学びの活動

建築デザイン系の日々

とちぎものづくりフェスティバル2018「建築製図部門第3位」

 平成30年11月17日(土)、とちぎものづくりフェスティバル2018「建築製図部門」に、建築デザイン科2年生の小川明里さん、鈴木大智さん、前橋香織さんの3名が参加しました。
 競技課題は、2時間30分の時間内に、建築平面図や立面図を正確に描き上げる競技で、図面精度と図面の美しさなどを競う競技です。
 県内の各地区共同校や高校生の代表16名が参加する中で、前橋香織さんが見事、第3位になりました。
 建築デザイン科2年の前橋香織さん(宮の原中出身)は、「練習の成果が発揮できて良かったです。」「建築製図は大好きなので、もっと上手に描けるように取り組みたいです。」と話しています。
 3名の皆さん、競技会に向けて夜遅くまで練習お疲れ様でした。この経験を今後に活かして欲しいです。

 
 
 

「危険物取扱者試験勉強」 建築デザイン科1年

    建築デザイン科1年生では、平成30年12月8日(土)に行われる危険物取扱者試験乙4類「(一財)消防試験センター主催」を全員が受験します。
    建築デザイン科1年の瀬沼隆晟さん(吹上中出身)は、「危険物に関する物理学や科学が難しいです。」「建築基準法と消防法の関連が強いので必ず資格を取得したいです。」と話しています。
 建築の設計をしたり、現場を管理する監督には必要な資格です。全員合格に向けて頑張ってくさい。

   
   

「鹿沼組子耐力壁実験」建築研究部 

 建築研究部研究班は、平成30年11月15日(木)に、継続的に研究をしている鹿沼組子耐力壁実験を栃木県林業試験センターにて行いました。
 今回の実験は、仕様や施工方法を変えて強度試験を行いました。予想を超える強度を得られたので、今後も研究を重ねていきます。

 
 
 
 

「3D-CAD実習」建築デザイン科3年(実習紹介⑭)

 建築デザイン科3年生では、3D-CAD実習を行っています。
 スケッチアップというCADソフトを活用し、平面詳細図や断面図を参考に立体的図を作成する実習です。
 課題は安藤忠雄氏設計の住吉の長屋です。製作を通して有名建築家の設計意図を読み取る実習です。
 建築デザイン科3年の山岸祐貴さん(明治中出身)は、「設計図を読み取り3D図面を完成させるのは難しいです。」「有名建築家の作品を学ぶことで、形態の構成方法が理解できて良かったです。」と話しています。
 建築デザイン科では、たくさんの実習があります。楽しく学び建築に強い関心を持ってもらいたいです。

 
 


「建築技術検定模擬試験」2年住環境デザインコース

 建築デザイン科2年生、住環境デザインコースの生徒21名は、平成30年12月14日(金)に行われる、建築技術検定試験に向けて模擬試験を行いました。
 この試験は、栃木県建設業協会主催で学科と実技(製図)が実施されます。
模擬試験は製図課題を行い、与えられた木造平屋建て住宅平面図から小屋伏せ図を完成させるものです。
 建築デザイン科2年の福田朱音さん(石橋中出身)は、「将来は建築設計の仕事に就きたいを考えています。」「住宅設計には必要な知識なので、絶対に合格したいです。」と話しています。
 クラス全員が受験します。全員合格を目指し頑張ってください。