文字
背景
行間
2015年6月の記事一覧
キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)第2日について
6月26日(金) 5,6時限目 機械科3年生を対象に、「キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)」が実施
されました。
講師は、日立アプライアンス株式会社 木島 利治 氏(本校昭和53年3月卒業)です。
(講師の方が変更になりました。)
企業の第一線で活躍さえている講師の方から、旋盤の基本的な操作方法や作業上の注意点を教えて
いただき、安全に作業することと旋盤の専門的知識や技能を深めることができました。ありがとうござい
ました。
その様子を写真でご覧ください。
今週の行事について
6月29日(月) 職員生活習慣病検診(午前中)
インターンシップ事前指導(2年生,6h)
6月30日(火) 期末テスト①(1,3年生) インターンシップ①(2年生)
7月 1日(水) 期末テスト②(1,3年生) インターンシップ②(2年生)
求人受付開始
7月 2日(木) 期末テスト③(1,3年生) インターンシップ③(2年生)
7月 3日(金) 期末テスト④(1,3年生) インターンシップ④(2年生)
自転車・バイク点検(1,3年生)
機械製図検定(機械科3年生) 13:00-15:30
自転車・バイク点検について
6月26日(金) 放課後、2年生の自転車・バイクの安全点検を行いました。
点検は主に、車籍登録番号、ベル、ライト、ブレーキ、ハンドル、ステッカー等の確認を行いました。
キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)第1日について
6月25日(木) 5,6時限目 機械科3年生を対象に、「キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)」が実施
されました。
講師は、日立アプライアンス株式会社 木島 利治 氏(本校昭和53年3月卒業)です。
企業の第一線で活躍さえている講師の方から、旋盤の基本的な操作方法や作業上の注意点を教えて
いただき、専門的知識や技能を深めることができました。ありがとうございました。
その様子を写真でご覧ください。
キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)について
6月25日(木)、6月26日(金) 5,6時限目 機械科3年生を対象に、「キャリア形成支援事業(旋盤切削
加工)」が実施されます。
事業の内容は以下のとおりです。
◇キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)
1 テーマ
旋盤切削加工
2 方法
講義及び実技指導
3 講師
6月25日(木)
日立アプライアンス株式会社
エアコン製造部圧縮機生産技術グループ
木島 利治 氏 (本校昭和53年3月卒業)
6月26日(金)
日立アプライアンス株式会社
エアコン製造部圧縮機生産技術グループ
林 一男 氏 (本校昭和61年1月卒業)
4 内容
・旋盤の基本的な操作方法・作業上の注意点等について
・旋盤作業における切削速度、回転速度、切り込み、送り等の基本的内容について
・測定器具の正しい使用方法と計測技術について
車いす修理体験について
6月24日(水) 6時限目の「総合的な学習の時間」において、機械科1年2組の生徒が「車いす修理体験」を
行いました。
車いすを分解し、整備して、再び組み上げた後に、テストを兼ねて車いすで校内をまわってバリアフリー
についても考えました。
車いす修理の様子 車いす体験
今週の行事について
6/23(火) スクールカウンセラー来校
期末テスト①(2年生)
6/24(水) 期末テスト②(2年生)
6/25(木) 期末テスト③(2年生)
6/26(金) 期末テスト④(2年生)
6/27(土) 栃木県高等学校計算技術競技大会(小山北桜高校)
学校周辺清掃の実施について
6月17日(水) 6限目、機械科1年1組が「総合的な学習の時間」のテーマ「教科と日常生活との関連性
およびその活用」(環境)の一環として永野川緑地公園清掃活動を行いました。
蒸し暑い中でしたが、各自持ち場に分かれて一所懸命に清掃作業を行いました。
学校評議員会について
6月17日(水) 13:30~15:30 本校応接室において、「第1回学校評議員会」が開催されました。
学校評議員の方々には、生徒の学校生活での様子、授業の様子、施設・設備等を参観していただき
ました。
また、学校長から今年度の経営方針や各部長から各部の取組等の説明がありました。
その後、各委員より学校の現況を観ていただき感じたことや学校運営に関する意見等をいただきました。
学校評議員会の次第は以下の通りです。
◇平成27年度 第1回 学校評議員会 次第
1 委嘱状交付
2 授業見学 1学年「総合的な学習の時間」など
3 協議 (司会)教頭 (記録)教務主任
(1)開 会
(2)学校長挨拶
(3)評議員及び職員紹介(自己紹介)
(4)各部の取り組み説明
① 教務部
② 学習指導部
③ 生徒指導部
④ 進路指導部
⑤ 特活指導部
⑥ 工業部
⑦ 事務部
(5)質疑応答
(6)その他
①公開授業 平成27年10月26日(月) 4、5時限目
②第2回学校評議員会 平成27年2月2日(火)(予定)
(7)学校長より
(8)閉 会
今週の行事について
6月15日(月) 短縮授業 インターンシップ事前指導(2年)
さくら保育園との交流学習
6月16日(火) 貧血検査
6月17日(水) インターンシップ事前事業所訪問(2年)
運転適性検査(1年)
6月11日(木) 内科検診
6月12日(金) 耳鼻科検診 情報技術検定
情報教育講演会について
6月10日(水)に携帯電話やインターネットの危険性に対する意識を高め、犯罪等に巻き込まれることを
防止することを目的に「情報教育講演会」を開催いたしました。
学校長挨拶及び講師紹介
講演会の様子
生徒にとって身近な存在であるスマートフォンやインターネットに潜む危険性について理解を深め、
しっかりとした知識を身につける良い機会となりました。
県民の日関連行事「芸術鑑賞会」について
6/9(火) 13:25-15:00 栃木市栃木文化会館において、世界的に大活躍されているジャズサックス奏者
MALTAさんをお迎えし、芸術鑑賞会「MALTA Hit & Run スぺシャルライブ」が開催されました。
演奏曲は、
1.ポロネーズ第6番英雄(ショパン)~Jazzアレンジ~
2.Felicia(フェリーシア)
3.Obsession~Scramble Avenue~High Pressure~
4.キラキラ星(モーツアルト) ピアノ(1.原曲2.~現在)
~ちょっとJazzってみよう~<楽器紹介を兼ねJazzのメロディ・ハーモニーをレクチャー。
Piano,Bass,Drums,Sax>
5.上を向いて歩こう(J-POP坂本九)
6.道(EXILE)
7.コーヒールンバをサルサで(メキシコMoliendo Cafe’)
<手拍子を一緒に(2―3ルンバ)>
8.枯葉(Autumn Leavesフランス・シャンソン)
9.Fly me to theMoon (フライミー・トゥザ・ムーン)
<リズム遊びBossaから始めてSwing,Reggae, ChaChaCha,Waltz,Tango,Samba,Shuffle>
10.ShootⅢ
11.Sweet Magic(スゥイートマジック)
でした。
演奏の後、MALTAさんが栃工生全員を立たせ、栃工生と栃木工業高等学校へのエールをして
くださいました。ありがとうございました。
最後に、アンコールとして聖者の行進(When the Saints Go March In)を演奏していただきました。
時間が短く感じたスペシャルライブでした。とても楽しく素晴らしいライブをありがとうございました。 ◇県民の日関連行事
この芸術鑑賞会は、県民の日の関連行事として行われました。ライブの前に、県民の日にちなんで、
早乙女校長先生から、とちぎの生いたち、とちぎの豆知識、とちぎの魅力などを紹介いただき、
栃木県の理解を深めました。
高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)結果について
6/6(土) 宇都宮工業高校で開催された、「栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)」に、機械科
3年2組 国井 亘輝君が出場しました。結果は第6位でした。
しっかり練習をしたので、技術力とものづくりへの意欲は向上したと思います。応援ありがとうございました。
今週の行事について
6/ 8(月) 短縮授業 面接旬間
6/ 9(火) 短縮授業 面接旬間 芸術鑑賞会(PM)
6/10(水) 短縮授業 面接旬間 情報教育講演会(PM)
進学相談会(マロニエプラザ)
6/11(木) 短縮授業 面接旬間 内科検診
6/12(金) 短縮授業 面接旬間 耳鼻科検診
製図検定一次
6/13(土) ニュース時事能力検定
資格試験受験について
6/7(日) 「第二種電気工事士筆記試験」に99名、「危険物取扱者試験」に53名が受験いたします。
ほけんだより6月号について
関東大会(ソフトテニス部、空手道部)について
6/6(土)~7(日)前橋総合運動公園テニスコートで開催される「第66回関東高等学校ソフトテニス選手権大会
兼第56回関東高等学校ソフトテニス団体選手権大会」にテニス部4名が参加いたします。
6/6(土)~7(日) 埼玉県深谷市総合体育館(深谷ビッグタートル)で開催される「第44回関東高等学校
空手道大会」に空手道部6名が参加いたします。
日頃の練習の成果を十分に発揮してがんばってください!
PTA研修旅行について
6/3(水)、6/4(木)生徒を通じて、「PTA研修旅行の案内」の通知を配布いたしましたので、ご覧になって
いただき、参加を希望される方は、6/24(水)までに、参加費を添えて申し込んでください。
よろしくお願いいたします。
【PTA研修旅行】
1 日 時 平成27年9月5日(土) 8:00~18:30
2 研修先 横浜方面(含む横浜中華街、赤レンガ倉庫、横浜みなとみらい等)
3 参加費 5,000円
4 〆 切 6/24(水)
なお、詳細については、案内通知をご覧ください。
年間行事予定表について
平成27年度の年間行事予定表をアップロードしました。
ダウンロードしてご活用いただければ幸いです。
左側のメニューの学校紹介>学校行事・今月の予定のページに進んで下さい。
または下のリンクから学校行事・今月の行事のページに進むことができます。
学校行事・今月の行事
ジュニア・キャリアアドバイザー事業について
◇平成27年度 栃木県立栃木工業高等学校
ジュニア・キャリアアドバイザー事業
本校では、下記により、ジュニア・キャリアアドバイザー事業を実施いたします。
記
1 目 的
専門高校・専門学科の高校生が、小・中学生にものづくりなどの製作活動や生産活動などの勤労
体験等を指導することにより、小・中学生の働くことへの関心、意欲などの醸成を図るとともに、高校生
の勤労観・職業観及びコミュニケーション能力などを育成する。
2 テーマ等
「ペットボトルロケットの製作」
身近にあるペットボトルを使用して、空気圧や水圧で飛行するロケットを製作します。
はさみやカッターなどの道具を上手に使うことを学びます。ペットボトルに空気をたくさん閉じ込める
と、空気は押し縮められます。押し縮められた空気はもとの大きさに戻ろうとします。この押し返す力で
空気が一度に外へ出ようとし、その力でペットボトルロケットが発射されます。
これらの仕組みを理解します。あわせて、安全に発射するには周囲に気を配る事の必要性について
も理解します。
ペットボトルロケット
3 日 程
第1回 8/6(木) 9:00~12:00
第2回 8/7(金) 9:00~12:00
4 場 所
栃木県立栃木工業高等学校 電子機器実習室
(集合場所・校内地図等は後日連絡いたします。)
5 保険等
主催者(栃木工業高等学校)が、傷害保険及び賠償保険に加入いたします。
6 費 用
保険及び製作に関する費用は、主催者(栃木工業高等学校)が負担いたします。
7 申込み
6/30(火)までに、小・中学校で配布される別紙の参加申し込み書にて申し込んでください。
8 その他
参加希望者多数の場合には、抽選となります。ご了承くださいますようお願いいたします。
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |