活動の記録

2022年7月の記事一覧

【中学】中央委員会の活動

毎月、生徒会を中心とした学校のリーダーが集まり、中央委員会を開催しています。

生徒会本部役員、各委員会の委員長、全クラスの学級委員が集まり、委員会や学年の垣根を越えて学校生活を向上させるための意見を話し合う場として、中央委員会を開催しています。

 

7月14日(木)には、今年度の第4回中央委員会が行われました。

この日は、生徒会本部が現在検討している議題について、中央委員会の出席者で意見を出し合いました。生徒会長がファシリテーターとなり、議題の説明や出席者からの意見の集約を円滑に行いました。

出席者の多くは3年生ですが、1年生も自分の意見をしっかりと発表する場面も見られました。

 

また、生徒会本部役員が話し合いの内容をリアルタイムでタブレットPCに入力し、議事録を作成しています。

 

今後も生徒が中心となって活動し、今以上に学校生活が充実していくことを期待しています。

【中学】合唱コンクール実行委員会の活動

9月に行われる合唱コンクールに向けて実行委員会を発足し、合唱練習と並行しながら準備を進めています。

現在、合唱コンクールに向けて合唱曲の選曲を行い、音楽の授業では感染症対策に注意しながら合唱練習を行っています。 

7月12日(火)には、合唱コンクール実行委員会を開催し、生徒から募集したスローガンとイラストの中から代表作品を選出するための投票準備を行いました。

  

 

生徒が投票に使用するFormsも作成しました(教員は一切手を加えずに、中3の生徒が全て作成しました)。

  

 

昼休みには、実行委員長が投票の呼びかけを放送で行いました。

 

 

昇降口前に掲示すると、早速多くの生徒が興味深そうにスローガンやイラストを眺めていました。

 

素晴らしい合唱コンクールとなることを楽しみにしています。

【中学】情報モラル教育講話

7月12日(火)に情報モラル教育講話を実施しました。

講師の先生からのお話を聞き、ネットトラブルについて理解を深めることができました。

また、トラブルが起こりそうな場面について「自分だったらどうするのか」を考えるだけでなく、まわりの生徒と意見を交換し、様々な考えに触れることもできました。

講話では「イヤと感じることは人それぞれ違う」「ネット利用のリスクを考える」「自らを守るためにリスクの見積り力を高める重要性」について教えていただきました。

  

  

   

 

【中学】委員会活動

7月12日(火)に、生徒会委員会活動が行われました。

今回の委員会活動では、「1学期の活動の振り返り」を行いました。

自分自身の1学期の活動について、振り返り用紙を記入しました。

以下では、一部の委員会の様子を紹介します。

シンカ委員会・・・学年ごとに1学期の学校生活を振り返り、2学期の改善点について話し合いました。

生活委員会・・・6月に実施した生活アンケートの結果から、学校生活の課題を話し合いました。

環境委員会・・・各教室で換気のために使用しているサーキュレーターの掃除を行いました。

福祉委員会・・・1学期の振り返りを共有し、2学期の活動の改善点について話し合いました。

広報委員会・・・9月に行われる合唱コンクールに向けて、掲示物の作成について話し合いました。

生徒会本部役員・・・8月に行われる学校説明会について、担当教員から説明を受けました。

 

どの委員会も、1学期の反省を生かして、2学期も学校生活を充実させてくれることを期待しています。

【高校】壮行会<水泳部>

7月12日(火)昼休み

校長室からのリモート配信により、関東大会に出場する水泳部壮行会を行いました。

 

令和4年度(2022年度)関東高等学校水泳競技大会 が 令和4年7月20日(水)~26日(火)に渡り、千葉県国際総合水泳場(千葉県習志野市)において開催されます。

本校水泳部員12名が11種目で出場権を獲得し、参加することになりました。選手達の健闘を祈ります。