文字
背景
行間
日誌
2019年12月の記事一覧
和の調べに惹かれて ~ふれあい文化教室~
13日、和久先生、前川先生、福田先生をお招きして、中学1年生を対象とした「ふれあい文化教室」が開催されました。講師の先生方の演奏を聴き、箏と尺八の演奏を体験しました。最後の質問コーナーでは、生徒たちの質問が引きも切らず、この体験によってかき立てられた生徒の好奇心が、いかに強いものであったかを伺うことができます。




詳しくはこちらのぺージへ
詳しくはこちらのぺージへ
家族の思いを知る ~いのちの授業~
「被害者支援センターとちぎ」から 講師をお招きして、中学2年生を対象に「命の授業」を行いました。交通事故や犯罪の被害者のパネルが展示される中で、家族の痛切な思いを伺いました。
「被害者にも加害者にもならないこと」の大切さを、一人一人が改めて実感することができたと思います。


「被害者にも加害者にもならないこと」の大切さを、一人一人が改めて実感することができたと思います。
パート毎にハーモニー ~アンサンブルコンテスト~
中・高の吹奏楽部が、パート毎のチームに分かれて、アンサンブルコンテストの地区予選に挑みました。いつもパート練習をしている仲間たちと組むチームです。
その中で、高校の打楽器四重奏が金賞を獲得し、12月22日(日)に芳賀町民会館大ホールで開かれる県のアンサンブルコンテストに出場します。日頃の練習の成果を発揮して息の合った演奏を期待します。

(写真は、12月8日(日)県教育会館での予選の演奏を終えた中学パーカッションチームです。)
その中で、高校の打楽器四重奏が金賞を獲得し、12月22日(日)に芳賀町民会館大ホールで開かれる県のアンサンブルコンテストに出場します。日頃の練習の成果を発揮して息の合った演奏を期待します。
(写真は、12月8日(日)県教育会館での予選の演奏を終えた中学パーカッションチームです。)
師走の朝の声かけ ~交通安全~
師走の寒い朝でしたが、5日と6日の二日間、PTA安全育成部の皆様、中高風紀委員、高校生徒会役員、交通係職員、渉外部職員による合同の交通指導が実施されました。
今回から立哨箇所が倍に増えました。様々なところに潜む隠れた危険にも気づいてもらえたと思います。


今回から立哨箇所が倍に増えました。様々なところに潜む隠れた危険にも気づいてもらえたと思います。