栃工トピックス

2019年10月の記事一覧

NEW 栃工の未来(復興に向けて 20日の状況)

10月20日(日)の状況です
野球部や剣道部など、部活動の保護者の協力で部室やグラウンドの整備作業が行われました。

野球部の保護者がショベルカーで汚泥を除去し、部室までの経路を確保してくれました。

永野川公園がゴミの臨時集積場所に指定されました。
公園入り口周辺にはホコリが舞い始めました。

復旧作業は毎日確実に進んでいます。

NEW 栃工の未来(復興に向けて 19日の状況)

10月19日(土) 教室棟 進路指導室 情報技術科棟 の清掃
       学校正門から公園入り口まで通学路北側の整備
 
    側溝の泥水の排出作業 (通学路の確保に向けて)

 
永野川方面からのがれきや流木を排除 自衛隊の派遣も本日が最終日ということです
 
      校長室
清掃がすみ照明と仮設コンセントが設置されました

昼 栃工の未来(復興に向けて 学校長より)

 台風19号により、10月12日(土)午後から深夜にかけての大雨で永野川が氾濫するとともに太平山からの流入により栃木工業高校周辺が浸水しました。
 平成27年9月の関東・東北豪雨の時も本校は浸水しており、5年間で2度の水害に見舞われました。先生方には、前回の教訓から、前日にはコンピュータや重要書類は机上か高い棚の上に待避させてもらいました。3年生には、下部のロッカーを利用している生徒には中のものを机上かロッカーの上に移動してから下校してもらいました。前回は50cm位の水位でしたが、今回は150cmから195cmという想像もできないものでした。一階は全て水没状態です。
 一階教室は浸水し、3年生の教科書・ノートやファイル類は全て水につかり開けない状況です。残念ですが、諦めてもらうしかないようです。体育着と実習服については、PTAのご協力により、泥を落とし洗濯をしてもらいました。流失しているものも多数あるのではないかと思われますが、PTAの皆様には大変お世話になりました。
 実習工場は、ほぼ全ての機械や機器類が水没してしまいました。実習再開に向け、一日も早く実習工場が復旧するよう、教職員一同、全力を挙げて取り組んでいく覚悟です。
 10/14(月)からは全教職員で各部屋の泥水出しと水につかった書籍や紙類を搬出しています。さらに、自衛隊 宇都宮駐屯地 第12特科隊の災害派遣部隊が毎日40~50名の隊員で復旧活動に協力してくれています。校内の泥の排出や校長室や職員室、教室や製図室などの壁や床、机などを洗浄してくれました。自衛隊の皆様のひたむきな作業と強力な機動力に感謝申し上げます。
 多くの皆様にご心配をおかけしていますが、皆様のご協力により一日一日確実に復興に向かっています。必ず復興することを目標にオール栃工で全力で作業を進めているところです。これからもご支援ご協力をお願いいたします。

 生徒・保護者の皆様へ
 10/17(木)に電気が一部に供給されるようになり、水道が使えるようになりました。トイレについては、電気が供給されていないため浄化槽が機能しておらず、18(金)現在も使用できない状況です。さらに、上人橋から永野川公園入り口周辺の道路が、流木や草の根っこで一部塞がれており、泥水も引けていない状況ですから、自転車での通行は危険な状況です。学校の再開については、通学路の安全確保と電気やトイレなどライフライの状況などを総合的に判断して決定したいと考えています。今後の予定については緊急メールやホームページで連絡しますので、もうしばらく待ってもらいたいと思います。
                            令和元年10月18日
                          栃木県立栃木工業高等学校
                          校 長  須 釜 喜 一

NEW 栃工の未来(復興に向けて 18日の状況)

10月18日(金) 現在

    教室の洗浄が始まりました

机や椅子についても高圧洗浄と手洗いで清掃

製図室はドラフターを外に出してからの作業です

 自衛隊の方のひたむきな作業に感謝します

作業服はPTAの方が泥落としと洗濯を担当してくれました



   クラスごとにたたんであります
PTAの皆様 ご協力ありがとうございます!

栃工の復旧は 一歩一歩 確実に進んでいます!

晴れ 修学旅行レポート(4日目)首里城見学 帰校

10月10日(木) 修学旅行レポート(4日目)最終日
      首里城見学
 
   朝日の 首礼門                  正殿

   11:05 那覇空港 発

13:30 羽田空港 着
16:30 学校到着 予定

晴れ 修学旅行レポート(3日目)マリンスポーツ体験

10月9日(水)修学旅行(3日目)
マリンスポーツ体験と美ら海水族館見学の日です。
機械科と情報技術科は午前中がマリンスポーツ体験 午後 美ら海水族館
電気科と電子科は午前中が美ら海水族館 午後 マリンスポーツ体験
午前 マリンスポーツ体験(機械科・情報技術科)
天候にも恵まれグラスボート以外は予定どおりの体験が出来ました。

波も穏やかでマリンスポーツを堪能できました

  休憩時間はビーチバレーをエンジョイ

高級カメラの性能か? いい表情で写っています!

     指定エリアの中でプカプカ

シーカヤック体験 ライフジャケット着用は必須です!
午後 美ら海水族館(機械科・情報技術科)

入場する前にジンベイザメのモニュメントで集合写真撮影

   大水槽内のジンベイザメ

晴れ 修学旅行レポート(2日目)班別タクシー研修

10月8日(火) 修学旅行2日目はタクシー利用による班別行動になります。
 
   ザ・ビーチタワー     グループごとにタクシーに乗り込みいざ出発!
  
 瀬長島からの海       知念岬からの海

     知念岬公園(幸せの架け橋)

普天間飛行場(嘉数高台公園より)

          ニライカナイ橋

本日も晴天に恵まれ最高の研修が出来ました。
16:00全員無事にホテルに戻りました。

晴れ 修学旅行レポート(1日目)沖縄平和学習

1日目
 学校集合 6:00 出発6:20

   平和祈念公園内にて講話(平和学習)
 




 平和の礎 県ごとに戦没者名が刻まれています

           平和の火
1日目は沖縄南部の平和祈念公園で資料館 講話 公園見学を行いました。
快晴の沖縄、平和について多くを学ぶことが出来ました。

花丸 うずまの竹あかり あんどん製作報告

令和元年度 高校生未来の職業人育成事業
 うづまの竹あかり あんどん製作
日時 1回目 9月29日(日) 8:30-12:00
    2回目 10月6日(日) 9:00-12:00 
会場 本校 機械科工場 電気計測室 にて
参加者 栃木市内 小中学生 25名

 本校生が地域の方から「ものづくりの技術」を学び、地域の小中学生と一緒にものづくりをすることで、その技術を伝える活動です。本校生は職業意識や自己有用感を得ると共によりよい社会を目指して主体的かつ協働的に行動できる「未来の職業人」をになることを目指します。
 
活動内容
 うずまの竹あかり(ライトアップ)に設置する「竹あんどん」を参加者一人1本製作します。
完成した竹あんどんは、栃工生がうずま川に設置・配線し、11月1日(金)点灯式を行います。


                     作業風景
               
竹の胴体に光り穴をあけます      様々な形状の竹筒があります
 
  竹にデザイン型紙を貼り付け      穴あけ作業の説明を受けます
 
  栃工生のサポートで安全作業     好きなデザインで製作します
  
  集中して作業しています         電球取り付け部分の説明です
  
   初めてのハンダ作業              電線の切断作業
  
  ソケットと電線のハンダ付け       電球取り付け台の加工
 
  作品に氏名貼り付けます          竹あんどん点灯 !!

 11月1日(金)7:00(予定) 点灯式が「うずま川」幸来橋で行われます。
 家族と一緒に参加してもらい、自分が製作した「竹あんどん」の出来栄えを確認してください。美しく輝くその姿にきっと感動すると思います。

今週末サイエンススクールが開催されます

◆サイエンススクールin栃工2019 開催されます

 今週末10月5日(土)「サイエンススクールin栃工2019」が以下の日程で開催されます。参加予定の方(20組)は、校門から入校後、左手方向の駐車場にお進みください。
(参加希望の応募は、すでに締め切られています。)

スカイベリージャムを作ろう ~こどもパソコンをつくってプログラミング 
<式次第および日程> 10月5日(土)9:00~12:40
◇受付【8:30~8:50】 校舎西側情報技術科ピロティ
◇開会式【9:00~9:15】2階PC室 
 1.開会のことば         
 2.主催者あいさつ        
 3.会場校あいさつ        サイエンススクール2017
 4.講師紹介   栃木工業高等学校 生徒
 5.日程説明           
 6.閉式のことば         
◇体験学習 【9:20~12:20】
1.『SkyBerryJAM』について(説明)2階PC室
2.『SkyBerryJAM』の製作    3F総合室
3.プログラミング体験      2階PC室
   ※途中休憩をはさむ                                                               【写真 サイエンススクール2017
◇アンケート【12:20~12:30】 
   ※片付けが終わった人からアンケートを記入
◇閉会式【12:30~12:40】2階PC室 
 1.閉式のことば         
 2.会場校あいさつ        
 3.閉会のことば         
 4.写真撮影
◇解散

●主催 栃木市教育委員会 / 科学する心を育む推進事業実行委員会
●問合せ先 栃木市役所 以下窓口および電話受付 
 〒328-8686 栃木市万町9-25(4A-2番窓口) 
 栃木市教育委員会事務局生涯学習課青少年係 / TEL 0282-21-2489(平日8:30~17:15)