ブログ

農業経営科の日誌

農業経営科【野菜分会】▶一冬越して・・・

こんにちは!

野菜分会です(^_^)

 

前回の投稿に引き続き、

先週の【タマネギの収穫・調整】を実施した様子をお伝えします!

 

今回収穫したタマネギは、9月に播種し、11月に圃場に定植しました!

寒い冬を無事に乗り越えてくれてくれました(*^^*)

 

収穫しているときの様子がコチラです!

収穫したタマネギは運搬車にのせました☆

 

 

こんなにたくさんのタマネギを収穫することができました!

 

全てのタマネギを収穫し、次は【調整】しました!

販売するために、根と葉をカットします!

 

調整が終わり、

最後にタマネギを〝大・中・小〟のサイズに分け、5kgずつネットに入れて干します!

 

⇩このような状態です!

 

今回、200㎏のタマネギを収穫することができました!

このタマネギは近隣の小中学校の給食に使用していただきます(^_^)

 

この日も暑い中でしたが、楽しく頑張ることができました!

収穫はとても楽しいです☆

 

次回の記事もお楽しみに☆

農業経営科【野菜分会】▶ピーマン、始まる・・・

こんにちは!

野菜分会です(*^^*)

 

先週、定植されたピーマンの【誘引】を実施しました!

 

誘引とは、

植物の茎やつるを支柱に結び付けて、茎などの伸びる方向や草姿のバランスを整えることです☆

 

実習様子がコチラ!

まず、ピーマンの苗から10cm程離したところに支柱を立てます!

 

支柱は真っ直ぐに立てられるように・・・

 

そして麻ヒモで誘引していきます!

 

下写真のように、ヒモを【8の字】にしながら、ピーマンの茎と支柱を結びます!

これにて誘引は終わりです!

 

ピーマン苗がもう少し大きくなった段階で、

〝フラワーネット〟を使用し、誘引方法を変えます!

 

夏の収穫がとても楽しみです(^_^)

みなさんも、機会があれば野菜を育ててみてください♪

 

次回の記事もお楽しみに!!

 

ブドウの摘粒

先週(6/6)からブドウの摘粒も始まりました。

摘粒は、肥大しなかった果実や隙間にある果実(肥大すると割れてしまうため)を切り落とす作業です。

商品としてのブドウをイメージし、全体のバランスを見ながら数を25~30粒にします。

 

【6/6 農業経営科2年】

ナシの本摘果の後、ブドウの作業を行いました。作業について説明を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦穂軸から約1mmの位置で切り、果実が肥大しても傷がつかないようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦実習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6/10 他学科選択D3年】

◦農経科2年生と同様に、果樹担当の教員から説明を受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦穂軸から、どの位置(約1mm)で切るかを全員が確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦農業工学科の生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦流通経済科の生徒(体操着)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦摘粒後の房は、わかるようにするため白いテープをつけました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナシの本摘果

先週(6/6)から、ナシの本摘果が始まりました。

摘果は、予備摘果と本摘果の2回行うことを以前、紹介しました。

枝の先端の果実から、約20cm間隔で果実がついている状態にします。

今回は、ハサミ一丁の間隔を基準にして、余計な果実を切り落とします。

 

 【農業経営科2年生】

◦果樹担当の先生が、枝にハサミを当てて「残す果実」「摘果する果実」の見きわめを説明しています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦一人では判断しにくいこともあるため、ペアを組んで確認しながら摘果をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦実習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◦果樹の実習が大好きみたいです笑う

 

【農業経営科】卒業アルバムの写真撮影がありました(授業風景)

昨日と本日に、農業経営科の授業風景(本校)の撮影で業者の方が入りました。

卒業アルバム作成の裏側をご覧ください。

【草花専攻】

 

 

【果樹専攻】

【野菜専攻】

タイミングが合わず撮影に行けませんでした…悪しからず。

【作物専攻・畜産専攻】

私は本校勤務のため高根沢農場まで行けません…悪しからず。