バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
介護福祉科日誌
インターアクト総会を実施しました
令和4年度 インターアクト総会を実施しました。
4月26日(火)、令和4年度インターアクト総会が実施され、新役員の任命や昨年度の事業報告、今年度の事業計画及び予算案の審議が行われました。
インターアクトとは、国際ロータリークラブが提唱する12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。国際ロータリークラブの支援を得て、地元のボランティア活動や海外のインターアクト会員との交流を通じ視野を広げ、国際感覚を養っています。
今後も様々な活動を通して、インターアクトの精神を学び、地域社会に貢献していきたいと思います。よろしくお願いします。

4月26日(火)、令和4年度インターアクト総会が実施され、新役員の任命や昨年度の事業報告、今年度の事業計画及び予算案の審議が行われました。
インターアクトとは、国際ロータリークラブが提唱する12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。国際ロータリークラブの支援を得て、地元のボランティア活動や海外のインターアクト会員との交流を通じ視野を広げ、国際感覚を養っています。
今後も様々な活動を通して、インターアクトの精神を学び、地域社会に貢献していきたいと思います。よろしくお願いします。
植樹ボランティアに参加しました
足尾の植樹ボランティアに参加しました。
4月23日(土)、NPO法人足尾に緑を育てる会主催の「第26回 春の植樹デー」が行われ、本校介護福祉科の生徒13名が参加しました。足尾銅山による煙害で荒廃した山に、苗木を運び植樹してきました。
当日は天候に恵まれ、数百段の階段を汗をかきながら一生懸命に登りました。矢板ロータリーの方や他団体のボランティア参加者と楽しく励まし合いながら登山しました。
山服に到着した時に見た景色は空が近く、遠くの山々が見え絶景でした。以前に植樹した木々もすくすくと育っているように感じました。
今回私たちの植樹した苗木たちも大きく育ち、足尾の山が緑豊かになることを願い、来年もまた参加したいと思います。
4月23日(土)、NPO法人足尾に緑を育てる会主催の「第26回 春の植樹デー」が行われ、本校介護福祉科の生徒13名が参加しました。足尾銅山による煙害で荒廃した山に、苗木を運び植樹してきました。
当日は天候に恵まれ、数百段の階段を汗をかきながら一生懸命に登りました。矢板ロータリーの方や他団体のボランティア参加者と楽しく励まし合いながら登山しました。
山服に到着した時に見た景色は空が近く、遠くの山々が見え絶景でした。以前に植樹した木々もすくすくと育っているように感じました。
今回私たちの植樹した苗木たちも大きく育ち、足尾の山が緑豊かになることを願い、来年もまた参加したいと思います。
第33回介護福祉士国家試験
第33回 介護福祉士国家試験に挑戦!
1月31日(日)に群馬県の「Gメッセ群馬」にて、社会福祉科3年の生徒が介護福祉士国家試験を受験しました。
28日には、校長先生、教頭先生、学科の先生、教科の先生に激励を頂き、試験の直前までそれぞれが最後の確認をしていました。
当日の朝は緊張した面持ちではありましたが、試験中は落ち着いて問題を解いていたようです。

3月26日が合格発表です!
満開の笑顔の花が咲き乱れんことを祈っています!

1月31日(日)に群馬県の「Gメッセ群馬」にて、社会福祉科3年の生徒が介護福祉士国家試験を受験しました。
28日には、校長先生、教頭先生、学科の先生、教科の先生に激励を頂き、試験の直前までそれぞれが最後の確認をしていました。
当日の朝は緊張した面持ちではありましたが、試験中は落ち着いて問題を解いていたようです。
3月26日が合格発表です!
満開の笑顔の花が咲き乱れんことを祈っています!
介護福祉士国家試験結果報告
介護福祉士国家試験合格発表
本日の14:00に介護福祉士国家試験の結果が発表されました。今年も合格率93%と、おかげさまで90%を越えることができました。
介護実習でお世話になった利用者様や職員の皆様、地域の方々に支えていただきながら本日を迎える事ができました。謹んで感謝申し上げます。
今後も一層、福祉教育に励んで参りますので、よろしくお願いします。
普通救命講習Ⅰ
2年生が普通救命講習を受講しました!
本日、矢板消防署の職員さんに来ていただき、社会福祉科2年生が普通救命講習を受講しました。
胸骨圧迫

人工呼吸

胸骨圧迫&人工呼吸
一人でやろうとせず、助け(協力者)を求めましょう。
AEDの使用方法について

応急処置


救命法は”実践することがない”ことが一番いいのですが、万が一、、、という場面に居合わせる可能性はゼロではありません。それが、いつ、どのような状況で、ということはわかりませんが、大切な「人の命」を守るためにも、いつでも実践できる技術を身につけておくことが重要です。
生徒たちは、楽しく、また真剣に参加することができました。
矢板消防暑の職員のみなさん、ありがとうございました。
本日、矢板消防署の職員さんに来ていただき、社会福祉科2年生が普通救命講習を受講しました。
胸骨圧迫
人工呼吸
胸骨圧迫&人工呼吸
一人でやろうとせず、助け(協力者)を求めましょう。
AEDの使用方法について
応急処置
救命法は”実践することがない”ことが一番いいのですが、万が一、、、という場面に居合わせる可能性はゼロではありません。それが、いつ、どのような状況で、ということはわかりませんが、大切な「人の命」を守るためにも、いつでも実践できる技術を身につけておくことが重要です。
生徒たちは、楽しく、また真剣に参加することができました。
矢板消防暑の職員のみなさん、ありがとうございました。