バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
介護福祉科日誌
介護福祉士国家試験の合格発表
介護福祉士国家試験の合格発表
3月27日(水)、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。本校の社会福祉科3年生全員受験し結果は、合格率89.7%(全国合格率 73.7%)となりました。
医療的ケア実習
医療的ケアの実習風景
医療的ケアの実習も終盤にきました。これまで、2年生が喀痰吸引の実習を行ってきましたが、これから経管栄養の実技を行います。
教員による実技の説明

滴下数をあわせます

【医療的ケアについて】
2015(平成27)年の、「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴って、介護福祉士の業務の一つとなりました。医療的なケアが必要な方に対して、医師の指示に従って介護福祉士が行います。
本来は、医療行為なので、介護福祉士は行ってはいけないものですが、現場の必要性から医療行為の一部として認められたことが背景となっています。
介護福祉士が行う医療的ケアとは、「喀痰吸引」(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、「経管栄養」(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を指します。
医療的ケアの実習も終盤にきました。これまで、2年生が喀痰吸引の実習を行ってきましたが、これから経管栄養の実技を行います。
教員による実技の説明
滴下数をあわせます
【医療的ケアについて】
2015(平成27)年の、「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴って、介護福祉士の業務の一つとなりました。医療的なケアが必要な方に対して、医師の指示に従って介護福祉士が行います。
本来は、医療行為なので、介護福祉士は行ってはいけないものですが、現場の必要性から医療行為の一部として認められたことが背景となっています。
介護福祉士が行う医療的ケアとは、「喀痰吸引」(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、「経管栄養」(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を指します。
第31回介護福祉士国家試験
第31回介護福祉士国家試験を受験してきました
1月27日(日)に東京ビッグサイトにて、社会福祉科の3年生29名が介護福祉士国家試験を受験してきました。不安の緊張のなか、最後まで諦めずに問題を解いていました。結果は、3月27日(水)に発表されます。3年生の皆さんお疲れ様でした。
1月27日(日)に東京ビッグサイトにて、社会福祉科の3年生29名が介護福祉士国家試験を受験してきました。不安の緊張のなか、最後まで諦めずに問題を解いていました。結果は、3月27日(水)に発表されます。3年生の皆さんお疲れ様でした。
救命救急講習
2年生が救命救急講習を受講しました
「要救助者、発見!」
「大丈夫ですか!!?」
本日、社会福祉科2年生が、矢板市消防署の職員の方をお呼びして、救命救急講習を受講しました。
いつ、どのような場面に遭遇するか、わかりません。
私たちは、1人の大切な命を預かる介護職をめざす、1人1人です。今回学んだ、救命救急の基礎知識を、万が一のときに実践できるようにしていきたいと思います。

「要救助者、発見!」
「大丈夫ですか!!?」
本日、社会福祉科2年生が、矢板市消防署の職員の方をお呼びして、救命救急講習を受講しました。
いつ、どのような場面に遭遇するか、わかりません。
私たちは、1人の大切な命を預かる介護職をめざす、1人1人です。今回学んだ、救命救急の基礎知識を、万が一のときに実践できるようにしていきたいと思います。
発表会(スピーチ)を実施 【社会福祉科】
発表会(スピーチ)を実施【社会福祉科】
12月19日(水)、国語表現の授業で、3年5組の生徒が1年5組の生徒に向けてスピーチを行いました。発表した3年生ははじめは緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて伝えたいことを発表することができました。
発表メンバーは、実習のことや1月に迫った国家試験のこと、さらには進路先のことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。
司会進行に関してもクラスから代表者が出て、てきぱきと発表会を進めることができました。一年生の聞く態度も大変良く、気持ちの良い発表会となりました。
▼発表したメンバー ▼教頭先生の講評の様子
12月19日(水)、国語表現の授業で、3年5組の生徒が1年5組の生徒に向けてスピーチを行いました。発表した3年生ははじめは緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて伝えたいことを発表することができました。
発表メンバーは、実習のことや1月に迫った国家試験のこと、さらには進路先のことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。
司会進行に関してもクラスから代表者が出て、てきぱきと発表会を進めることができました。一年生の聞く態度も大変良く、気持ちの良い発表会となりました。
▼発表したメンバー ▼教頭先生の講評の様子