文字
背景
行間
校長室便り
校長室便り
【高1】課題研究中間発表会
12月9日(木)6,7限目、高校1年生の「課題研究中間発表会」が行われました。これまで、「総合的な探究の時間」等を活用し、課題研究を進めてきましたが、今日はその成果を発表しました。6会場に分かれ、全37班が発表しました。
中間発表会の目的は、「研究成果を伝えるプレゼン能力を高め、他班との質疑を通して考察力を深める。教員や他班からの講評・助言を得て、今後の研究か以前に活かす。」ことです。
発表(3~6分以内)、質疑(3分以内)、教員講評・助言(3分以内)、評価入力(1分)。各班の発表場所、順番はランダムに振り分けられています。生徒は、各班の発表の後、タブレットで評価等を入力しました。
各班とも、これまでの成果を堂々と発表していました。
2月の「本発表」目指して、さらにブラッシュアップさせてください。
【中学】ビブリオバトル1回戦
12月9日(木)8:15~8:30、今日は「ビブリオバトルの1回戦」(3から4名の班の代表決定)が行われました。1,2年生は生徒会役員、3年生は図書委員が実施方法を説明した後、班の中で一人2分間ずつ、本の紹介をし、最後に、班の代表を決めました。1週間後の来週木曜日(16日)に、2回戦を行い、班代表の発表により、クラスの代表を決定します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
来週は2回戦(クラス代表決定)です。今日は、どんな本が選ばれたでしょうか?
【中学】人権集会「我がクラスの人権宣言」の発表
12月8日(水)、中学校の生徒朝会として、「人権集会」を開催しました。
12月10日が「世界人権デー」であることから、今週を「人権週間」としています。この間、中学生はクラスごとに「我がクラスの人権宣言」を作成したり、全生徒が「人権標語」を作成したりしています。今日の生徒朝会では、作成した「我がクラスの人権宣言」をZoomを使って発表しました。
12月10日が「世界人権デー」であることから、今週を「人権週間」としています。この間、中学生はクラスごとに「我がクラスの人権宣言」を作成したり、全生徒が「人権標語」を作成したりしています。今日の生徒朝会では、作成した「我がクラスの人権宣言」をZoomを使って発表しました。
人権集会は、まず、生徒会長の恩田さんから、今日の「人権集会」の目的などの話がありました。
その後、1年1組から順番に、「我がクラスの人権宣言」の発表を行いました。それぞれ、人権宣言に込められた思いなども伝えてくれました。
最後に、校長から話をしました。→ R3中学人権集会.pdf
下野(R3.12.3) 第3の制服.pdf
【中2】華道教室
12月7日(火)7限目、中学2年1組の「華道教室」がありました。今回は、カーネーション、スターチス、シロヌリヤナギ、フェニックスの4種による生け花を行いました。
型はある程度、決まっているのかも知れませんが、それぞれが、いろいろ考えながら活けているので、同じものはありません。
完成したら、先生に添削指導をしていただきます。今回は、先生から見て100点満点が2人いたそうです。
【中1】茶道教室
12月7日(火)7限目、中学1年3組の「茶道教室」がありました。今日は二十四節気の「大雪」です。「雪が激しく降り始めるころ」という季節を表しています。それに因んで、今日のお茶菓子は、雪をあしらった薯蕷饅頭(じょうよ まんじゅう)でした。
抹茶もおいしいですが、お茶菓子を楽しみにしている生徒もたくさんいます。
今日のお菓子も格別でした。
今日も結構なお点前でした。
【中2】スキーウエア・靴の採寸
12月7日(火)6限目、格技場で、中学2年生の「林間学校」時のスキーウエアと靴の採寸を行いました。生徒は、もうそれだけでも楽しくなっています。
【中高】下野新聞のコラム「雷鳴抄」掲載へ
12月7日(火)16時~17時、下野新聞社「論説委員」の河又さんが来校し、生徒への取材がありました。12月3日(金)の下野新聞1面の「ジェンダーレス 第3の制服発表」(下野(R3.12.3) 第3の制服.pdf)という記事の反響があまりにも大きかったため、本校生の取組の意義を改めて下野新聞1面のコラム「雷鳴抄」で紹介していただけることになりました。
「ジェンダーレス 第3の制服発表」という記事は、ネット上で200万PV(200万回プレビュー:記事を閲覧)を超えました。下野新聞として今年度最大、過去3番目のPVとなったことから、本校生に改めて取材がありました。「自分にとって制服とは何なのか」、そして、今回の取組やそれに対する反響の大きさなどから、「何を学んだか」などについて、それぞれの考えを聞かれました。
取材を受けた4名(生徒会長の土屋吏輝君、副会長の篠原彩絢さん、同じく亀田侍ヱ郁君、有志代表の永島春佳さん)は、質問に対して、真摯に、そして堂々と答えていました。
今回の取材が記事として掲載される日は、まだ決まっていませんが、12月中には掲載されるそうです。楽しみに待ちましょう。
【中学】エコキャップ運動
12月6日(月)放課後、中学福祉委員会の「エコキャップ班」の生徒たちによって、今年度の4月から集めていたエコキャップ(ペットボトルのキャップ)を佐野市社会福祉協議会の担当者に引き渡しました。
集まったエコキャップは、リサイクル業者に引き渡し、リサイクルされます。その益金がワクチン購入費として「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄付されます。
佐野市の場合、約570個のキャップで、小児麻痺用のポリオワクチン1人分の寄付金になるそうです。
エコキャップ班の中澤友梨さんと角田優衣さん(中学3年生)が中心になり、集めたエコキャップの重さを量り、ワクチン何人分に相当するか、計算してくれました。
その結果、「エコキャップの回収量」は71Kg、「ポリオワクチン」約44人分に相当することがわかりました。膨大な量になりましたね。少なくとも、ゴミとして捨てられているペットボトルのキャップが、ワクチンとなり、これだけの子どもを小児麻痺から救うことにつながります。皆さんが行動しなかったら、生まれなかったワクチンです。
これも一人一人が行動することでできた「貢献」です。
皆さんの行動に、心から感謝します。
【中3】快挙!数学検定「準1級」合格
12月6日(月)昼休み、中学3年2組の腰高真拓(こしだか まひろ)君が、数学検定 準1級の合格報告に来てくれました。数学検定は、公益財団法人 日本数学検定協会が実施しており、「準1級」は、高校3年程度の内容です。11月13日に受検した検定で、見事合格しました。おめでとうございます。ただただ、凄いとしか言えません。
Q1:数学にはいつ頃から興味を持ったのですか?
→「親から聞いた話ですが、幼稚園の頃から数学に興味を持っていたそうです。親が数学を教えてくれ、小学校に入学した時には、小学3,4年の算数をやってました。」
Q2:数学検定はいつ頃から受検しているんですか?
→「小学校の頃から始めています。小学校6年生の時に、数学検定「準2級」(高校1年レベル)に合格しました。」
Q3:準1級が高校3年レベルだとすると、大学入試問題は解けますか?
→「超難関大学でなければ、大学入試レベルの数学の問題は解けます。塾で大学入試の模試を受検しましたが、筑波大学の理工学群の数学類(数学科に相当)だと、A判定でした。」
Q4:次なる目標は何ですか?
→「やはり、数学検定1級合格です。1級は、大学の学部レベルの問題ですが、来年の4月に受検します。是非合格したいです。」
Q5:将来は何を目指してますか?
→「数学が好きなので、理学部の数学科に入学し、将来は数学者になりたいです。」
*腰高君と話をしていると、数学への愛が伝わってきました。「好きこそものの上手なれ」という言葉通り、数学を極めていって欲しいと思います。腰高君にとって、中高一貫はまさに打って付けの環境です。ぜひ、数検1級合格を目指してください。応援しています。
【中3】高1から中3への学習アドバイス
12月6日(月)8:15~8:30、高校1年生から中学3年生に対して、今からどんな学習をしたらよいか等について、「学習アドバイス」を行いました。
高校1年生からは、高校に入ると、学校や家庭での学習がどのように変わっていくのか、そのために、今から始めておいた方が良いこと、気持ちの持ち方などについて、自分たちの体験などを伝えてくれました。
今回、話をしてくれた高校1年生は全部で6名で、高校生徒会副会長の亀田君(1年生)が編成してくれたチームです。
中学生からもいくつか質問がありました。
各教科の勉強の仕方や英単語はどのくらい覚えておくといいのかなど、具体的な質問にも丁寧に答えてくれていました。
最後に、中学生からお礼の言葉がありました。
*本校は中高一貫なので、高校入試はありません。その分、自分自身をプロデュースし、モチベーションを高めていく必要があります。本校の中3生の約4割は、高校の部活動に早期入部するなど、中高一貫のメリットを活かして学校生活を送っています。学習面でも、今日のアドバイスを参考にして、最後の中学校生活を充実させてください。
高校では、皆さんの入学を楽しみに待っています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
5
9
1
0
0