文字
背景
行間
SSH日誌
材料フェスタin仙台
材料フェスタin仙台
平成26年7月29日(火) 8:30~17:30
仙台国際センター (宮城県仙台市青葉区青葉山)
3年SSクラス生徒 2名
08:30 会場設営 準備 10:00 ポスターセッション 16:00 表彰式・閉会式 17:00 撤去 片付け 本校からは「無機蛍光体 ~ランタノイド元素を用いて~」というタイトルで発表しました。 ソニー株式会社 仙台テクノロジーセンター賞を受賞することができ、今後の励みになります。 | ||||||
| ||||||
SSH 出前授業
SSH 出前講座
平成26年6月18日(水) 15:40~17:10
本校(物理講義室・視聴覚室・社数室・食堂)
1年生希望者
| ||||||
【物理学】 「世の中に役立つバブルな話」 マイクロバブルが様々な分野で利用されていて、医療分野では超音波を用いて | ||||||
【化学】 「みんな化学で出来ている」 准教授 矢島知子先生 | ||||||
【生物学】 「味と匂いをどのように感じるか」 講師 近藤るみ先生 飴を鼻をつまんでなめることによって、味覚と嗅覚を感じるしくみについて | ||||||
【国際学】 「グローバリゼーションとナショナリズム」 副学長 相馬保夫先生
※【国際学】は、本校進路部主催の講座です。 | ||||||
英語プレゼンテーション演習
英語プレゼンテーション講座
平成26年5月24日(土)、5月31日(土)
本校 社数室
2年SSクラス全員(5月24日、5月31日)
(1)講師 Gary Vieheller(ギャリー・ヴェイアヘラー)先生 |
・4~5名のグループを8つ作り、グループプレゼンテーションを準備
↓
・プレゼンテーションの組み立てをIMRADのテンプレートを使用して行う
Introduction(導入)
Material And Methods(素材・方法)
Results(結果)
and
Discussion(考察)
【5月24日(土)】
グループ間でアンケートを実施し、結果をまとめた。
【5月31日(土)】
テンプレートに沿って仕上げをし、リハーサル(2回)を経て全体発表を実施した。
平成26年度 SSH生徒研究発表会
平成26年度 SSH生徒研究発表会
平成26年5月2日(金)
宇都宮市文化会館 小ホール
3年生理系生徒
(1) 日程 9:30~ 9:55 開会行事
|
SC情報講演会
SC情報講演会
平成26年4月11日(金)、7月7日(月)、10月20日(月) の7時限目
本校 第1体育館
1年生全員
専門家による講演会を通じて様々な情報モラルや効果的なプレゼンテーションについて学ぶ |
第1回 4月11日(金)
「情報モラルについて」
講師:岩本 善行先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
携帯電話やスマートフォンを利用する上でのモラルについて学ぶ。
第2回 7月7日(月) (予定)
「効果的なプレゼンテーションについて」
講師:寺崎 義人先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
プレゼンテーションの方法やプレゼンテーションソフトの効果的な活用法を学ぶ。
第3回 10月20日(月) (予定)
「著作権とセキュリティについて」
講師:寺崎 義人先生 (栃木県総合教育センター 研究調査部)
インターネットや著作物の利用において必要な著作権の取り扱いについて、法令とともに学ぶ。