電気科紹介

花丸 電気科キャリア形成支援事業の開催

 63() 131515:00 電気計測室において、電気科3年生40名を対象にキャリア

形成支援事業を実施しました。NHK宇都宮放送局技術部の方3名が来校され、NHKの役割や栃木県におけるNHKと地域との技術的な関わりなどについて説明をしていただきました。 また、ラジオ製作活動やお天気カメラの動作・ハイビジョン業務用カメラの操作などの実演もありました。普段からお世話になっているNHKが、生徒にとって更に身近なものとなったと思います。また、通信技術に関して、実際に説明を受けて知識と理解が深まったようです。

 
    NHKは公共放送         真剣に取り組む電気科3年生
 
     ラジオ製作             完成した小型ラジオ
 
    お天気カメラの操作        操作に夢中になる生徒たち
 
    業務用カメラの操作        操作の説明を受ける生徒

花丸 電気科3年生 実習開始

 電気科3年生の実習が始まりました。シーケンス制御実習、アルディーノ制御実習、単相電力測定実習、溶接実習の4テーマに取り組みました。実習終了後には、実験内容等をまとめたレポートを提出することになります。工業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な活動を通して、工業の発展を担う職業人として必要な資質・能力を育成することが、この教科の目標となります。

 
    シーケンス制御実習          アルディーノ制御実習
 
    単相電力測定実習              溶接実習

花丸 電気科1年 工業技術基礎の様子

 電気科1年生の実習となる「工業技術基礎」の授業が始まりました。
 実習服の納品が5月の連休明けとなるため、しばらくの期間は体育着着用での授業となります。1年間の計画や実習ノート・テンプレートなどが配布されました。
 皆さんの今後の成長が楽しみです。

  真剣な態度で説明を受ける電気科1年生

     各担当教員からの説明

花丸 電気科2年 「電気安全講習会」を開催しました

 225()~6時間目に、電気科2年生の「電気安全講習会」を実施しました。講師は、一般財団法人 関東電気保安協会栃木事業本部部長の加藤 章夫 様です。

自家用電気工作物や電気に関する法令、波及事故や感電から身を守ること、トラッキングと呼ばれる電気火災を起こさないこと等を学ぶことができました。電気を安全に安心に使うことの大切さを改めて学ぶことができたようです。


  感電死亡事故のデータを用いた説明

     電気の保安に関する説明

   真剣に講習を受ける電気科2年生

     AC100V短絡実験の様子

花丸 令和3年度電気科 課題研究発表会

 1月23日(木)パソコン室にて電気科3年生の課題研究発表会がおこなわれました。電気科3年生が8班に分かれ、研究課題に取り組みました。技術的な研究活動や地域貢献活動、災害復興活動などの研究活動をおこないました。生徒たちは研究した成果をまとめ上げ、皆の前でプレゼンテーションをすることができました。新型コロナの感染防止のため、発表会をビデオ撮影して電気科1・2年生に後日視聴してもらう予定になります。

 
     司会進行の生徒            学校長挨拶
 
 なんでもやります屋商会(復興活動)   電気工事コンテスト
 
    電波を見てみよう       国体カウントダウンボードの製作
 
     おもちゃ製作       バドミントンノックマシーンの製作
 
    マイコンカー製作          巴波川の竹あかり
 
  課題研究の発表視聴の様子      真剣な表情の電気科3年生