バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
介護福祉科日誌
ボランティア活動
今年度初めてのボランティアに参加!!
4月20日(土)、而今桜という施設の「春麗祭」に介護福祉科の1年生が参加しました。1年生にとっては、初めてのボランティア参加でしたが、地域の方やお子様とたくさんふれあうことができ、笑顔いっぱいの活動となりました。


4月20日(土)、而今桜という施設の「春麗祭」に介護福祉科の1年生が参加しました。1年生にとっては、初めてのボランティア参加でしたが、地域の方やお子様とたくさんふれあうことができ、笑顔いっぱいの活動となりました。
IAC活動報告
台湾研修に行ってきました!
3月26日~29日の3泊4日で、台湾研修旅行に参加してきました。参加したのは、インターアクトクラブ会長の斎藤琴美さん、監事の小野寧音さんです。
台湾に入ってすぐ日本との気温差に驚きましたが、徐々に慣れ、観光を楽しむことができました。
台湾は親日国であると聞いていましたが、実際に行ってみると、想像以上に親日でした。笑
伺った先々で、日本語であいさつしてくれたり、握手をしてくれたりしました。何よりも、日本語が時々聞こえてきて、驚きもしたし、安心もしました。
今回の研修で歴史や文化、人のあたたかさに触れ、台湾という国は「海を越えた、日本とは違う国」という先入観がどこかにあったのではないかと思うほど、「海を越えても日本と身近な国」だということがわかりました。
この貴重な経験を今後の活動にいかしていきたいと思います。
謝謝。
桃園国際空港に到着!

九份の街散策「あの、ジブリアニメ!?」

士林夜市へ!屋台がたくさん!

故宮博物院に行きました!歴史と文化を学びました

「ランタンまつり」で人気者に!?現地のロータリアンと記念撮影

現地の高校に行き、見学&クッキー作り体験。矢高と同じ、職業人を育成する学校でした。親近感(笑)

昼食会は現地の高校生と。
ウェルカムパーティーを開いてくれました!
折り紙とよさこいで、つかみOK!

別れを惜しんで、姿が見えなくなるまで見送ってくれました。。


帰国前に野球場へ。ここからあの甲子園に出場したチームがあったそうです。


ありがとう!台湾!
3月26日~29日の3泊4日で、台湾研修旅行に参加してきました。参加したのは、インターアクトクラブ会長の斎藤琴美さん、監事の小野寧音さんです。
台湾に入ってすぐ日本との気温差に驚きましたが、徐々に慣れ、観光を楽しむことができました。
台湾は親日国であると聞いていましたが、実際に行ってみると、想像以上に親日でした。笑
伺った先々で、日本語であいさつしてくれたり、握手をしてくれたりしました。何よりも、日本語が時々聞こえてきて、驚きもしたし、安心もしました。
今回の研修で歴史や文化、人のあたたかさに触れ、台湾という国は「海を越えた、日本とは違う国」という先入観がどこかにあったのではないかと思うほど、「海を越えても日本と身近な国」だということがわかりました。
この貴重な経験を今後の活動にいかしていきたいと思います。
謝謝。
桃園国際空港に到着!
九份の街散策「あの、ジブリアニメ!?」
士林夜市へ!屋台がたくさん!
故宮博物院に行きました!歴史と文化を学びました
「ランタンまつり」で人気者に!?現地のロータリアンと記念撮影
現地の高校に行き、見学&クッキー作り体験。矢高と同じ、職業人を育成する学校でした。親近感(笑)
昼食会は現地の高校生と。
ウェルカムパーティーを開いてくれました!
折り紙とよさこいで、つかみOK!
別れを惜しんで、姿が見えなくなるまで見送ってくれました。。
帰国前に野球場へ。ここからあの甲子園に出場したチームがあったそうです。
ありがとう!台湾!
介護福祉士国家試験の合格発表
介護福祉士国家試験の合格発表
3月27日(水)、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。本校の社会福祉科3年生全員受験し結果は、合格率89.7%(全国合格率 73.7%)となりました。
医療的ケア実習
医療的ケアの実習風景
医療的ケアの実習も終盤にきました。これまで、2年生が喀痰吸引の実習を行ってきましたが、これから経管栄養の実技を行います。
教員による実技の説明

滴下数をあわせます

【医療的ケアについて】
2015(平成27)年の、「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴って、介護福祉士の業務の一つとなりました。医療的なケアが必要な方に対して、医師の指示に従って介護福祉士が行います。
本来は、医療行為なので、介護福祉士は行ってはいけないものですが、現場の必要性から医療行為の一部として認められたことが背景となっています。
介護福祉士が行う医療的ケアとは、「喀痰吸引」(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、「経管栄養」(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を指します。
医療的ケアの実習も終盤にきました。これまで、2年生が喀痰吸引の実習を行ってきましたが、これから経管栄養の実技を行います。
教員による実技の説明
滴下数をあわせます
【医療的ケアについて】
2015(平成27)年の、「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴って、介護福祉士の業務の一つとなりました。医療的なケアが必要な方に対して、医師の指示に従って介護福祉士が行います。
本来は、医療行為なので、介護福祉士は行ってはいけないものですが、現場の必要性から医療行為の一部として認められたことが背景となっています。
介護福祉士が行う医療的ケアとは、「喀痰吸引」(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、「経管栄養」(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を指します。
第31回介護福祉士国家試験
第31回介護福祉士国家試験を受験してきました
1月27日(日)に東京ビッグサイトにて、社会福祉科の3年生29名が介護福祉士国家試験を受験してきました。不安の緊張のなか、最後まで諦めずに問題を解いていました。結果は、3月27日(水)に発表されます。3年生の皆さんお疲れ様でした。
1月27日(日)に東京ビッグサイトにて、社会福祉科の3年生29名が介護福祉士国家試験を受験してきました。不安の緊張のなか、最後まで諦めずに問題を解いていました。結果は、3月27日(水)に発表されます。3年生の皆さんお疲れ様でした。
救命救急講習
2年生が救命救急講習を受講しました
「要救助者、発見!」
「大丈夫ですか!!?」
本日、社会福祉科2年生が、矢板市消防署の職員の方をお呼びして、救命救急講習を受講しました。
いつ、どのような場面に遭遇するか、わかりません。
私たちは、1人の大切な命を預かる介護職をめざす、1人1人です。今回学んだ、救命救急の基礎知識を、万が一のときに実践できるようにしていきたいと思います。

「要救助者、発見!」
「大丈夫ですか!!?」
本日、社会福祉科2年生が、矢板市消防署の職員の方をお呼びして、救命救急講習を受講しました。
いつ、どのような場面に遭遇するか、わかりません。
私たちは、1人の大切な命を預かる介護職をめざす、1人1人です。今回学んだ、救命救急の基礎知識を、万が一のときに実践できるようにしていきたいと思います。
発表会(スピーチ)を実施 【社会福祉科】
発表会(スピーチ)を実施【社会福祉科】
12月19日(水)、国語表現の授業で、3年5組の生徒が1年5組の生徒に向けてスピーチを行いました。発表した3年生ははじめは緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて伝えたいことを発表することができました。
発表メンバーは、実習のことや1月に迫った国家試験のこと、さらには進路先のことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。
司会進行に関してもクラスから代表者が出て、てきぱきと発表会を進めることができました。一年生の聞く態度も大変良く、気持ちの良い発表会となりました。
▼発表したメンバー ▼教頭先生の講評の様子
12月19日(水)、国語表現の授業で、3年5組の生徒が1年5組の生徒に向けてスピーチを行いました。発表した3年生ははじめは緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて伝えたいことを発表することができました。
発表メンバーは、実習のことや1月に迫った国家試験のこと、さらには進路先のことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。
司会進行に関してもクラスから代表者が出て、てきぱきと発表会を進めることができました。一年生の聞く態度も大変良く、気持ちの良い発表会となりました。
▼発表したメンバー ▼教頭先生の講評の様子
社会福祉科 課題研究発表会
課題研究発表会を行いました
本日、社会福祉科の課題研究発表会を校内で行いました。「介護計画」「福祉機器」「介護技術コンテスト」「矢高デイサービス」の5つの班に分かれ、今まで学習してきた成果を発表しました。今回の発表で、クラス全員で行う行事が終わりました。これからは、1月27日(日)に行われる介護福祉士国家試験に向けて、クラス全員で頑張っていきたいと思います。
本日、社会福祉科の課題研究発表会を校内で行いました。「介護計画」「福祉機器」「介護技術コンテスト」「矢高デイサービス」の5つの班に分かれ、今まで学習してきた成果を発表しました。今回の発表で、クラス全員で行う行事が終わりました。これからは、1月27日(日)に行われる介護福祉士国家試験に向けて、クラス全員で頑張っていきたいと思います。
産業施設見学(社会福祉科3年)
「国際福祉機器展2018」に行ってきました
本日、産業施設見学で、社会福祉科の3年生29名が、国際福祉機器展に行ってきました。最新の福祉機器が東京ビックサイトに集まり、生徒はそれぞれの企業の説明を聞いたり、イベントを見たりしました。
最新のものが並んでいましたので、生徒は興味津々。食い入るように、各展示コーナーを見て回っていました。


本日、産業施設見学で、社会福祉科の3年生29名が、国際福祉機器展に行ってきました。最新の福祉機器が東京ビックサイトに集まり、生徒はそれぞれの企業の説明を聞いたり、イベントを見たりしました。
最新のものが並んでいましたので、生徒は興味津々。食い入るように、各展示コーナーを見て回っていました。
学科名変更
平成31年度(2019)から社会福祉科を介護福祉科に学科名を変更します。
栃木県立高等学校では、「第二期県立高等学校再編計画」(平成29年11月決定)に基づき、矢板高校は社会福祉科を介護福祉科に学科名を変更します。なお、学習内容はこれまでと変わりません。
第二期県立高等学校再編計画に関するリーフレット(平成31年度入学者選抜受検者用)(PDF:327KB).pdf
栃木県立高等学校では、「第二期県立高等学校再編計画」(平成29年11月決定)に基づき、矢板高校は社会福祉科を介護福祉科に学科名を変更します。なお、学習内容はこれまでと変わりません。
第二期県立高等学校再編計画に関するリーフレット(平成31年度入学者選抜受検者用)(PDF:327KB).pdf