりとうなずきながら話を聴き、応急手当の練習に真剣に取り組んでいました。今後の生活でしっかりと役立ててほしいと思います。

  
     応急手当の講話           練習開始
  
    大きな声で助けを呼ぶ      胸骨圧迫の練習①
  
    胸骨圧迫の練習②        胸骨圧迫の練習③
  
         生徒代表による応急手当の実演

2学年 平和講演事前指導

 3月17日(水)7限目 第2体育館にて、2学年を対象に平和講演事前指導が行われました。
 今年度は、感染症拡大の影響で修学旅行が中止となってしまいましたが、3月22日(月)に広島県から講師の方をお招きしての平和講演を実施予定です。本日は、平和講演の事前学習として、本校の日本史の先生から「なぜ原爆はつくられ、広島に落とされたのか?」というテーマで講話をいただきました。
 生徒達は、パワーポイントや配付資料を見ながら熱心に話を聴き、学んだことをワークシートにしっかりと書き込んでいました。
 来週の平和講演に向けて、本日学んだことを心に留めて、配付された新聞をしっかり読んでおいてください。皆さんが、原爆を経験した人々の記憶を引き継ぎ平和を愛し幸せな未来を築く若者になることを期待します。

 
 
 
 

図書館特集展示「映像から想像へ」

3月16日 図書館閲覧室に、映画やテレビドラマとして映像化された蔵書が、特集展示されました。本年度の1年生の読書コンシェルジュに選ばれた3人の図書委員が企画しました。22冊の蔵書がセレクトされ、展示されています。そのほとんどに、カラフルで手の込んだポップがつけられています。ポップの制作を、読んだことがある友人に依頼したり、イラストが得意な友人に依頼して、この展示が完成したそうです。展示を見ているだけで楽しくなるような展示になりました。皆さん、是非本を借りに来てください

     特集展示     

     ポップ1

     ポップ2

     ポップ3

展示と1年生読書コンシェルジュ