SSH日誌

SSH日誌

材料フェスタin仙台


1.行事名


 材料フェスタin仙台

2.実施日時


 平成26年7月29日(火)  8:30~17:30

3.実施場所

 

 仙台国際センター (宮城県仙台市青葉区青葉山) 

4.参加者


 3年SSクラス生徒 2名

5.実施概要


 08:30  会場設営 準備
 10:00  ポスターセッション
 16:00  表彰式・閉会式
 17:00  撤去 片付け

 本校からは「無機蛍光体 ~ランタノイド元素を用いて~」というタイトルで発表しました。
 ソニー株式会社 仙台テクノロジーセンター賞を受賞することができ、今後の励みになります。


 

SSH 出前授業

  

1.行事名 


 SSH 出前講座 

  

2.実施概要 


 平成26年6月18日(水) 15401710 

3.実施場所 


 本校(物理講義室・視聴覚室・社数室・食堂) 

4.参加者 


 1年生希望者

5.実施概要 


【物理学】 「世の中に役立つバブルな話」
  筑波大学大学院システム情報工学研究科
  准教授 金子暁子先生

マイクロバブルが様々な分野で利用されていて、医療分野では超音波を用いて
がん細胞などを焼く際に、それを助けるような作用があるというようなことを
教えていただいた。
研究内容や大学に関する様々な質疑応答が活発に行われた。
 



出前講座 物理


【化学】 みんな化学で出来ている」
  お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 

  准教授 矢島知子先生 

含フッ素化合物は、身の回りで多く使用されている。
CHは結合力が強いこととF原子はH原子に次いで小さいことを活かして
抗がん剤に用いられていることなどを教えていただいた。
アシスタントの笠原さんから大学生活の紹介もいただいた。) 



出前講座 化学


【生物学】 「味と匂いをどのように感じるか」
  お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 

  講師 近藤るみ先生
 

飴を鼻をつまんでなめることによって、味覚と嗅覚を感じるしくみについて
分かりやすく説明していただいた。
また、それが遺伝子レベルでどのようにおこっているかを解説していただいた。
生徒からは、鋭い質問が沢山出たことに講師の先生も感心されていた。
 



出前講座 生物


【国際学】 「グローバリゼーションとナショナリズム」
  東京外国語大学 

  副学長 相馬保夫先生 


ドイツとロシアのパワーバランスについて、ドイツを中心とした欧州の
地図や図を利用し、時系列的に分かりやすく説明していただいた。
最後には語学や文化、東京外大に関する質疑応答が活発に行われ、
先生も丁寧に対応されていた。

 ※【国際学】は、本校進路部主催の講座です。



出前講座 国際

英語プレゼンテーション演習


   

1.行事名 


  英語プレゼンテーション講座 


 2.実施日時 


  平成26年5月24日(土)、5月31日(土)


 3.実施場所 


  本校 社数室 

 4.参加者 


  2年SSクラス全員(5月24日、5月31日)

 5.実施概要 


 (1)講師

  Gary Vieheller(ギャリー・ヴェイアヘラー)先生
  Sachiyo Vieheller(幸代・ヴェイアヘラー)先生
      有限会社 インスパイア


英語プレゼンテーション


英語プレゼンテーション


英語プレゼンテーション
 (2)内容
  ・4~5名のグループを8つ作り、グループプレゼンテーションを準備
            ↓
  ・プレゼンテーションの組み立てをIMRADのテンプレートを使用して行う
    Introduction(導入)
    Material And Methods(素材・方法)
    Results(結果)
      and
    Discussion(考察)
            
  【5月24日(土)】 
    グループ間でアンケートを実施し、結果をまとめた。

  【5月31日(土)】
    テンプレートに沿って仕上げをし、リハーサル(2回)を経て全体発表を実施した。

平成26年度 SSH生徒研究発表会

  

1.行事名 


  平成26年度 SSH生徒研究発表会 


 2.実施日時 


  平成26年5月2日(金)
 

 3.実施場所 


  宇都宮市文化会館 小ホール
 

 4.参加者 


  3年生理系生徒
  2年生理系生徒
  他校教員・生徒
  県内外関係者・保護者 

 5.実施概要 


 (1) 日程 

  9:30 9:55 開会行事
  10:0010:10 SSH生徒研究発表会についての説明
  10:15
11:15 口頭発表・質疑応答(4グループ)
               
(休憩10分)
  11:25
12:10 口頭発表・質疑応答(3グループ)
  12:1013:00 昼食・休憩
  13:05
14:05 口頭発表・質疑応答(4グループ 
  14:10
14:20 全体講評
  14:30
15:20 ポスター発表(展示室) 


 
(2) 研究発表(全13グループ)
  1. 化学と健康な暮らし ~食品中の亜硝酸イオン~
  2.無機蛍光体の合成
  3.反応速度と触媒
  4.細菌の会話
  5.ブランコの物理
  6.結び目の定理 ~結び目理論を応用した領域選択ゲームをつくろう~    
  7.草木染  ~日本古来の “
  8.ゼニゴケ ~雄器托と雌器托の形成~
  9.低温刺激によるメダカ胚の細胞融合
 10.宇都宮大学附属農場のホルスタインにおける
    牛乳の質と遺伝子の一塩基多型との関連性
 11.脱農薬! 食酢で軟腐病を防ごう 


 (3) ポスター発表(口頭発表と同じ) 


平成26年度SSH生徒研究発表会


平成26年度SSH生徒研究発表会


平成26年度SSH生徒研究発表会


平成26年度SSH生徒研究発表会

SC情報講演会


    

1.行事名 


  SC情報講演会 


 2.実施日時 


  平成26年4月11日(金)、7月7日(月)、10月20日(月) の7時限目

 3.実施場所 


  本校 第1体育館
 

 4.参加者 


  1年生全員 

 5.実施概要 


 専門家による講演会を通じて様々な情報モラルや効果的なプレゼンテーションについて学ぶ


SC情報講演会1


SC情報講演会2


第1回 4月11日(金)
  「情報モラルについて」
  講師:岩本 善行先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
  携帯電話やスマートフォンを利用する上でのモラルについて学ぶ。

第2回 7月7日(月) (予定)
  「効果的なプレゼンテーションについて」
   講師:寺崎 義人先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
   プレゼンテーションの方法やプレゼンテーションソフトの効果的な活用法を学ぶ。

第3回 10月20日(月) (予定)
  「著作権とセキュリティについて」
   講師:寺崎 義人先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
   インターネットや著作物の利用において必要な著作権の取り扱いについて、法令とともに学ぶ。