文字
背景
行間
校長室便り
【中1】県書初中央展「大賞」受賞!
3月7日(火)昼休み、県小・中・高校生書初中央展で、見事「大賞」を受賞した中学1年2組の櫻井乃梨さんが、挨拶に来てくれました。おめでとうございます。
受賞が紹介されている下野新聞の紙面(2月24日、16面)を手にしている櫻井さん
櫻井さんは、小学校1年生の時、担任の先生の字が上手なのを見て、自分も字がうまくなりたいと思い、書道を習い始めたそうです。週1回(水曜日)の書道教室ですが、めきめきと上達し、小学校4年生と5年生の時、同じ書初大会で「大賞」を受賞しています。
今回は、宇都宮まで家族などと展覧会を見に行って、初めて「大賞」受賞を知り、びっくりしたそうです。
今後も書道を続けたい、と話してくれました。頑張ってください。
【高校】SGクラブ受賞報告
3月7日(火)昼休み、佐野市国際交流協会設立30周年の作文募集に応募し表彰された、SGクラブの磯部詩葉さん(高2-2)と菅野紗羽さん(高1-1)が、報告に来てくれました。おめでとうございます。
(左から)市長賞(磯部さん)、入選(菅野さん)
【高2】天明小での模擬授業
3月6日(月)昼休み、課題研究のため佐野市立天明小学校で模擬授業を行った研究班が報告に来てくれました。
(左から)亀田侍ヱ郁さん、小林優花さん、中塚諒さん(ともに2年2組)
卒業式の花がまだ咲いています。インタビュー番組っぽくていいですね。
課題研究のタイトルは「ジグソー法をやってみよう」です。
ジグソー法は、協同学習を促すために考え出された手法です。ジグソーパズルを解くように、課題全体の一部をグループの一人ずつが分担して受け持ち、他のグループに説明したり、他のグループの説明を聞いたりしたことをもとのグループに持ち帰り、課題全体を深めることを目的としています。
模擬授業は2月22日(水)の6,7限目を使って、天明小学校3年2組で授業をさせていただきました。
今日の学習のテーマは、みんなで遊びをするときに一番いい遊びを考えよう、というものでした。
子供たちに人気のある遊びを事前にリサーチし、おにごっこ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、などについて、グループで、それぞれの遊びの良いところと良くないところを考え、付箋でどんどん貼っていきます。
次に、グループ内で、それぞれが担当する遊びを決め、首にプレートをかけてもらいます。例えば、「おにごっご」を担当する子は、他のグループに行って、自分たちで考えた「おにごっこ」の良いところと良くないところをプレゼンしてきます。このようなことを遊びごとに繰り返し、自分たちの考えをシェアするとともに、他の班の考えも知ることになります。その上で、改めて、どの遊びがいいか、もう一度、最初のグループ内で話し合いをしました。
以下の写真は、実際にやっている様子です。
この課題研究班のリサーチクエスチョンや仮説は、おそらく、「ジグソー法が小学生の探究的な学びを深めることに効果的である」ことを確かめることではないかと思います。
授業後に行われた子供たちの感想によると、まず、とても楽しかったこと、いろいろな考え方があることがわかったことなど、非常に高評価だったそうです。どの遊びが一番いいか、の結論としては、1つに決めることをせず、評価の高かった順番に遊ぼう、というようなことになったそうです。
模擬授業というフィールドワークができたことは、課題研究班の高校生はもちろんですが、このクラスの小学生(3年生)にとっても素晴らしく魅力的な体験だったと思います。
素敵な報告をありがとうございました!
【教職員】東京マラソン初参戦!
3月5日(日)「東京マラソン2023」が行われました。今回、我らが中條先生が初参戦しました。
手に持っているのは、参加証のメダルです。お疲れさまでした。
東京マラソンは、東京都庁をスタートし、東京駅前をゴールとする42.195キロのフルマラソンです。例年希望者が多く当選する倍率は10倍を超えています。中條先生は2007年から毎年応募していましたが、今回、初当選しました。
今回は、38000人が参加し、カテゴリー別1602位、2時間57分58(スタートラインを越してから、ゴールするまでの時間)でした。
アマチュアランナーで、フルマラソン2時間台なんて、凄くないですか?
中條先生は、毎日10キロずつ走っているそうです。フルマラソンを走った翌日の今日も、学校では平然とされていました。本当に凄いです。中條先生からは逃げられませんね!
身近な風景 ~校庭の梅図鑑
3月4日(土)、校庭や朝日森天満宮の梅が満開です。
保健室前の白梅の老木が、見事な花を咲かせています。この梅も、クビアカツヤカミキリの影響を受けていて、いつ枯れてもおかしくないと思われていましたが、今年は、例年にも増してたくさんの花を咲かせています。
保健室前の白梅の花です。
駐車場からだと、校庭の梅を一望することが出来ます。
校門を入って正面にある「枝垂れ梅」です。
「枝垂れ梅」の花
枝垂れ梅の右隣で咲いている「白梅」
この時期、紅い花がひときわ目立つ「紅梅」も満開です。
紅梅の隣で目立ちませんが、「白梅」も咲き誇っています。
紅白が並んでいます。
参考までに、お隣の「朝日森天満宮」参道の梅です。こちらも見頃を迎えています。
今日は天気もいいので、梅を見にお出かけしてはいかがでしょうか。
特にありません。