文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【高校】災害復興ボランティアネットワークについて
12月24日(金)、下野新聞の19面に「佐野市内高校生災害復興ボランティアネットワーク(SVN)」の発足を伝える記事が掲載されました。このネットワークは、地域社会と高校生をつなぐ画期的なアイディアとして、大きく注目されています。詳しくは、記事をご覧ください。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 SVN.pdf
(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 SVN.pdf
【中高】来年度からの制服の運用について
12月24日(金)下野新聞の6面に、「来年度からの制服の運用」について紹介する記事が掲載されました。当日は、10時から終業式がありましたが、校長式辞の中で、来年度からの制服について、説明しました。また、ホームルーム終了後には、職員玄関前に、第3の制服の見本を展示しました。下野新聞社の記者さんは、朝から来校し、半日かけて、丁寧に取材してくださいました。

(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 制服.pdf
↓ 制服購入に関する資料
(下野新聞社より、HP掲載許諾済)
下野R3.12.24 制服.pdf
↓ 制服購入に関する資料
制服購入について.pdf
在校生で「第3の制服」の購入を希望される場合は、制服業者が注文数を把握する都合上、短い期間で恐縮ですが、12月28日(火)までに登録していただく必要があります。なお、生徒や保護者で、「第3の制服」の実物を見たい方は、職員玄関前に展示していますので、ご確認ください。その際は、事務室にお声がけください。
「第3の制服」導入に関する詳しい説明→ R3第2学期終業式式辞(画像付き).pdf
【中学】女子バレー部恒例の「大掃除」
12月24日(金)8:30頃、今日から冬休みですが、練習に来ていた中学女子バレー部の生徒たちが、職員室や廊下、玄関等の大掃除をしてくれました。中学女子バレー部は、年間の節目節目に、独自に大掃除をしてくれています。冬休み中は清掃がありませんので、こうした活動はとても助かりました。ありがとうございます。
【高2】高校美術展「優秀賞」受賞
12月19日・20日に行われた第64回栃木県高校美術展において、高校2年1組の塩原明莉さんが、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
タイトルは「おやすみ」だそうです。
「授業中に眠くなった時に、頭の中で見ていた風景です。教室の中で浮かび上がった文房具を、手でつかみ取ろうとしています。周りには熱帯魚が泳いでいます。」
夢の中で見た幻想のようですが、独特の構図と何かをつかもうとしている強い意志によって、確かにこんな世界が存在するかもしれない、というリアリティを感じました。
塩原さんは、今年度の旭城祭のポスターの原画を描いています。パソコンを使った絵を得意としていますが、油絵は去年の高校美術展以来の2作目だそうです。去年はホルンを吹く自画像で、ホルンの質感と素直な表現が魅力的でしたが、今年は、さらに自分の内面に切り込んだインパクトのある作品になっており、成長を感じました。あと一歩で、全国大会というところだったので、「悔しい」という気持ちが強い、と話してくれましたが、今の自分にしか描けない作品を完成させたことは、それだけでも価値があると思います。
【高3】国体の県別「のぼり旗」完成!
12月23日(木)、美術部で3年3組の飯塚沙奈さんと加藤真結花さんが作成した「のぼり旗」を校長室で披露してくれました。
この「のぼり旗」は、来年の栃木国体に向けて、全国各都道府県の選手を歓迎するため、県内の高校の美術部などで分担して作成しています。本校は、富山県と愛媛県が担当になり、2人で考えて作成してくれました。どのようなコンセプトで作成したか、聞いてみました。
富山県:「富山県特産の食べ物を前面に出しました。「おしゃれ」と「シンプル」を心がけて、デザインや字体、配置などを考えました。」
愛媛県:「愛媛といえば、「みかん」なので、インパクトを重視しました。「スタイリッシュ」と「かわいさ」を心がけて考えました。字体も、一番ピッタリくるものを選びました。」
2つとも、完成度が高く、プロの作品でした。これを見た富山県と愛媛県の選手の皆さんは、きっと喜んでくれると思います。いい仕事しましたね。お疲れさまでした。
【中高】今日は大掃除がありました!
12月23日(木)、今日は終業式、2学期最後の日なので、「大掃除」がありました。大掃除は、普段は掃除しないようなところを重点的に行います。特に、窓ふきなどは念入りに掃除していました。おかげで、見違えるように綺麗になりました。
【中学】明日22日は「冬至」です。
12月21日(火)、中学3年3組は、「理科」の授業の一環で、「太陽の一日の動き」を観察しました。校舎の屋上に「透明半球」を固定し、休み時間ごとに、その時の「太陽の位置」を記録しました。今日は快晴で風もなく、最高の観察日和でした。
太陽の動きが、このように点で示されます。この点をつないでみると、
太陽の一日の動きを見ることができます。
この動きは、季節によって違っています。夏は太陽高度が高く、冬は低いです。
そして、明日の冬至は、一年で最も太陽高度が低い日です。
↓こんな感じです。
今日はとてもいいデータが取れました。次の理科の時間に、太陽高度を測定することができるでしょう。今日のような観察に適した条件が揃うことは、経験上、滅多にありません。皆さん、かなり、持ってますね。達成感もあったようです。
【高校】「献血」御協力ありがとうございます。
12月21日(火)、今日は「関東甲信越ブロック血液センター」の献血車による「献血」がありました。高校生と教職員、合わせて97名が協力しました。
高校1年生から献血が可能になりますが、非常に多くの生徒が協力してくれました。県内では毎日300名分の血液を必要としているそうなので、1校で97名は大きいと思います。
初めて「献血」するという生徒がたくさんいましたが、「自分の血液が誰かの役に立つと思うと嬉しい」という感想を聞きました。これも自分たちができる社会貢献だと思います。多くの先生方も協力していました。
【中学】「ビブリオバトル」3回戦
12月21日(火)8:15~8:35、今日は「ビブリオバトル」の3回戦が行われました。1回戦は各クラス9班の中で行われ、2回戦は、クラスを3グループに分けて各班の代表が発表しました。今日の3回戦は、3グループの代表3名による発表で、クラス代表を決定します。クラス全体を惹きつけるような発表ができるかが鍵になってきます。
それでは、各学年の発表の様子を見てみましょう。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
*各クラスの代表1名を今日決定しました。
次回は来年になりますが、学年の代表を決めるバトルが行われます。
【高校】関東地区高校将棋大会「準優勝」!
12月19日(日)埼玉県さいたま市「浦和コミュ二ティセンター」を会場として、「第32回関東地区高等学校文化連盟将棋大会」が開催されました。本校からは、高校2年4組の竹熊柊君、2年2組の荒川成瑠君、1年1組の渡辺将有君の3名が参加しました。山梨県を含む1都7県から、各県4名ずつ、計32名が集まり、トーナメント戦の結果、5回戦まで勝ち上がった竹熊君が、見事、準優勝を果たしました。おめでとうございます。また、荒川君と渡辺君も2回戦までコマを進めました。

12月20日(月)昼休み、竹熊君と渡辺君が報告に来てくれました。
12月20日(月)昼休み、竹熊君と渡辺君が報告に来てくれました。
竹熊君は、1回戦(東京4位の選手)、2回戦(山梨2位の選手)、3回戦(埼玉1位の選手)、4回戦(神奈川2位の選手)と対戦し、勝利しました。東京、神奈川、埼玉といった強豪の多い山に当たってしまい、激戦の連続を制してきました。決勝戦も神奈川の選手と戦い、僅差で敗れはしましたが、準優勝という金星を獲得しました。
竹熊君は、優勝候補と目される選手を次々に撃破し、あれよあれよという間に、決勝戦までたどり着きました。会場からは、「竹熊? Who?」といったざわめきが起こっていたそうです。準優勝という成績に、竹熊君としては「してやったり これで名を残せた!」という感じだったそうです。
大会当日は、竹熊君の誕生日でもあり、壮行会(10月13日開催)では、優勝して、自分への誕生日プレゼントにしたいと話してくれましたが、ほぼ予定通りの結果となりました。
また、荒川君と渡辺君も、ともに2回戦まで進出しました。強豪と対戦して敗れましたが、健闘しました。
3人とも、よく頑張りました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
5
6
9
8
1