文字
背景
行間
電気科紹介
関東甲信越地区電気工事コンテスト 2位入賞!!
8月28日(土)、令和3年度第20回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト 栃木大会 兼 第21回ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会 (主催:関東甲信越地区電気教育研究会)が、宇都宮市立南図書館及び宇都宮工業高等学校を会場に開催されました。今年度は、関東甲信越地区の都県代表として14名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。栃木県からは、栃木工業高校と足利工業高校の2校の生徒が参加しました。本校から電気科2年 岡田尚大選手が参加しました。競技の結果、電気科2年 岡田尚大選手は、2位となることができました。
また岡田選手は、来年度8月に開催される「全国若年者ものづくり選手権電気工事部門」に関東甲信越地区の代表として参加する予定です。
金属管切断の様子 120分で完成させた課題作品
栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 優勝!!
7月31日(土)、令和3年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が、栃木県立宇都宮工業高等学校を会場に開催されました。今年度は、県内の工業高校から8校・14名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。本校から、電気科2年 岡田尚大選手と電気科3年 本間駿佑選手が参加しました。競技の結果、電気科2年 岡田尚大選手が優勝することができました。本校は5年連続優勝を果たし、優勝記録を更新しています。
また優勝した岡田選手は、関東甲信越地区大会(8月28日(土)栃木県開催)へ出場することが決定しました。
優勝した岡田選手と製作課題
3学期 電気科実習開始
電気科の実習機器の整備が進み、本格的な実習活動が始まりました。写真は、電気科2年生の実習の様子になります。真剣にそれぞれのテーマの実験に取り組む生徒の姿を見ることができます。
ダイオードの特性測定
整流平滑回路
交流電力測定
シーケンス制御実習
令和2年度 電子科課題研究発表会
令和3年1月22日(金)、パソコン室にて電子科3年生による課題研究発表会を開催しました。電子科3年生が8班に分かれ、研究課題に取り組みました。台風19号で甚大な被害を受けたため、災害復興活動をおこないながらの課題研究活動になりました。改修工事が8月末までかかり、引っ越し・片付け作業をしながら研究活動をすすめました。また、コロナ禍のため、限られた時間の中で研究活動を進めました。生徒たちは研究した成果をまとめ上げ、皆の前でプレゼンテーションをすることができました。
なお、各班とも発表前の整列時に記念撮影を行いました。この時のみ、マスクを外しての撮影を行っています。
開会宣言 学校長あいさつ
発表1 竹あかりの製作 発表2 電気工事コンテストへの道
発表3 テニスボールトスマシン製作 発表4 非接触体温計の製作
発表5 ラズベリーパイでできること 発表6 水害復興作業
発表7 自転車発電機の改修 発表7 ユニバーサルデザインの研究
発表の様子 発表の様子
令和2年度電気科 課題研究発表会
学校長挨拶 司会進行の様子
マイコンカーコースの製作 マイコンカーの製作
水害復興作業 電気工事コンテスト
PLCの修復 デジタル学級表札の製作
Raspberry Piを使った電子工作 ユニバーサルデザインを
ふまえたものづくり