文字
背景
行間
各部活動より
【高校】水泳(競泳)部 県高校総体結果報告
5月31日(土)・6月1日(日)に第66回栃木県高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。
結果は以下の通りです。
男子100m背泳ぎ 第3位 井上(3年) 男子200m背泳ぎ 第4位 井上(3年)
男子200m自由形 第8位 荻原(2年) 男子100mバタフライ 第8位 荻原(2年)
男子4×100mメドレーリレー 第8位 林(1年・)荻原(2年)・畠山(2年)・井上(3年)
6月13日(金)・14日(土)には関東大会の県予選会が開催されます。
関東大会出場目指してがんばります!
【高】囲碁・将棋部 活動報告
5/10(土)、第49回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会栃木県予選会に、1年生3名、2年生1名が参加しました。
男子部員が3名揃ったので、団体戦にエントリーしました。本校から団体戦出場は、顧問の私が学生の時に出場して以来、およそ20年ぶりです。対戦相手の宇都宮高校は選手層が厚く、全員有段者だったので、残念ながら勝ち目はありません。が、団体戦の雰囲気を味わってもらい、みんなでがんばって強くなる目標ができたかなと思います。
また、女子個人戦については、本校史上初出場となりました。結果は他校の先輩の貫録を見せつけられた形になりましたが、途中までかなりいい勝負をしていたように見えました。この先どこまで強くなれるか本当に楽しみです。
この大会は、団体戦・個人戦の順位が定まった後、段級位認定戦に切り替わるシステムになっています。段級位認定戦は、同じくらいの級位の人との試合になるうえ、級差に応じて手合いが変わる(=適切なハンデがつく)ので、たとえ初心者でも勝つチャンスは十分にあります。
みんな見事に少なくとも1回の勝利を収め、2年生のO君が8級、1年生のNさんが14級、K君が18級を認定されました。
特に1年生は、大きな一歩を踏み出した大会となったことと思います。今後も研鑽を重ね、モリモリ級位を上げていってくれることを願っています。
以上です。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
5/3(土)、宇都宮高校で開催された合同練習会に、1年生2名が参加しました。
本校囲碁・将棋部には、本年度は現在3名の1年生が新たに入部しました。特に女子のNさんは、小学校の時に少しだけ囲碁をたしなんでおり、ルールなど初歩的なことは分かっているという期待の新人です。男子のK君とS君は囲碁は全くの初心者ですが、2年生のO先輩の熱心な指導もあり、すでに19路盤デビューを果たしている、やはり期待の新人です。
本日はNさんとS君の参加となりました。
宇高では点数制が導入されていますが、Nさんは14級相当の点数をもらって打っています。結果は1勝3敗で本人はかなり悔しそうにしていましたが、他校の2、3年生を相手にここまで立ち回れるのは、かなりのポテンシャルを秘めていると思ってもらって良いと思います。S君は宇高の先生から初心者向けレクチャーを受けてからの実戦になりましたが、なんと4戦4勝の大快勝でした。
今回来られなかった1年生のK君も含め、3人とも、とてもつい先日19路盤デビューを果たしたとは思えないような、切れ味の鋭いセンスの良い手を打ちます。「1年で初段」は囲碁界でも相当の努力や才能がないと達成できない一つの指標といいますか、目標として語られることが多いです。今年の1年生3人は、もしかしたら達成できるかもしれないと、期待して見ています。ちなみにO先輩も、あと数ヶ月で1年になるので、まだチャンスは残っています(もし1年以内にはなれなくても、年内には初段になれそうな手ごたえはあると思いますが)。
以上です。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
4/19(土)、宇都宮高校会場で行われた、プロ棋士である 孫 喆(そん まこと)七段をお招きしての指導碁会・練習会に、O君1名が参加しました。
孫先生は、各種タイトル戦にも絡むほどの、今の日本を代表するトップ棋士の一人です。そんな先生と打っていただける、大変貴重な機会となりました。
O君も9子の置き石で指導していただいていました。局後に「この手でしっかり繋がっていれば、黒が有利でしたよ」などアドバイスをいただいていましたが…。
おそらく孫先生、この日に打った計15局の指導碁について、手順(初手から終局まで)をすべて覚えていらっしゃいます。
月並みな感想になりますが、やはりプロはすごいなと感じた一日でした。
また、指導碁の合間には練習対局も行われました。
なんと、O君が2面打ちをしようとしています。相手は2人とも、宇都宮高校の1年生です。
O君がついに教える側に回る日が来たかと思うと、なんだか感慨深いものがあります。
本校囲碁・将棋部にも、1年生が現在3名入部してくれました。先輩として、引っ張っていってもらえることを期待しています。
以上です。
【高】囲碁・将棋部 活動報告
4/12(土)、埼玉県立大宮高校を会場として、栃木・埼玉・東京から計10校、総勢40名が参加する練習会が開催されました。本校からは、2年生になったO君1名が参加しました。
元院生(プロ養成機関所属経験者)から最近囲碁を覚えた人まで、さまざまな囲碁歴を持つ学生たちが参加しています。
見慣れない碁盤があります。
これは埼玉県の塙保己一学園から持参された、視覚障害を持っている方向けに販売されている「アイ碁」というものだそうです。通常の碁盤と異なり、交点が浮き出ていて、そこに黒白の石をはめ込んで打ちます。
顧問もO君も塙保己一学園の生徒を相手に、この「アイ碁」を用いて対局しました。
新たなものに触れ、見聞を広げる体験ができたことも貴重なことですが、それ以上に、障害を持っている方とでも囲碁を通じて同じ時空間を共有できたことは、素晴らしい体験であったと思います。
以上です。