文字
背景
行間
農業経営科2年生は栃木県農業試験場で開催されたカーボンニュートラル研究セミナーに参加しました。カーボンニュートラル実現に向けた取り組み事例の紹介やバイオ炭などの製造施設などを見学しました。
農業経営科では栃木県中央公園の大菊展示会場でネギやお米の販売を行いました。生徒たちは久しぶりの校外での販売実習となり、一生懸命にお客さまに声をかけ、販売をしていました。
みなさん、こんにちは!
農業経営科3年生、【果樹分会】です!
本日、お届けする内容は・・・
梨(にっこり)の収穫と調整です(^_^)
収穫では、“ポテ”というオレンジのカゴを肩にかけ収穫します!
収穫した梨は商品になるため、一つ一つ丁寧に扱います。
にっこりは袋がけをしているので袋から取り出し、果柄を切る作業をします。
収穫が終わったら調整をしました☆
1個ずつ重さを計り、重さごとに分けていきます!
今回、一番大きい梨は1.2kgもありました!!
にっこりは白楊祭で販売するため、冷蔵保存する必要があります。
MA包装という袋に入れ、コンテナに積めていきます!
白楊祭でたくさん販売する予定なので、楽しみにしていてください(^_^)
農業経営科3年の生物活用では、食の外部化や簡便化をレタスの品種の変化を通して学びました。収穫したレタスは自宅に持ち帰り試食をしました。
リーフレタス、サラダ菜、玉レタス、ロメインレタス、機能性野菜(ワインレット)
5品種を作りました。
玉球を確認して収穫しました。
農業経営科3年生の作物分会が中心となり、高根沢農場の水田で栽培をしている酒米「五百万石」を出荷しました。地元の酒蔵が買い取り、清酒にして地域で販売する計画です。このプロジェクト活動は今年で5年目を迎えます。