文字
背景
行間
校長室便り
【高校】送別サッカー大会
3月4日(土)10時~12時、佐野高校第二グラウンド北側にある屋外フットサル場(アソシエパーク)にて、サッカー部主催の「送別サッカー大会」が行われました。サッカー部は、佐野小学校の校庭が使えない時は、ここで練習をしてきました。いわば、慣れ親しんでいる会場での最後のサッカー大会となりました。
最後の記念撮影です。
楽しいひと時を過ごすことが出来たようです。卒業後も、サッカーを楽しんでください!
【中高】SG課題研究成果発表会
3月2日(木)10時~15時、今日は、「令和4年度SG課題研究成果発表会」がありました。中3(4班)、高1(4班)、高2(4班)、SGクラブ(2班)の各代表が発表しました。旭城ホールでの発表をオンラインで各クラスに配信し、質疑応答もオンラインと対面で活発に行われました。すべてがとても素晴らしかったです。皆さん、よく頑張りました。私が知る限り、SGHの期間を含めても、これまでの最高レベルの出来栄えでした。「よくぞここまで来た」と思いました。
「三菱みらい財団」常務理事の藤田様、宇都宮大学農学部の飯郷先生、栃木県教育委員会総務課の皆様(3名)がご来校くださり、直接、発表の様子を見ていただきました。皆様からはお褒めの言葉をいただきました。また、多くの関係者がオンラインで参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
いよいよ始まります。司会は高校2年生の亀田侍ヱ郁さんと栗林莉子さんです。旭城ホールには、全発表者がスタンバイしています。
<中学3年生>
1 Soil & Pillow
2 3Dトイプリンター
3 カラーチェンジブラインド
4 VoLo
<SGクラブ研究班>
1 ひろめよう! やさしい日本語
2 明日も足利!!
<高校1年生>
1 カラスによるゴミ被害
2 童話を通して小中学生の女性問題への意識を高める
3 水琴窟×石垣=佐野市景観向上計画
4 ユニバーサルデザインで誰もが暮らしやすい社会に
*ここで昼食休憩が入りました。
<高校2年生>
1 考えよう平和 描こう未来
2 春を枯らすアイツ ~クビアカから桜を守れ~
3 Finland × Japan 読解力って…何!?
4 小学生の運動離れを止める!スポ女の私たちに出来ること
<講評>
〇宇都宮大学農学部教授 飯郷雅之様
1 感想
・思いがけない組み合わせが、新たな発想を生むことがある。失敗を恐れないことが大切。
・各班とも、実際に現場に出ていることがとても良かった。
・自信を持って発表していたことが素晴らしかった。
2 アドバイス
・原稿を見ながら話していると、聴衆の反応がわからない。原稿でなく聴衆の反応を見よう。
・伝えたい事を全部話そうとすると失敗する。いかにエッセンスを抜き出すかがポイント
・スライドの字が小さいものが多かった。このストーリーでいいのか最後の最後まで考えよう。
・色覚バリアフリーということを意識しよう。赤と緑の区別がつきにくい人は5~10%いる。
・自分だけの視点でなく、反対の立場だったら、という視点も大切。
・実験をする場合は対照群を設定することが重要。
・実物(自分たちで作った絵本など)を見せることでインパクトが高まる。
〇東京海洋大学教授 小松俊明様
(出張先のマレーシアからオンラインで午後から参加。高2の4つの班の発表のみ視聴)
1 プレゼンの仕方について
・どの班も制限時間内にやっていたことはとても良かった。
・質問に対する反応がとても良かった。特に、最後のスポ女の班は、質問に対して説明を補足するだけでなく、自分たちの主張をとうとうと言い切ったことは素晴らしかった。下級生のよいお手本になったと思う。
・全体として、スムーズに進行できたことは素晴らしい。(司会がうまくコントロールしていた)
・発表の仕方はどの班もとても良かった。おそらく、大学生の発表の平均レベルか、それ以上の出来栄えだった。
2 内容について
・どの班も、人の興味を引くテーマであった。このことはとても重要で、今後、どんな仕事をするにしても役に立つことである。テーマを工夫しないと、聞いている方は飽きてしまうものである。
・平和をテーマに研究することは、立場によって異なる意見が出てくるので難しいことではあるが、自分の主張したいことを絞って、ここまでまとめ上げたことは特筆すべきことである。絵本という実体のあるものでその成果を示せたことが良かった。
・外来種問題も身近で、避けては通れないテーマなので、興味深かった。
・Finland のテーマは、最も完成度が高く、素晴らしかった。
・スポーツの面白さを伝えるのは難しい。好きな人には当たり前と思うことでも、苦手な人にとっては、そうでないこともある。粘り強く、優しく伝えることも必要である。
*以上のような、ご講評をいただきました。三菱未来財団の藤田様、栃木県教育委員会総務課の皆さんからも、とても素晴らしかった、というお褒めの言葉をいただきました。皆さん、よく頑張りました。そして、自分たちの研究に自信を持ってください。自信を持って話せる、ということがその研究の真価なんだと思います。
発表会終了後も、飯郷先生に質問する生徒もいました。飯郷先生はわかりやすく丁寧に優しく教えてくださり、二人は仲良しになっていました。飯郷先生、ありがとうございました。
【中2】Sプロジェクト「佐野小への結果報告」
3月2日(木)昼休み、中学2年生の池田清子さんと小泉凛央さんが、校長室に報告に来てくれました。
佐野小での模擬授業で子供達から出た意見をまとめたポスターを今日の放課後、佐野小に持っていきます、という報告に来てくれました。池田さんの母校である佐野小に、池田さんが一人で持って行ってくれるそうです。模擬授業の振り返りまで行うなんて、ほんとにさすがですね。
【高校】卒業式後の部活動送別会
3月1日(水)今日は高校の卒業式が行われました。改めまして、卒業おめでとうございます。式の終了後に最後のHRが行われ、その後に送別会を行っていた部活動がありました。そのいくつかを紹介します。
気付いたのが13時30分過ぎでしたので、もう終わってしまった部活動もあったかもしれません。
<ボート部>
顧問の増田先生から、泣かせるお話がありました。
戸田先生は、さらに雰囲気を盛り上げるため、BGMを流してくれていました。流石です。
3年生4名は、下級生や先生方からの心のこもった送別会に、感無量でした。
<ラグビーフットボール部>
校庭では、毎年恒例のラグビー部の送別会が保護者の見守る中で行われていました。
佐野ケーブルテレビ(SCTV)が取材に来ていました。実は、3年生の阿部恭介さんと岩上航さんは、SCTVの中に「あべちゃん、航くん、ラグビーのこと教えて!」という冠番組を持っていて、その二人が卒業ということもあり、取材に来てくれていたようです。
とても盛り上がった素晴らしい送別会でした。
<久保田先生と生徒たち>
たまたま、久保田先生が女子生徒に囲まれていました。
良い写真が撮れました!
<バスケットボール部>
保護者の皆様に、3年生から感謝の言葉がありました。
お母さん方も感激されていたようです。
<女子バレーボール部>
バレーボール部の生徒は皆、仲良しです。お互いに卒業アルバムにメッセージを書いていました。
声をかけると、振り向いてくれました!
<サッカー部>
サッカー部は、素晴らしい集合写真を撮っていました。なかなかの壮観です。背景のしだれ梅が彩を添えています。毎年、ここで記念写真を撮っているそうです。思い出に残る1枚となりましたね!
*以上、たまたま見かけた送別会の風景でした。他の部もやっていたかもしれませんが、今、紹介できるのはここまでです。もし、これ以外の部活動で、送別会の写真があれば、追加で紹介します。校長まで声をかけてください。
【高2】プレゼンコンテスト表彰式
2月27日(月)昼休み、校長室で、先週の金曜日(24日)に行われた「英語プレゼンテーションコンテスト」の出場者と上位入賞者の表彰を行いました。おめでとうございます。
(左から)川俣先生、山田さん、寺内さん、須貝さん、山口さん、細井さん、梅下さん
<コンテストの結果>
1位 山田ふうこ さん
2位 寺内音和 さん
3位 山口大斗 さん
以上の3名には、副賞として、図書カード(1000円分)が贈られました。
特にありません。