学びの活動

建築デザイン系の日々

「セメントの強度実験」2年建築技術コース(実習紹介⑤)

    建築デザイン科2年生の建築技術コースでは、セメントの強度実験を行います。
セメントの強さは、コンクリートの強度に直接影響します。セメントの種類や粉末度、風化の程度、養生状態などで異なるので、授業ではJISに定める試験方法により試験を行います。
 生徒達はグループに分かれ、各班で強度の最高値を目指して実験に臨み、試験結果から考察を行い、ビル設計などで必要なセメントの強度や性質の基礎を学びます。

 
 

「ペーパーコードスツールの研究」 3年課題研究班

 建築デザイン科3年生の授業に課題研究があります。この授業は、生徒一人一人が研究テーマを掲げ、調査、研究、実験、製作などを1年間行い、最後に研究発表をします。
 この班では、ペーパーコードを使用したスツールの研究をしています。普段あまり馴染みのないペーパーコードを座面に利用し、編み方や色彩、デザインを研究しています。
 建築デザイン科3年の佐野大樹さん(陽東中出身)は、「ペーパーコードを巻き込む作業は、簡単なようですが、たいへん高度な技術が必要なことが分かりました。」「鹿の子編み以外にも、デザイン性の高い編み込みを考えたいです。」と話しています。
 基礎的な研究が終えると、色々な方法を用いてペーパーコードでのベンチ製作を考えているようです。
 研究の過程は随時掲載する予定です。彼らの研究成果を楽しみにしています。


 
 

「パソコン実習」 1年工業技術基礎(実習紹介④)

    建築デザイン科1年生の工業技術基礎では、パソコン実習(ワード、エクセル、パワーポイント、建築CAD)を行います。
 パワーポイントの学習では、自分の好きな世界の有名建築家の思想や、設計した建築物、デザインなどを調べ、報告書(プレゼンシート)を制作する授業です。ソフトの操作方法を覚えるだけでなく建築家の設計方法を理解できる授業で、生徒たちも興味を持ち積極的に取り組んでいます。

 
 

 

「2級建築大工技能士合格」 建築研究部木造班

 今年1月に行われた、2級建築大工技能検定試験(栃木県職業能力開発協会主催)に本校から4名(女子1名・男子3名)の合格者が出ました。
 建築大工技能士は、木造建築の大工工事に必要な技術を認定する国家資格で、社会人の方も多く受検し、たいへん合格が難しい検定試験です。
 本県建築系学科のある高校としても、最多の合格者を出すことができ、本校の建築大工技術の高さを見せることができました。
 合格した建築デザイン科3年の飯塚康太さん(大沢中出身)は、「高校在学中に難易度の高い国家資格を得ることができて大変うれしいです。」「支給材料を加工する木拵えカンナ掛けが難しく大変でした。」と話しています。
 今後は、得られた高い技術を後輩たちに伝授してもらいたいです。

 
 

「椅子型収納ボックス」の製作 1年工業技術基礎(実習紹介③)

    建築デザイン科1年生の工業技術基礎では、木材加工実習の一環で「椅子型収納ボックス」の製作を行いました。
木材の木取りを行い、木工機械で材料の長さや厚みを加工し、組み立て、塗装をして完成です。本校に入学してから初めての木材加工で、大型機械の取り扱いに少し緊張した様子で作業をしていましたが、次第にコツを掴み正確な木工製品を作ることができました。
    建築デザイン科1年阿部雄大(雀宮中)さんは、「見た目以上に精度を求める加工が多く大変でした。」「カンナ仕上げやインパクトドリルでの組み立て、蝶番取り付け、塗装など、初めて行う作業で良い経験ができました。」と話しています。
 彼らの今後の成長が楽しみです。

   
   

「木材の曲げ強度実験」 2年建築技術コース(実習紹介②)

 建築デザイン科2年生の建築技術コースでは、木材の曲げ強度実験を行います。
 木構造には、梁・桁・根太などの主として曲げの力を受ける部材が多く用いられています。曲げ強度実験の試験体は材軸と繊維方向とが平行な柱状とし、これを水平にして曲げ加重を加え同時にたわみも測定します。この試験では、木材の曲げ強度や性質を理解し、高品質な木造住宅設計の基礎を学びます。

 
 

「NC加工実習」 3年住環境コース(実習紹介①)

 建築デザイン科3年生の住環境デザインコースでは、NC加工実習を行います。
NC(numerical control)加工とは、数値制御(NC)による機械の加工方法で、ドリルなどに代表される切削用工具の刃先の動作を座標値によって定義し、その情報をもとに工作機械に内蔵されたサーボモータが動くことによって、工具や被加工物が動作し加工が行われるシステムのことです。
 生徒はオリジナルのデザインを考え、表札の製作に挑戦します。現在の木造住宅の軸組加工は、この加工方法を使いプレカット工場で木材を加工し、木造住宅の軸組を製作しています。この実習でこれらの基礎を学んでいます。
 

 

「ものづくり体験教室」

 建築デザイン科2年生10名は、平成30年2月24日(土)に本校建築デザイン科木造実習室で開催された、小中学生を対象とする「ものづくり体験教室(宇都宮南図書館主催)」で講師を務めました。
 木材を機械で加工する機械(木工NC機械)を用いて、短時間で正確に作ることができるように、折りたたみ椅子型のフラワースタンドの製作プログラムを作成し、部材加工を行いました。
 講師になった生徒は、参加した小中学生に対して、実演を交えて楽しいものづくり体験教室とすることができ、参加者からとても喜ばれました。
 
 

「2級・3級建築大工技能検定試験」に挑戦

 職業能力開発協会主催の建築大工技能検定試験が、平成30年1月13日(土)に、宇都宮工業高校を会場として3級の試験行われました。また、平成30年1月18日(木)には、鹿沼市職業訓練センターを会場として2級が実施され、建築デザイン科の生徒が受験しました。
 生徒達は、検定試験に備え、休日返上で練習に励み、高度な木材加工技術を習得することができました。

 

「学生向け木造住宅講習会」参加

 建築研究部1年生の3名が、平成29年12月16日(土)に鹿沼市で開催された、とちぎ木づかいプランナー主催の「学生向け木造住宅講習会」に参加しました。
 午前は、鹿沼市の新築住宅(栃木県産木材使用)と、プレカット工場のテクノウッドワークス(株)を見学し、午後は今市市の栃木県林業センターで、木材の強度試験を見学し、木の性質やとちぎの木の強さを科学的・実証的に学びました。これらの体験は、今後の建築設計に大いに役立つ講習会でした。
 
 

第5回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」ファイナル進出

 日本政策金融公庫が主催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」のファイナルリストとして、平成29年12月1日に宇都宮工業高等学校建築デザイン学科課題研究班の「魅せる壁~鹿沼組子による耐力壁~」が選ばれました。全国3,247件の応募の中から、ファイナルリストとして選出された10組が、来年1月7日(日)に東京大学伊藤国際学術研究センターで開催予定の最終審査に出場しプレゼンテーションを行います。
 最終審査に向けて生徒たちはパワーポイントの作成・プレゼンテーションの練習などに余念なく取り組んでいます。SPHでの研究成果を、わかりやすく明確にプレゼンテーションし、最高賞であるグランプリを獲得できることを切に祈っています。

 

「建築大工3級部門技能検定実技試験 成績優秀者賞」受賞

 平成29年11月30日(月)に、栃木県総合文化センターサブホールにて開催された表彰式において、建築デザイン科3年山井優香さんが、建築大工3級部門成績優秀者賞を受賞しました。
 この試験は、栃木県職業能力開発協会が主催する技能検定です。今年1月に行われた建築大工3級試験では、参加者57名中、山井さん第1位の得点を獲得し、成績優秀者となりました。

 

「技能五輪建築大工への挑戦」

 建築デザイン科3年の、服部友哉さんと相馬光也さんは、平成29年11月24日(金)から27日(月)までの4日間行われた「2017全国技能五輪とちぎ大会、建築大工職種(主催:厚生労働省、全国職業能力開発協会)」に栃木県代表選手のメンバーとして参加しました。
 この2名は、今年の1月に行われた、「技能五輪建築大工職種県予選」を勝ち抜き、栃木県代表として選ばれました。
 今年度の課題は、「柱建て小屋組」で、これを寺社建築などの隅柱で多く用いられる、伝統工法の「四方転び」の技法を活用して組み立てているものです。そのためには、隅木や谷木、振れたる木、破風板の加工が必要になるため、非常に難しい技術と工夫が求められます。
 与えられている製作時間は、第1日目が7時間、第2日目が5時間、合計12時間で課題を完成させます。
 高い技術はもとより、体力と集中力が求められますが、今までの充分な練習の成果を出し切り、二人とも精度の高い作品を完成させることができました。
 
 
 

「企業技術者による授業」 建築デザイン科3年(技術コース)

 建築デザイン科3年技術コース19名は、平成29年11月9日(木)~10日(金)の2日間、「平成29年度次世代の建設業を担う人材育成事業(主催:栃木県建設業協会)」に参加しました。
 この事業では、講師にとちぎマイスターの齋藤良吉様をお招きし、木造軸国在来工法の仕口と継手加工法を学びました。鎌継ぎ、アリ継ぎなどの加工方法を丁寧にご指導していただき、木材加工の難しさと奥深さ、そしてその楽しさを体験することができました。
 生徒達は、この経験を活かし、今後の進路決定の参考にして欲しいと思います。
 
 

「技能五輪結団式」への出席

 建築デザイン科3年の相馬光也さんと服部友哉さんが平成29年10月11(火)に栃木県総合文化センターで開催された「第55回技能五輪全国大会栃木県選手結団式に出席しました。
 本県参加者170名が集まり、本県各地を会場として、11月24日(金)から27日(月)に開催される大会で実力が発揮できるよう心を一つにしました。
 結団式終了後に参加選手の懇談会が行われ、異業種の選手達と交流を深めることができました。

 
 

「インターンシップ安全教育」を実施

 建築デザイン科、環境設備科、環境土木科の2年生の123名は、10月に予定されているインターンシップに備えて、就業体験時安全衛生教育を実施しました。
 講師として建設業労働災害防止協会栃木県支部、理事兼事務局長の橋爪良行様をお招きしにご講話をいただきました。
 生徒達はとても真剣な眼差しで話に聞き入り、インターンシップの心構えや事故事例に基づく安全な作業についてご指導頂きました。
 本日の講話を活かし生徒達はインターンシップで安全な就業体験をすることが出来ると思います。講師の橋爪様に心より感謝申し上げます。
 

「アーク溶接等特別教育」を実施

 建築デザイン科1年生は、8月23日、24日、25日の3日間で、コベルコ教習所にてアーク溶接等特別教育を受講しました。
 アーク溶接とは、電気エネルギーを空気中の放電現象(アーク放電)に変え、発生する熱で金属を溶かし、その溶接、溶断等を行う方法のことです。
 初めての経験でしたが、楽しく受講し資格を得ることができました。
 
 

宇工祭「ものづくり体験教室」の準備

 建築デザイン科では、平成29年9月2日(土)に行われる宇工祭でものづくり体験教室を実施します。
 2年生は鹿沼組子をモチーフにしたミニ行燈、1年生はNCプログラムでデザインしたゴム鉄砲、木製プランターの製作体験を行います。
 現在、夏休み返上で各学年協力し合って準備を行っています。
 ご来校の際は、是非建築デザイン科展示室に遊びに来てください。
 
 

建築デザイン科へようこそ! 「1日体験学習」

 平成29年8月1日に「1日体験学習」が行われ、多くの方に見学をして頂きました。
 建築デザイン科では、生徒による建築製図の作図や木材加工、木工NC機による機械加工などの実演を見学していただきました。
 他にも多くの魅力ある授業を展開していますので、将来、建築系の仕事に就きたいと考えている方は、是非建築デザイン科で一緒に勉強してみませんか。

 
 

栃木県知事激励会(技能五輪出場 「建築大工部門」)

 建築デザイン科3年の相馬 光也君、服部 友哉君の2名が、第55回技能五輪全国大会とちぎ大会に出場することが決まり、栃木県産業技術大学校にて開催された栃木県知事激励会で福田富一様より激励の言葉を受けました。
 技能五輪全国大会は、若者技能レベル日本一を競う大会で、日本の将来を支える技能者を育成することや「ものづくり」の大切さを知ってもらうこと等を目的に開催されています。
本校並びに本県代表として、精一杯力を発揮してもらいたいです。
 
 

7月7日(金)        「キャリア支援形成事業」

 建築デザイン科では、3年の全コースで、キャリア支援形成事業を行いました。         
 3D-CADを使用し、室内空間のデザインを行いました。快適な室内空間のデザイン方法や模型製作方法を学びました。
 宇都宮日建工科専門学校の先生方に解りやすい指導をして頂き、生徒達は、楽しく実習に参加できました。
 
 

ものづくりコンテスト(木材加工部門)

 平成29年度高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)が、宇都宮工業高校にて行われました。
 木材加工部門の競技内容は、制限時間内に支給される木材で小屋組の一部を作り、その精度を競います。今年は栃木県内の工業高校から23名の生徒が参加しました。
 宇都宮工業高校からは7名の生徒が参加し、2名入賞しました。優賞・相馬光也君、3位・服部友哉君です。2人は8月19日に行われる、ものづくりコンテスト関東大会に出場します。栃木県代表として頑張ってください。
 
 

清水建設技術研究所のシミズ・オープン・アカデミーに参加しました

 7月13日(木)に、建築デザイン科2年生41名が、清水建設株式会社技術研究所にて、「シミズ・オープン・アカデミー」に参加してきました。前半は「建設の現在・未来」について講義をしていただきました。とくに、宇宙関連事業の技術について、生徒は大きな関心を持ちました。後半は、研究棟の見学をさせていただきました。「風洞実験」では、風速30メートの風を体験するなど、様々な研究を経て建設技術が生み出されていることを知ることができました。

建築デザイン科2年生 現場見学会に行ってきました

 6月23日(金)に、宇都宮法務総合庁舎建設工事現場に、建築デザイン科2年生41名が現場見学に行ってきました。建設現場の概要と工事作業について、丁寧にわかりやすく説明をしていただき、生徒たちは目を輝かせながら見学しました。

「木構造継手耐力実験」3年技術コース(実習紹介)

 3年の技術コースでは、自分で加工した木造継手を試験機にかけ、木構造継手耐力強度実験を行います。
 この実験は、60㎜角のテストピースにアリ継手を加工し、接合部分の強度を測定するもので生徒たちは、自分の製作した継手の強度が一番強くなるようにと、正確な加工を競い合っています。
 

「建方実習」3年全コース(実習紹介)

 3年の全コースで、さる年5月8日(月)に、木造軸組在来工法の建方実習を行いました。
 この実習では、実際に建てられる住宅と同じ大きさで、骨組を組み上げる工程を学習します。土台、柱、梁、小屋束、母屋の順番で組み、実際の建築現場とほぼ同じ工程で作業をします。他校では体験の出来ない特徴ある実習となっています。
 
 

建築研究部木造班

建築研究部木造班では、現在、「栃木県ものづくりコンテスト木材加工栃木大会」に向けて、日々練習を重ねています。
課題内容は、木造小屋組(登り梁)の一部を時間内に製作するというものです。昨年度の優勝に続き連続優勝を目指しています。

「木造実習」3年技術コース(実習紹介)

3年の技術コースでは、木造住宅施工に用いられる木材の継ぎ手と仕口の加工に取り組んでします。
 ノミやのこぎり等の手工具をはじめ、ほぞ穴取り機やアリ鎌加工機などの木工機械もを駆使し、現場の大工作業に近い内容で木材の加工方法を学んでいます。

「配筋実習」3年技術コース(実習紹介)

3年の技術コースでは、現在、RC造で使用される異形鉄筋を配筋し、基礎や柱、梁などの骨組み作りに取り組んでいます。
 課題内容は、「2級鉄筋技能士実技課題」で、構造の学習や配筋方法を学んでいます。
 

新1年生、専門の授業が始まりました。

 本日より資格試験、計算技術検定試験3級の学習が始まりました。この試験は、工業人が必要とする四則演算・関数計算・実務計算を工業用電卓で答えを求めるものです。

 現在、全員合格に向けて、生徒たちは頑張っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年度課題研究発表会が開かれました

平成26年度建築デザイン科の課題研究発表会が、1月20日(火)に大講義室にて開かれました。
課題研究で取り組んだことを3年生が発表し、2年生が聴衆しました。
木工品の製作や地震の研究、商店街活性化への提案など、7課題が発表されました。
課題研究発表会課題研究発表会2