文字
背景
行間
第1回農青祭(JA栃木青年部連盟主催)が10月30日(日)に栃木県JAビル駐車場を会場に行われました。農業経営科3年4名は学校で栽培したネギを販売しました。イベントでの農産物販売は3年ぶりとなりました。地域の人たちに生徒たちは大きな声をかけ、販売をしました。
農業経営科3年の5名の生徒は、先日の稲刈り交流会で収穫したエソジマモチでおかきを製造、販売をしている田中米菓を訪問。製造工程の見学とおかきの試食をさせていただきました。先輩たちが復活させたエソジマモチがおかきに加工され、地域で愛される商品になったことに生徒たちは頑張ったかいがあったとコメントをしていました。
みなさん、こんにちは!
農業経営科1年生のHINATA&MOEKAです(^_^)
本日の内容は・・・
【イネの収穫】です!
今回収穫したイネは、自分たちで植えました☆
「コシヒカリ」を手刈りで収穫しました!
機械がまだ無い頃の大変さを、手刈り体験を通して感じられました!!
←これは収穫したイネを紐で縛っている様子です!
この後、イネを乾燥させるために棒でつり下げます。
その時に落ちてこないよう、きつく結びます!
初めての収穫で楽しかった反面、中腰で行うため腰が痛くなることもありました(^^;)
先人方の苦労や、機械のありがたさを改めて実感することができました!
この日もいいお天気で気持ち良かったです☆
次回の記事もお楽しみに(^_^)
生物活用の授業ではフラワーアレンジメントに使う花材を栽培しています。5月に定植をしたカナリヤナスが今月初旬に黄色に色づき始めました。今月末のハロウィンの日にフラワーアレンジメントを行い、校内に飾る予定です。
色づき前のカナリヤナス
色づいたカナリヤナス
農業経営科3年生は宇都宮市みや遺産に認定されたエソジマモチの稲刈り交流会を、3年ぶりに江曽島町の農家さんのほ場で近隣の横川西小学校の5年生と行いました。
また、地域にエソジマモを復活させた本校の橋本教頭が、品種改良の歴史や復活までの経緯などを、地域の神社の境内に立っている石碑の碑文を読みながら、丁寧に解説していただきました。