学びの活動

建築デザイン系の日々

㊗️栃木県建築士事務所協会長賞を受賞(建築デザイン科)

7月16日(水)・17日(木)宇都宮市文化会館において、一般社団法人栃木県建築士事務所協会主催の第33回AP展・第6回建築展が行われ、学生部門栃木県建築士事務所協会長賞を受賞しました。

出品した作品は令和6年度卒業生が課題研究で取り組んだ移動式能舞台の図面・写真です。

 

 

資格・検定試験結果報告(建築デザイン科)

計算技術検定2級 令和7年6月20日(金)実施
 受検者数:41人(1年生41人) 
 合格者数:お祝い31人 種目(関数・方程式)合格者数:10人
 合格率 :77.6%

測量士補  令和7年5月18日(日)実施
 受検者数:18人(2年生16人・3年生2人) 
 合格者数:お祝い16人(2年生14名・3年生2人)
 合格率 :88.8% (全国合格率51.2%)

2級建築施工管理技士補 令和7年6月8日(日)実施
 受検者数:40名(3年生)
 合格者数:お祝い39名
 合格率 :97.5% (全国合格率45.0%)

2級土木施工管理技士補 令和7年6月1日(日)実施
 受検者数:2名(3年生) 
 合格者数:お祝い2名 ※他の3年生はすでに令和6年後期受検で37人が合格しています。

課題研究~建築構造研究班~(建築デザイン科3年)

3年生の課題研究の授業では7班に分かれ研究をしています。建築構造について研究を行う建築構造研究班は、外部講師を招いて地震に関する講義を受けました。

 

写真1『課題研究・建築構造研究班1』 写真2『課題研究・建築構造研究班2』

 

プログラミング実習・計画実習(建築デザイン科2年)

【建築技術コース】
2年生建築技術コースは、プログラミング実習でドローンに命令を与えて、自動で飛行や動作をさせました。

 

       プログラミング実習  ドローンプログラミング

【住環境デザインコース】
2年生住環境デザインコースは、計画実習で昼光の量を測定し明るさやエネルギー効率、快適性について学びました。

 

                計画実習

 

建築デザイン系(募集定員40名*)

建築デザイン系

建築技術や住環境デザインについて幅広く学び、建築計画や設計・施工等に関する知識・技能の習得を目指します。
1年次は系で学び、2年次からは 建築技術コース住環境デザインコース(建築デザイン科)に分かれて専門分野を学びます。(*)定員数は、予定のものです。
 
◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例

建築技術コース(建築デザイン科)
建築物を建てるための計画・設計・施工に関する知識と技術を学びます。特に、建築施工に関した内容として、建築構造や施工方法、建築材料の基礎技術を学習します。
・建築物を建てる仕事
・建築現場の工程管理をする仕事
・建築現場の安全管理や品質管理をする仕事
・建築物をリフォームする仕事

住環境デザインコース(建築デザイン科)
建築物の設計に必要な知識と技術を学びます。特に建築計画に関した内容として、建築空間の室内気候など設計条件や建築物の設計を学習します。
・建築物を設計する仕事
・建築物の構造を考える仕事
・建築物が計画通り施工されているか監理する仕事
・設計図やパースを書く仕事

 

◎専門科目
1年次
建築構造 製図 工業情報数理 工業技術基礎 科学技術と産業(学校設定科目)

2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択)
※科目名が同じでもコースにより内容や履修単位が決められています。
建築技術コース(建築デザイン科)
課題研究 実習 製図 建築構造 建築計画 建築構造設計 建築施工※ 建築法規※ 測量▲

住環境デザインコース(建築デザイン科)
課題研究 実習 製図 建築構造 建築計画 建築構造設計 建築施工※ 建築法規※ デザイン実践▲

 

◎取得をめざす資格

・技能検定(建築大工)
・2級建築施工管理技術検定
・建設業経理事務士
・建築製図検定
・建築技術検定
・小型車両系建設機械特別教育
・アーク溶接技能講習
・計算技術検定
・パソコン利用技術検定
 ※建築士を目指す学習を行います

製図実習

建築軸組実習

木造実習