文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【高3】国体の県別「のぼり旗」完成!
12月23日(木)、美術部で3年3組の飯塚沙奈さんと加藤真結花さんが作成した「のぼり旗」を校長室で披露してくれました。
この「のぼり旗」は、来年の栃木国体に向けて、全国各都道府県の選手を歓迎するため、県内の高校の美術部などで分担して作成しています。本校は、富山県と愛媛県が担当になり、2人で考えて作成してくれました。どのようなコンセプトで作成したか、聞いてみました。
富山県:「富山県特産の食べ物を前面に出しました。「おしゃれ」と「シンプル」を心がけて、デザインや字体、配置などを考えました。」
愛媛県:「愛媛といえば、「みかん」なので、インパクトを重視しました。「スタイリッシュ」と「かわいさ」を心がけて考えました。字体も、一番ピッタリくるものを選びました。」
2つとも、完成度が高く、プロの作品でした。これを見た富山県と愛媛県の選手の皆さんは、きっと喜んでくれると思います。いい仕事しましたね。お疲れさまでした。
【中高】今日は大掃除がありました!
12月23日(木)、今日は終業式、2学期最後の日なので、「大掃除」がありました。大掃除は、普段は掃除しないようなところを重点的に行います。特に、窓ふきなどは念入りに掃除していました。おかげで、見違えるように綺麗になりました。
【中学】明日22日は「冬至」です。
12月21日(火)、中学3年3組は、「理科」の授業の一環で、「太陽の一日の動き」を観察しました。校舎の屋上に「透明半球」を固定し、休み時間ごとに、その時の「太陽の位置」を記録しました。今日は快晴で風もなく、最高の観察日和でした。
太陽の動きが、このように点で示されます。この点をつないでみると、
太陽の一日の動きを見ることができます。
この動きは、季節によって違っています。夏は太陽高度が高く、冬は低いです。
そして、明日の冬至は、一年で最も太陽高度が低い日です。
↓こんな感じです。
今日はとてもいいデータが取れました。次の理科の時間に、太陽高度を測定することができるでしょう。今日のような観察に適した条件が揃うことは、経験上、滅多にありません。皆さん、かなり、持ってますね。達成感もあったようです。
【高校】「献血」御協力ありがとうございます。
12月21日(火)、今日は「関東甲信越ブロック血液センター」の献血車による「献血」がありました。高校生と教職員、合わせて97名が協力しました。
高校1年生から献血が可能になりますが、非常に多くの生徒が協力してくれました。県内では毎日300名分の血液を必要としているそうなので、1校で97名は大きいと思います。
初めて「献血」するという生徒がたくさんいましたが、「自分の血液が誰かの役に立つと思うと嬉しい」という感想を聞きました。これも自分たちができる社会貢献だと思います。多くの先生方も協力していました。
【中学】「ビブリオバトル」3回戦
12月21日(火)8:15~8:35、今日は「ビブリオバトル」の3回戦が行われました。1回戦は各クラス9班の中で行われ、2回戦は、クラスを3グループに分けて各班の代表が発表しました。今日の3回戦は、3グループの代表3名による発表で、クラス代表を決定します。クラス全体を惹きつけるような発表ができるかが鍵になってきます。
それでは、各学年の発表の様子を見てみましょう。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
*各クラスの代表1名を今日決定しました。
次回は来年になりますが、学年の代表を決めるバトルが行われます。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
8
8
5
8
0