電気科紹介

花丸 日光市市政・教育功労等表彰 受賞

令和5年11月23日(木)日光市今市文化会館にて「日光市市政・教育功労等表彰式」がおこなわれました。本校電気科3年 飯村太海君が、関東甲信越地区電気工事コンテストでの活躍が認められ、特別表彰者となりました。

日光市から表彰を受けた飯村君

花丸 高校生ものづくりコンテスト全国大会 敢闘賞受賞

 

 11月11日(土)12日(日)第23回高校生ものづくりコンテスト(全国工業高等学校長協会主催)電気工事部門が、佐賀県立鳥栖工業高等学校体育館を会場に開催されました。本校電気科3年生の飯村太海選手が関東甲信越地区代表として大会に参加しました。国内の各ブロックから10名の代表選手が集まり、作業時間2時間の中で作業課題を完成させます。配線条件も極めて複雑で、集中力と正確性を求められるコンテストです。9人の選手が、作品を完成させることができました。審査の結果、本校の飯村選手が敢闘賞を受賞することができました。飯村選手の鍛錬だけでなく、学校内外からの支援・応援・激励が、このすばらしい結果に結びついたと思います。

大会会場入口 競技直前に最終指導を受ける飯村選手

        大会会場入口            競技直前に最終指導を受ける飯村選手

真剣に作業をする飯村選手 完成作品

   集中して作業に取り組む飯村選手              完成作品

花丸 JR東日本 電気系設備技術講習会

 令和5年10月25日(水)3・4時間目電気計測室にて、電気科2年生を対象に「JR東日本 設備技術講習会」が開催されました。講師は、大宮支社鉄道事業部設備ユニット 平沼大史様、大宮信号通信技術センター 五十嵐祥吾様、大宮電力設備技術センター 林 果梨様、企画総務部 野田拓己様の4名です。

 講習会資料を生徒各自のタブレット端末に配布し、その資料をもとに4人の講師の先生方から専門的な説明を受けるスタイルで講習会が進みました。列車制御システムやエネルギー・情報通信分野にわたる広範囲の業務を組織的・効率的におこなうことで、安全安心な鉄道事業が実現していることがわかりました。

講師の自己紹介 真剣に講習に参加する生徒

     講習会の開会・自己紹介            真剣に参加する電気科2年生

栃工卒業生の講師 タブレットを活用した講習会

     栃工OBの講師の先生             タブレットを活用した講習

花丸 栃木県設備業協会電気工事部会から電線寄贈

10月6日(金)、「高校生ものづくりコンテスト全国大会 電気工事部門」(佐賀県開催)に出場する電気科3年飯村太海選手に、栃木県設備業協会電気工事部会から副部会長の星野洋三様が来校し、IV線が寄贈されました。星野様から、全国大会での活躍を期待する旨の激励がありました。

また、関電工(株)の和気様も来校し、金属管工事に対する技術指導がおこなわれました。金属管を曲げるためのポイントを丁寧に指導していただきました。

寄贈を受けたIV線

      寄贈を受けたIV線

電線管の技術指導 指導を受ける飯村選手

               金属管の技術指導を受ける飯村選手           

花丸 栃木市高校生合同文化祭 電気科出展

令和5年9月17日(日)10:00~15:00、栃木市内の山車会館前・市民ギャラリーを会場に、とちぎ高校生蔵部主催の「栃木市高校生合同文化祭」が開催されました。この文化祭に電気科から、ハンドベル自動演奏装置の実演展示と電気科の活動のビデオ上映(電気工事コンテスト関東大会・マイコンカー全国大会)を出展しました。見学していただいた多くのお客様に、本校高校生の活躍を紹介することができました。

 

ハンドベル自動演奏装置の説明を受ける栃木市長    キーボード演奏で動作を確認する来客者

 

  マイコンカー活動のビデオ上映            FMくららの取材を受ける生徒

     文化祭に参加した本校生徒