文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【高1】iPU修了式 in 宇都宮大学
12月25日(土)、「宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iPU)」令和3年度成果発表会・修了式が、宇都宮大学で行われました。午前中は「成果発表会」(口頭発表8件)、午後は、「1分間発表会」および「修了式」が行われました。本校からは、高校1年1組の「山田ふうこ」さんが参加しており、修了証を宇都宮大学学長から授与されました。

「1分間発表会」でiPUで学んだことについて発表する山田さん
「1分間発表会」でiPUで学んだことについて発表する山田さん
1分間発表会や修了式の会場は、宇都宮大学内にある講堂です。旧宇都宮高等農林学校講堂として、大正13年に建築された建物です。今は、数々の映画やテレビドラマなどのロケ地としても使われています。
この由緒ある建物で、半年間の「宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス」参加者の「1分間発表会」と「修了式」が行われました。
「1分間発表会」に続いて、修了式が行われました。
学長による「式辞」です。学位授与式などと同じ正式な服装です。さすがは大学です。
山田さんも満面の笑みで、修了証を授与されました。
【高校】災害復興ボランティアネットワークについて
12月24日(金)、下野新聞の19面に「佐野市内高校生災害復興ボランティアネットワーク(SVN)」の発足を伝える記事が掲載されました。このネットワークは、地域社会と高校生をつなぐ画期的なアイディアとして、大きく注目されています。詳しくは、記事をご覧ください。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 SVN.pdf
(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 SVN.pdf
【中高】来年度からの制服の運用について
12月24日(金)下野新聞の6面に、「来年度からの制服の運用」について紹介する記事が掲載されました。当日は、10時から終業式がありましたが、校長式辞の中で、来年度からの制服について、説明しました。また、ホームルーム終了後には、職員玄関前に、第3の制服の見本を展示しました。下野新聞社の記者さんは、朝から来校し、半日かけて、丁寧に取材してくださいました。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 制服.pdf
↓ 制服購入に関する資料
(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 制服.pdf
↓ 制服購入に関する資料
制服購入について.pdf
在校生で「第3の制服」の購入を希望される場合は、制服業者が注文数を把握する都合上、短い期間で恐縮ですが、12月28日(火)までに登録していただく必要があります。なお、生徒や保護者で、「第3の制服」の実物を見たい方は、職員玄関前に展示していますので、ご確認ください。その際は、事務室にお声がけください。
「第3の制服」導入に関する詳しい説明→ R3第2学期終業式式辞(画像付き).pdf
【中学】女子バレー部恒例の「大掃除」
12月24日(金)8:30頃、今日から冬休みですが、練習に来ていた中学女子バレー部の生徒たちが、職員室や廊下、玄関等の大掃除をしてくれました。中学女子バレー部は、年間の節目節目に、独自に大掃除をしてくれています。冬休み中は清掃がありませんので、こうした活動はとても助かりました。ありがとうございます。
【高2】高校美術展「優秀賞」受賞
12月19日・20日に行われた第64回栃木県高校美術展において、高校2年1組の塩原明莉さんが、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
タイトルは「おやすみ」だそうです。
「授業中に眠くなった時に、頭の中で見ていた風景です。教室の中で浮かび上がった文房具を、手でつかみ取ろうとしています。周りには熱帯魚が泳いでいます。」
夢の中で見た幻想のようですが、独特の構図と何かをつかもうとしている強い意志によって、確かにこんな世界が存在するかもしれない、というリアリティを感じました。
塩原さんは、今年度の旭城祭のポスターの原画を描いています。パソコンを使った絵を得意としていますが、油絵は去年の高校美術展以来の2作目だそうです。去年はホルンを吹く自画像で、ホルンの質感と素直な表現が魅力的でしたが、今年は、さらに自分の内面に切り込んだインパクトのある作品になっており、成長を感じました。あと一歩で、全国大会というところだったので、「悔しい」という気持ちが強い、と話してくれましたが、今の自分にしか描けない作品を完成させたことは、それだけでも価値があると思います。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
8
8
5
8
3