ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【2年生・野菜】▶2年生になっても頑張ります!!

こんにちは!

農業経営科2年生です!

 

今回は2回目の野菜の実習でした!

(1回目はトウモロコシ・ニンジンの播種、ジャガイモの植え付けを実施しました!)

 

今回の実施内容は【ニンジンの除草】【野菜苗の鉢広げ】【ネギの除草】を実施しました(*^^*)

 

ニンジンはまだ発芽したばかりでとても小さく、

雑草なのかニンジンなのか判断しずらく、とても苦戦しました(^^;)

 

土の養分がニンジンにいくようにと思いながら、皆で協力し、実施しました!

 

 

野菜苗の鉢広げでは、ポット苗を等間隔に広げました!

苗同士がぶつかることがないよう意識して実施しました(^_^)

ストレスなく、すくすく育ってほしいです☆

 

 

ネギの土寄せでは、

ネギの成長点に土がかからないように注意しながら実施しました☆

 

これから、農産物が成長していくのがとても楽しみです(*^^*)

美味しい農産物ができるよう、実習頑張ります!!!

 

次回もお楽しみに☆

エソジマモチの種まきを行う

    農業経営科の2、3年の生徒8名は、エソジマモチの種まきの農業ボランティア活動に参加をしました。本校の先生が、地域のエソジマモチの種を増やし、地域の保存会の人たちと復活させた幻の陸稲です。2022年、宇都宮市民遺産(みや遺産)に認定されました。

 

    

 

    

農業経営科【野菜分会】▶はじめまして!!

はじめまして!

先輩方が卒業し、私たちが〝新!野菜分会〟になりました(^_^)

 

男子3人女子5人計8人です!

 

一緒に学ぶのが3年目になる私たちは、

お互いの性格や得意なことを理解し合えているため、

いつでもどこでも協力して行えるメンバーです☆

 

初めての分会実習では【トマトの栽培管理】でした!

芽かき、葉かき、誘引、ホルモン処理を実施しました(^_^)

 

2回目の今回は、

【トマトとイチゴの収穫・イチゴのパック詰め】を実施しました!

   

 

ハウス内がとても暑く、収穫作業が大変でした(^^;)

 

はじめてイチゴのパック詰めをしました!

〝誰が一番きれいにパック詰めをできるか大会〟をしました!

 

 

どのパック詰めがきれいかな~

 

 

自分以外のパック詰めを評価し、1番票を集めた人が優勝する

という形で大会を実施しました!

 

『せー---の!!!』

 

このような感じにできました♪

 

 

 

 

今回優勝したのは・・・

分会長を務める上原君でした(*^^*)(向かって右上です)

 

これから1年、

このメンバーで楽しく仲良く活動し、頑張っていきます!!!

 

次回の記事もお楽しみに(*^^*)

ナシの摘花作業

本日(4/15)は「3年他学科選択 果樹」の授業で、摘花の作業を行いました。

枝の先端にある花の集合体を、すべて落とします

これにより、栄養がバランスよく果実にいきわたるようにします。

全体説明の後…

1本の樹を1班(4~5人)に分かれて作業しました。

作業後は、ナシの花粉によって指が黄色くなりました(特に、人差し指や親指が黄色くなっています)。

ナシの花が咲きました

農業経営科では、2年生になると果樹の授業があり、ナシやブドウの栽培を学びます。ナシの栽培品種は幸水、豊水、あきづき、にっこりです。本校では、食の安全性を学ぶためJGAPの認証を取得しており、栽培履歴を確認しながら実習や研究を行っています。

にっこりの花は、昨日満開になりました!

昨年度まで人工授粉を行っていましたが,今年度はミツバチを導入しました。