学校の様子

さくら清修高校日誌

イベント 第14回桜花祭について

 令和6年9月6日(金)、7日(土)の2日間で桜花祭を開催いたしました。1学期より各クラス・団体で企画を考え、準備を重ねてきました。

1日目(校内発表)

 2日(一般公開&後夜祭)

桜花祭の開催にあたりご協力いただいた関係者の方々、また当日ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。

イベント 桜花祭のご案内

9月7日(土)に一般公開いたします(時間:9:30~15:00)。事前の申し込みは不要です。多くの方のご来場をお待ちしております。

※今後のコロナウイルス感染状況により、一般公開が中止となる場合があります。

※ご来校の際は、公共交通機関をご利用ください。

iP-U移動講座に参加しました

宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座に本校生徒が参加しました。

 会場の大田原高校に宇都宮大学から教授が来校され

23日(火)『光の化学 〜工学部からのアプローチ〜』

         大庭亨 教授(工学部物質環境化学コース)

24日(水)『DNAを見る 〜DNAの電気泳動と制限酵素〜』

         松田勝 教授(バイオサイエンス教育研究センター)

のテーマでの講義や実験をしていただきました。

「大学ではこんな風に研究を進めるんだよ」という教授の説明に、生徒たちも大学への興味が高まったようでした。

また、他校の生徒とも交流する貴重な機会となりました。

 

課題研究分野別発表会

7月18日(木)、課題研究分野別発表会が行われました。6・7時間目を使って、2年次生徒が、3年次生徒の各会場での発表を見学していました。発表者は、昨年度から研究を進めている分野についてより深い内容の説明をしていました。生徒は10月に行われる課題研究発表に向け、アンケート結果をもとにさらに研究を深めていきます。

大賀ハス開花

 南館前の池に大賀ハスが咲き始めました。公仕さんのご努力で昨年よりも花が多い状況です。このハスは、世界的なハスの研究家である大賀一郎博士の研究助手をしていた長島時子氏の母校である氏家高校に1965年に移植されたものです。ハスの花を愛でながら、落ち着いた気持ちで学習に取り組んでほしいと思います。(参考 10周年記念誌)

 

横断幕の設置について

 本校では、正門付近に横断幕を設置して、部活動などの生徒の活躍をお知らせしております。

 今回、新たに横断幕を設置しました。この度追加されたのは、

    全国大会出場 スポーツクライミング

  関東大会出場 陸上競技部   となります。

 

 近くをお通りの際はご覧ください。また、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

5/29(水)球技大会

5/29(水)校内球技大会が行われました。

天候の心配もありましたが、晴天の中行うことが出来ました。

 

男子はサッカーとバスケットボールの2種目が行われました。

 

 

 

 

 

 

女子は、バレーボール、卓球、バスケットボールの3種目が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は以下の通りでした。

 

男子サッカー

優勝2-4 準優勝1-4 3位3-4 3-6

 

男子バスケットボール

優勝2-3 準優勝1-2 3位3-3 2-2

 

女子バレーボール

優勝2-2 準優勝3-3 3位2-5 1-5

 

女子バスケットボール

優勝3-3 準優勝1-6 3位2-1 2-3

 

女子卓球

優勝3-3 準優勝3-4 3位3-2 3-6

 

 

総合順位

優勝 3-3   準優勝 2-2  2-3  おめでとうございます。

 

 

 

どのクラスも最後まであきらめず戦い抜きました。

次は秋の体育祭、より一層強まるクラスの団結に期待します。

 

御衣黄桜の開花

先日、正門付近の御衣黄桜が開花しました。

この桜は、本校の校章やスクールカラーにも使われています。

最近の急な雨で花はほとんど散ってしまいましたが、来年もまたその珍しい姿を見たいものです。

令和6年度PTA総会及び第1回理事会

4月27日(土)授業公開及びPTA総会が開催されました。たくさんの保護者の方に出席頂き,議事について承認されました。

旧役員の皆様 本校のPTA活動にご尽力を頂きありがとうございました。


 

総会終了後、第1回理事会が開催され今年度のPTA活動について話し合いが行われました。新役員の皆様どうぞよろしくお願い致します。

■PTA総会にご出席されなかった方々を対象に

5月10日 PTA総会説明会が氏家公民館 18:00~

                         実施されます■

 

新入生学習初期指導

4月10日、講堂で新入生学習初期指導がありました。

午前中の3時間を使って、国語、数学、英語の3教科の学習の仕方を、シラバスをもとに説明していました。

新入生からは、「わかりやすく説明してくれて授業の内容などがよく分かった」「中学の時とは勉強の質も量も増えていくことが具体的にわかった」「予習と復習が大切だと分かった」といった感想がありました。

令和6年度入学式

入学おめでとうございます。

校庭の桜も間もなく満開となるなか、入学式が挙行されました。

入学生の皆さんを、教職員一同心より歓迎いたします。

これから一緒に学んでいきましょう。

進路状況説明会

3月21日の7時間目に、講堂で進路状況説明会がありました。
3月で卒業した卒業生6名を講師として、受験体験談や学習についてのアドバイスがありました。
卒業生からは、「学習環境づくりが大切。友人に教えるつもりで解こう」「定期テストを大切に。受験時に他の教科にも時間を回せる」といったアドバイスがありました。在校生はメモをとりながら、熱心に話を聞いていました。

課題研究中間発表会

3月14日(木)、課題研究中間発表会が行われました。6・7時間目の2年次生の各会場での発表を、1年次生が熱心に見学していました。発表者は皆タブレットとプレゼンテーションソフトを使用して説明をしていました。生徒は7月に行われる課題研究発表会に向け、相互評価シートをもとに研究を深めていきます。

スキー・スノーボード実習

 1月4日(木)~6日(土)、福島県の猪苗代スキー場で2泊3日の野外活動スキー・スノーボード実習が行われました。

1日目には、技能レベルごとの班に分かれインストラクターの指導を受けました。ホテルに戻ってからは震災語り部講話を受けました。

2日目には、午前中は技能レベルごとのインストラクターの指導を受け、午後には自由滑走で技術を磨きました。また、ホテルに戻ってからは、スポーツⅥ選択者による、ストレッチ講座を受けました。

3日目には、技術試験を行い、2日間の練習の成果を十分に発揮しました。

けが人も、病気もなく、みんなでスキー・スノーボードの技術・技能の習得をすることができました。また、ウィンタースポーツの楽しさにも触れることが出来たので、この実習をきっかけに生涯スポーツへと繋げていってほしいと思います。

 

手帳甲子園取組部門優秀校

本校では学習習慣の改善や自己管理能力の育成を目的として、生徒たちが手帳を活用しています。今年度1年6組の生徒と担任の小山田佳子教諭の手帳活用の取り組みが、第12回手帳甲子園で優秀校に選ばれました。手帳活用はクラス全員の取り組みですが、中でも向山咲衣(むかいやまさえ)さんの取り組みがウェブ審査に進みました。生徒からは「手帳を活用することで生活にメリハリがつき、勉強と部活の両立に活かしている」という声が聞かれ、また小山田教諭は「コミュニケーションツールとして活用している」と、手帳活用の手ごたえを感じているようです。

 

芸術合同発表会の開催について

 霜寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対してご理解・御協力をいただき、誠に有り難うございます。
 さて、本校では例年、芸術系の専門科目の授業および部活動における生徒たちの学習や練習の成果を公開・発表してまいりました。皆様のご支援を賜りながら総合学科高校として歴史と実績を重ね、本会の開催も16回目となります。日頃の学習の成果、多彩な演奏と作品の数々をご披露させていいただきます。
 つきましては、皆様のご高覧を仰ぎ、本校の教育活動に対する一層のご理解とご指導を賜りたく、下記の通りご案内申し上げます。


                                                                         記

1 日時・会場   
(1)演奏会(音楽)
【日時】令和5年12月22日(金)16:30~18:00
【場所】本校 音楽室(305)・語学研修室(304)
【開場・受付】16:10(正面玄関入口)
(2)作品展(美術・書道) 
【日時】令和5年12月22日(金)~24日(日)
【場所】さくらテラス 駅前情報館(多目的室)
さくらいふ さくら市市民活動市民センターホール
【公開時間】9:00~18:00(最終日は15:00まで)

2 内 容  授業および部活動における学習・練習の成果の発表(楽曲演奏・作品展示)

3 参加生徒
  ○芸術系科目受講者:2・3年次生の受講者、1年次生の芸術Ⅰ履修生徒より選抜者
  ○合唱部・吹奏楽部・箏曲部・美術部・書道部の生徒

さくら清修高 R5芸発ポスター.pdf

修学旅行4日目

修学旅行の4日目・最終日は、福岡県に戻り、太宰府天満宮を参拝してから、飛行機で無事栃木県に戻りました。

団長の教頭先生からは、解団式で、「修学旅行の目的をもう一度振り返り、周囲の方に感謝の気持ちを持ってほしい」といった挨拶がありました。

修学旅行3日目

修学旅行3日目、1から3組は水族館見学や九十九島パールシーリゾートなどを楽しみました。4から6組は、軍艦島ツアーを予定していましたが、船が荒天のために欠航となり、博物館を見学したあと、長崎市内を散策しました。

生徒からは、「長崎市内は坂が多いが、史跡も町並みも充分楽しむことができた。」という感想がありました。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、バスで長崎市に移動して、平和公園・原爆資料館を見学後、ハウステンボスを見学しました。

 生徒からは、「平和学習では、事前学習に加えて実際に見学することで理解が深まった」という感想がありました。

 

修学旅行1日目

本日から、2年次生は、福岡・長崎方面の修学旅行です。
1日目は、福岡空港に着いたあと、福岡市内クラス別研修を経て、全員無事にホテルに着きました。