文字
背景
行間
農業経営科2年茨木蒼太君の作品が第8回農業・農村フォトコンテストで佳作に入選しました。夏休みにかんぴょう剥きを1年生に教えているところを作品にしました。
農業経営科ではJGAPに平成29年度より取り組んでいます。新年度に向けて、果樹園や水田、野菜畑などの土壌を採取し、JAに土壌分析を依頼しました。
農業経営科2年生の青柳達也、茨木蒼太、酒井謙心の3名は「かんぴょうから地域を考える」のテーマで小論文コンテストに入選しました。放課後や夏休みを使い、かんぴょうを栽培し、地域農業の課題やこれからの農業の役割など発見しました。
こんにちは、3年草花分会です。
今年も激デカシクラメンの栽培に挑戦しました!
その様子をまとめてご報告します。
5月31日 鉢替え
激デカシクラメンは2年物で、5号鉢からスタートします。
5号鉢から8号鉢に植え替えました。
8月3日 葉組み
葉組みが始まりました。
株の中心に光を当て、たくさんの芽がでるようにします。
他のシクラメンより葉の数が多いので作業も一苦労でした。
枯れ葉なども取りつつ、定期的に葉組みを行っていきます。
11月25日 定植
8号鉢から1尺2寸の大きな鉢に定植しました。
土もたくさん入っており、かなりの重さです。
☆現在の様子☆
今年も立派な激デカシクラメンを作ることができました。
5号鉢と比較するとその大きさがよくわかります!
学校の正面玄関と生徒昇降口に飾ってもらったのでたくさんの人に見てほしいです。
1月23日(月)1年生が宇都宮市4Hクラブとの交流会に参加しました。
4Hクラブとは、若い農業者が中心となり、身近な課題の解決や、より良い技術を検討するプロジェクト活動を中心に、交流や地域ボランティア活動などを行う組織です。
宇都宮の農業についての説明を受けた後、生産者の皆さんと意見交換をしました。