寄宿舎
健康指導3学期
男子ブロック②
節分
節分の行事を行いました。由来の話を聞いた後、突然、鬼が寄宿舎の食堂に入ってきました。鬼が食堂で騒ぎ出し、舎生は大慌て。たくさん騒いだ鬼は校庭へ逃げ出して行きました。舎生は一斉に立ち上がり、豆を持っていざ鬼退治へ。校庭の築山に仁王だちして待ち構えていた二人の鬼。一進一退の攻防の末、舎生たちが投げた豆によって鬼は観念し山へ帰って行きました。その後食堂に戻り勝利のおやつを食べました。
また、この日は皆既月食の日でした。舎生達は、昼間の鬼退治の疲れも見せずに、月が欠けていく様子を、時間が許す限りうっとりと見ていました。
大雪の日
ブロック活動(男子①)
ブロック活動(女子)
みんなでおやつを食べたり、寄宿舎内での活動について話し合ったり、時には協力しあって調理活動等も行っています。
クリスマス音楽会
健康指導(2学期)
2学期の健康指導は、栄養士の鈴木先生から講話をいただきました。内容は「栄養バランスのよい食事を考えよう」です。食材は栄養から見て、体調を整える『緑』、元気の源・力になる『黄色』、血や筋肉を作る『赤』の3色に分けられます。今回はカレーライスに使われている食材をグループに分かれ、色分けしました。どのグループも野菜、肉は正確に色分けしていましたが、ルーは黄色ということを聞いて驚いているようでした。これからも3色の栄養バランスを考えながら食事をしてもらいたいです。
舎生交流会(2学期)
舎生交流会を行いました。今回は体育館でバスケットボールを行いました。男女混合4チームに分かれてトーナメント方式で行いました。どのチームも白熱したプレイを見せつつも、他舎生との交流を深めることができ、楽しい交流会を行うことができました。
余暇時間
避難訓練
18:30から地震・火災を想定した避難訓練を行いました。暗い中の訓練でしたが、舎生たちは常備灯で足元を照らしながら気を付けて避難することができました。実習期間中のため、不在の舎生が数名いましたが、点呼をとると、「◯◯さんは実習のためいません。」と同室の舎生がきちんと答えることができていました。また、中学部生を高等部生が優しく誘導する姿も見られました。日々の生活や、訓練を重ねることで自分の役割を理解し、真剣に訓練に臨めるようになってきました。
お月見会
お月見会を行いました。お月見会についての由来を聞いた後にブロックごとに別れてお供え物の団子作りを行いました。初めて作る舎生もいましたが、一人一人が一所懸命に粉を丸めて作り、寄宿舎ロビーに飾りました。その後、おやつに、月に見立てたドーナツを食べ楽しいひとときを過ごしました。
舎生会全体会
日課3
浴室掃除もその中の一つです。自分たちが入浴した後、男女それぞれにスポンジを使って浴槽を洗い、デッキブラシでタイルを洗う等して掃除し、清潔に保ち、毎日気持ちよく入浴できるようにしています。
救命救急講習
寄宿舎の日課2
寄宿舎の日課
夏休みは、寄宿舎の日課を何回かに分けて、お知らせしていきたいと思います。
舎生は、下校すると、元気に寄宿舎の玄関を入ってきます。学校でいろいろなことを学び、笑顔で帰ってきます。全員がしっかりと手洗いうがいをして、水筒を持って行っている舎生は自分で自分の水筒を洗います。
趣味の講座
ごらく部はトランプで七並べをしました。みんな仲良く、和気あいあいと笑いの絶えないゲームになったようです。運動部は二人一組になり、バドミントンをしました。はじめてラケットを握る舎生も、バドミントンが得意な舎生も汗びっしょりになりながら、真剣にシャトルを追いかけていました。最後に(水分補給で)スポーツドリンクを飲んで、30分間の「趣味の講座」は終了しました。
生活の達人
夕涼み会
1学期最後の行事「夕涼み会」が体育館で行われました。昨年度は寄宿舎食堂で行っておりましたが今年度から体育館で行うことに変更し、内容も刷新し新たな夕涼み会を開催いたしました。
内容は男子各ブロック、女子ブロックの合計3ブロックごとの舎生たちによるステージ発表。また親子で協力する親子ゲーム。ブロック発表では本番に向けて練習を重ね、ダンス、太鼓演奏、ミュージカル、どれもが素晴らしい発表となり舎生たちの活き活きとした姿が印象的でした。また親子ゲームでは親子で協力して新聞紙の「の」の字を探すゲームを行い、各ブロックとも白熱したゲームとなり、普段はあまり見ることができない強い親子の絆が見られました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。