学校の様子

さくら清修高校日誌

第12回 卒業式

 本日、第12回 卒業式が行われました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
規模を縮小しての実施となりましたが、送辞答辞ともに素晴らしく、厳粛の中にも心温まる式が挙行されました。皆様のこれからの活躍を、期待しております。
 

今後の日程について

  2月27日(木)に配布しました通知及び一斉メールのとおり、2月28日(金)・3月2日(月)の2日間を休業としましたが、その後、ご存じのように国から3月2日(月)から春休みまで臨時休業の要請がありました。
 この要請を受け、教育委員会から県立学校も臨時休業とする旨の通知がありましたので、本校も臨時休業となります。なお、状況により、終期は前後する可能性があります。予定に変更がある場合には、一斉メール及びホームページで連絡します。
 生徒の皆さんは次のことに注意して過ごしてください。
 1 新型コロナウィルスの感染拡大を防止するための臨時休業措置であるため、人の集まる場所等への外出を避け、極力自宅で過ごすこと。
 2 手洗い、うがい、マスクの着用に努め、常に感染予防に徹すること。
 3 部活動は禁止。課外等も中止です。
 4 休業中(平日のみ)は学校に職員がいるので、連絡は可能です。
 5 発熱や風邪症状がみられる時は、すぐ担任へ連絡すること。
 6 担任から時折、電話により健康状況等について確認します。
  以上、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 なお、3年生の卒業式については、案内通知のとおり実施いたします。また、2月29日(土)、3月1日(日)の1・2年生の部活動や課外授業も中止となります。

同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を実施しました

2月28日、同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を実施しました。

本年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、式典を簡略化し、3年生及び
教職員のみで実施しました。

同窓会入会式では、同窓会長を代理して本校職員から同窓会規則の説明などが
行われました。
表彰式では、全国総合学科卒業生成績優秀者表彰など多数の外部表彰及び
3ヵ年皆勤賞などが表彰されました。
卒業式予行では、入退場を含めた当日の流れを確認しました。

第12回卒業式は3月2日(月)となっています。当日の晴れ姿を楽しみにしています。


 同窓会入会式、クラス幹事紹介      卒業式予行

新型コロナウイルスに対する卒業式、予行の対応について

 新型コロナウイルス感染防止のための卒業式・予行の実施について

 保護者の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。


 さて、ご存じのように新型コロナウイルスの、感染の流行が懸念されています。
 つきましては、本校では新型コロナウイルス感染防止の観点から、3月2日(月)の卒業式を簡略化し、卒業生および保護者、教職員等によって実施します。
 そのため、1、2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休業とします。

 3年生は、両日実施となりますので、体調管理にじゅうぶん留意された上で登校してください。また、3年生の保護者の皆様におかれましては、発熱やせき等の症状をお持ちの方は式への出席を控えて下さるよう、また、マスク着用等の衛生管理にご協力をよろしくお願いいたします。

 詳しくは、下記の生徒への配布プリントをご覧ください。
    ・1・2年生用新型コロナウィルス対策に関するお願い
    ・3年生用新型コロナウィルス対策に関するお願い

聖火ランナーに決まりました

 2月4日(火)、聖火ランナーとして駆ける菅谷拓海君を下野新聞社さんが取材に来ました。菅谷君は陸上の試合の時とは違った緊張の面持ちで、インタビューに答えていました。
 菅谷君は、「2019全国高校総体陸上男子110mハードル第3位。将来のオリンピック出場を目指す。」という実績と将来性が認められ、名誉あるランナーとして選ばれました。3月29日に走る勇姿を皆さんも応援してください。
 

さくら市武道大会

 2月2日(日)、さくら市武道大会が氏家体育館や喜連川弓道場を会場に開催されました。柔道、剣道、弓道と日本古来の武道を、中学生から成人までそれぞれに一緒に競い合います。
開会式では、本校弓道部部長の海津大和君が選手宣誓を堂々と行い、試合も頑張っていました。
 

氏家雛めぐり

 2月8日(土)、氏家雛めぐりが今年も始まりました。この催しは今年で17回目を数え、3月8日(日)までの一月間さくら市内を散策しながら、商店や民家に飾られたひな人形を自由に見学できる素敵な行事です。

http://www.ujiie-hinameguri.net/

初日の8日は、さくら清修高生も、コンタ君やとちまる君と一緒に、街をあげて氏家雛めぐり号の一番列車を歓迎しました。

 
 
 

3年生年金講話・租税教室

1月31日(金)、3年生を対象に年金講話と租税教室を実施しました。
年金講話では、宇都宮東年金事務所から田巻智子様、佐藤佑子様をお招きし、
講話をしていただきました。
年金の仕組みについての理解を深め、20歳以降の公的年制度への加入及び保険料
納入の義務について改めて確認することができました。

租税教室では、税理士の加藤美琴子様をお招きし、税について講話をしていただく
とともに、グループワークを実施し、より深く税について
理解を深めるとともに将来社会人としての納税の義務について確認ができました。

     年金講話             租税教室

降雪による始業時間の遅延について

  明日【令和2128日(火)】は、降雪の影響による交通機関の不良が予測されるため、始業時間を2時間遅らせ朝のSHRを10:35からとします。授業は3,4,5,6,7限の授業となります。登校する際は安全に気をつけて登校してください。なお、学校はいつも通りの時間で入ることができます。

さくら市について

 1月21日(火)の午後、1年次に履修する総合学科の特徴的な教科「産業社会と人間」の授業で、さくら市役所の高柳さんにお出でいただき、「さくら市」について講話を頂きました。さくら市の歴史や文化、教育や将来の展望などについて分かりやすくお話しを頂きました。本校はさくら市にある唯一の高校として、これからさくら市についての研究に取り組んでいきます。地域とさくら清修高校がどう関わるか、さくら市をより良い街にするにはどうすれば良いか。課題を持って調べたり、想像したりして行きたいと思います。
 

いよいよセンター試験!

1月18日(土)、19日(日)、大学入学センター試験が実施されました。
本年は最後の「センター試験」でしたが、本校3年生の多くの生徒がセンター試験に
挑みました。

本校生の受験会場は「宇都宮共和大学」。朝早くから校長先生、教頭先生、3年次担任
等が応援のために駆けつけました。
センター試験を受験する3年生は担任から必勝祈願の「キットカット」やさくら咲く
ように願いを込めて「さくらサブレ」を受け取り試験会場に向かいました。

センター試験を受験する3年生がベストを尽くせるよう、そして受験が成功するよう
教職員一同応援しています。

 
  さくら清修高校応援団!    担任から激励を受けて会場入り

必勝!のしゃもじたたき

いよいよ明日センター試験

いよいよ明日から大学入学センター試験が実施されます。
センター試験を受験する3年生に向けて事前指導を行いました。
校長先生、教頭先生、進路指導部長、3年担任から激励が
ありました。
センター試験当日、実力を発揮することを期待しています!


   進路指導部長から激励     3年次主任からの激励

うちの部活自慢

 1月15日(水)、とちテレの番組「わいわいボックス」の新コーナー「うちの部活自慢」で、本校サッカー部が取材を受けました。渡邉颯眞チームキャプテンと萩原航汰ゲームキャプテンが、緊張しながらサッカー部の目標や活動方針について答えていました。目指すは県大会優勝、皆さんもぜひ応援よろしくお願いします。
 放送は、1月28日(火)のよる7時からです。ぜひとちぎ放送をご覧ください。
         
 

スキー・スノーボード実習3日目

 1月6日(月)、スキー・スノーボード実習最終日です。前夜のストレッチ講座と温泉でしっかり疲労を抜き、今日の実技試験に挑みました。あいにく猪苗代は雪不足で、本日も箕輪スキー場に移動しての実習となりましたが、みんな練習の成果を発揮し合格点に達しました。参加者の大半が初めてのスキー・スノーボードでしたが、この実習をきっかけに生涯スポーツへと繋げて欲しいです。
                                               
              
                

スキー・スノーボード実習2日目

1月5日(日)、猪苗代でおこなわれている野外活動(スキー・スノーボード実習)2日目です。昨夜雪が降りましたが、スキー場オープンまではいかず箕輪スキー場に移動しての実習です
上級者・中級者・初級者に分けて、インストラクター指導のもとしっかり教わり、みるみる上達しています。午後は自由滑走で、学習の確認をしています。最終日の明日は実技試験もあるため、みんな懸命に練習しています。
    
 
 
 

スキー・スノーボード実習1日目

 新年、明けましておめでとうございます。令和2年もよい年でありますよう、本年もよろしくお願いします。

 1月4日(土)から6日(月)までの二泊三日で、今年最初の学校行事である野外活動のスキー・スノボ教室が行われました。朝、8時45分に学校を出発し、猪苗代スキー場での活動を予定していましたが、今年は雪に恵まれず、
猪苗代からバスで箕輪スキー場に移動しました。2時間インストラクターの指導を受けたあと自由滑走で技術を磨きました。ホテルに戻ってからは、語り部講話の後、明日に備え就寝です。けが人、病気もなく皆元気です。今夜は雪予報、明日は猪苗代で滑走できることを期待したいと思います。
 
           

第15回芸術合同発表会 美術・書道作品展示会

 12月27日(金)、今日から「さくら清修高校 第15回合同芸術発表会」の美術・書道の作品展が、氏家駅前のさくらテラス情報館をお借りして開催しています。
 芸術選択生徒が授業の中で創りあげた作品、そして部活動の生徒が制作した迫力ある作品が展示してあります。ぜひ足を運んでいただき、ご覧いただき講評いただけると幸いです。
 これからの展示予定は、
 12月28日(土)9時~18時
  1月 4日(土)9時~14時です。
 
 
 

今宮神社大掛け軸奉納

 12月25日(水)、本校近くの今宮神社に、毎年恒例の美術部による干支をデザインした大掛け軸の奉納をしてきました。来春は、令和最初のお正月、十二支も子年から新たに始まります。滑車に見立てた太陽を子(ね)が一所懸命回しているデザインにしてみました。たくさんのいい事が回る年になる事を祈りながら描きました。この掛け軸は、令和2年元旦から、2月3日の節分まで今宮神社の楼門に飾られます。ぜひご覧いただき、幸せな新年をお迎えください。
     

 

JAXAを招いた課題研究講演会を行いました


12月10日(火)の6・7限目を利用して、課題研究講演会を実施いたしました。

講師は国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の西山万里様で、
演題は「課題研究への取り組みについて~宇宙航空開発研究の現場からヒントをいただく~」という内容で行いました。

生徒は「研究」の奥深さや面白さを講演を通して知ることができ、また最先端の研究に触れることもできた大変有意義な時間となりました。

 
(講演会中の様子)

(質疑応答の様子)

講演会の後の質疑応答では、JAXAについての質問などが出ました、