文字
背景
行間
こんにちは(^_^)
野菜分会です!
さ~て、今回の実習は・・・
まず、【イチゴの収穫】をしました!
丁度よく熟しているものもあれば、熟しすぎてしまったものもあり、
選別をしながら収穫を行いました。
収穫のあとは【パック詰め】です!
分会全員で1つ1つ丁寧に楽しく実施しました☆
お次は・・・
カボチャ栽培のための【防草シート張り】!
カボチャは生育するにつれ、つるがよく伸びるため、
隣で栽培する野菜の邪魔にならないよう充分な場所を確保する
必要があります。
金具でシートを止めたり、土を踏み硬めている様子!
右の黒マルチの場所は後々課題研究で使用するのでお楽しみに・・・(*^^*)
今回も学びが多い実習でした!
次回からは個人での研究活動が始まるので気を引き締めて頑張っていきます!!
お楽しみに♪
4/6(木)果樹分会での初作業は、人工受粉でした。
ナシ栽培の中でも結実を左右する大切な作業だったため、皆真剣に取り組みました。
〈分会メンバーのコメント〉
・分会に分かれたことで作業分担が増え、責任を持って行うことができました。
・常に上を向いての作業で首が痛くなりましたが、大変だった分達成感がありました。
おいしいナシを栽培するため、これからも頑張ります。
みなさん、はじめまして!
農業経営科3年生、【野菜分会】メンバーです(^_^)
スポーツが得意な人、ダンスが得意な人、ゲームが好きな人、楽器を弾くことが好きな人など、個性溢れるメンバーです☆
はじめての分会での実習は、
ニンジン・トウモロコシの播種、ジャガイモの植え付け、イチゴの収穫を実施しました☆
ニンジンの種は小さくて播種が大変でした(^^;)
6人でマルチ張り!風に飛ばされないように一生懸命、土をよせました!
3人はジャガイモの植え付けや、肥料散布を実施しました!
そして最後にイチゴの収穫!とても楽しみにしていました☆
野菜分会メンバーは、農家、非農家それぞれです。
この1年間、みんなで協力し合いながら頑張ります(*^^*)
農業経営科2年板垣創大君は第21回聞き書き甲子園に応募し、山梨県小菅村でわさび栽培をしている山下忠三さんを訪問し、レポートをまとめました。
東京にあるJICA地球ひろば国際会議場において表彰式が2月18日に行われました。農業経営科3年の東原瑠乃さんは食料自給率の問題を3年生で専攻した畜産から考え、その解決策を「世界とつながる私たち~未来のための小さな一歩~」としてエッセイにまとめました。