文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【中高】第3の制服が下野新聞のコラム「雷鳴抄」で紹介されました。
【中学】環境委員会からの呼びかけ
12月15日(水)清掃の時間に、中学の環境委員会の石川葵彩さんによる校内放送がありました。「清掃の質の向上」を呼びかけました。
今日は、環境委員会の3名がチームになって、放送で呼びかけました。
環境委員会の副委員長である石川葵彩さん(3-3)と中村應我君(2-3)と深谷拓真君(1-3)です。こうした地道な呼びかけに、しっかり応えてくれるのが本校生の素晴らしいところだと思います。
【中学】現生徒会役員
12月15日(水)昼休み、正面玄関付近で、現中学生徒会役員の写真撮影を行っていました。
【中高】囲碁将棋部の活動
12月14日(火)放課後、選択②教室では、中高の囲碁将棋部が活動をしていました。

高校の囲碁将棋部の3名。今週末の日曜日(19日)が試合だそうです。高校生は18時まで活動しています。
高校の囲碁将棋部の3名。今週末の日曜日(19日)が試合だそうです。高校生は18時まで活動しています。
中学生は、1年生と2年生で約20名が活動しています。囲碁将棋部といっても、皆、将棋をしていました。活動日は、月、火、木、金の週4日で、17時までです。顧問の小林先生も来てくれています。
中学2年生の女子は2名。いつも2人で将棋をしています。
ひたすら将棋を指していることが、とても楽しい時間だそうです。
今日も盛況でした。
【中2】総合的な学習の時間
12月14日(火)6,7限目、中学2年生の「総合的な学習の時間」の授業見学を行いました。1組は「林間学校に関する話し合い」、2組は「華道教室」、3組は「伝統文化に関する英語でのプレゼンの準備」が行われていました。2時間連続で実施しており、見学した時間帯では、クラスによってやっている内容が異なります。

2組の華道教室の様子
2組の華道教室の様子
<1組:林間学校に関する話し合い活動>
ちょうど教室にお邪魔したときは、林間学校の班決め、バスの座席決め、など、楽しそうに活動していました。
<2組:華道教室>
先週は2年1組でしたので、今週は2組です。
<3組:伝統文化に関する英語のプレゼンの練習>
班ごとに、茶道、箏、藍染めなどのテーマで、それぞれ自分が説明する部分のスライドを準備していました。3学期には、班全体で一つにまとめたもので、プレゼンを行います。どんな発表になるか楽しみです。
【中3】修学旅行記(3組)追加
中学3年3組の「修学旅行記」が完成しました。
【中3】修学旅行記(2組)追加
中学3年2組の「修学旅行記」が完成しました。
【中3】修学旅行記(1組)
中学3年1組の「修学旅行記」が完成しました。選択②教室に展示してあります。
【中高】「教育奨励賞」努力賞(よみうりタイムス掲載)
12月10日(金)、本日発行の「よみうりタイムス」(佐野、栃木、小山、真岡・下野エリア)で、本校が、時事通信社主催「教育奨励賞」努力賞を受賞したことが紹介されました。教育奨励賞は、全国すべての都道府県、政令指定都市から、幼小中高特別支援の代表1校が選出されます。その合計63校の中で審査が行われ、今回の受賞となりました。栃木県の受賞は5,6年ぶりだそうです。「教育の甲子園」とも称されることもある賞です。

「よみうりタイムス」(R3.12.10付け)より転載許諾済み
「よみうりタイムス」(R3.12.10付け)より転載許諾済み
【高1】国際理解弁論大会(下野新聞掲載)
12月10日(金)、今日の下野新聞の26面(県南・両毛版)の「けさの顔」のコーナーで、高校1年1組の若林仁瑛君の紹介記事が掲載されました。
前日の12月9日(木)昼休みに、校長室で取材がありました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
5
6
6
2
0