2025年10月の記事一覧

【附属中】附属中3年生「陶芸教室」

 3年1組で陶芸教室が行われました。1年生で陶芸教室を行い、今回で2回目の陶芸教室になるので、

前回よりも大きな器つくりに挑戦しました。土をこねて形を作るのに苦戦していましたが、

納得いくまで楽しみながら、世界で1つだけの器つくりをしました。

【附属中】人権教育講演会が行われました。

 10月8日(水)に、人権教育講演会が実施されました。今年度は、助産師で性教育ユーチューバーであるシオリーヌさんに本校にお越しいただき、講演をしていただきました。

 「自分を守る性教育」というタイトルで性の多様性と性的同意についてお話をいただきました。様々な性に対して知識や考え方を学びました。その中で、自分だけでなく様々な人を受け入れるという気持ちをもつことの大切さやそのきっかけとなる時間を過ごすことができました。

   

 その後、夏休みに行われた「拉致問題に関する中学生サミット」の参加報告会を行いました。本サミット参加者の2年生の渡會さんから、拉致問題は他人事ではなく今なお続いており、絶対に忘れてはいけないということを話してもらいました。

              

 

【附属中】塩谷地区駅伝大会参加報告

10月23日(木)にさくら市氏家ゆうゆうパークで行われた塩谷地区駅伝大会に参加してきました。

 目標1:全員が自己ベスト更新!

 目標2:2年連続県大会出場!

 目標3:「チームのために自分ができること」を本気でやる!!

 

 結果:【女子:総合6位】、【男子:Aチーム総合8位、Bチーム総合14位】

 

残念ながら、すべての目標を達成することはできませんでしたが、ほぼ全員が自己ベストで完走しました。

夏休みから活動してきた特設駅伝部ですが、ここで今年度の活動は終了となります。

全員で目標に向かって努力する楽しさや大切さを学ぶことができました。

最後まで走り切った27名の部員と特設駅伝部の活動を3年間やり抜いた3年生に拍手!!

【附属中】伝統文化教室(茶道)2年2組

 10月19日(日)の学校公開の日に、附属中2年2組の生徒が伝統文化教室(茶道)を体験しました。先日の2年1組の伝統文化教室と同様に、クラス全体を2つに分け、2班編成で実施しました。茶道の歴史や作法についてDVD視聴から学んだ後、実際にお茶の道具を使用してお茶を入れる「お茶体験」のコースと、茶道の先生から茶道の基本的な礼法を学び、お菓子とともにお茶を頂く、「デモンストレーション」のコースを体験しました。また、お茶を頂くための器には、季節にまつわるさまざまな絵柄があり、お茶を楽しむだけでなく季節も味わうことができることも知りました。さらに、器を汚さずお茶を頂くために、手の平に乗せた器を回してから頂く作法の意味を知るなど、古き良き日本の伝統文化の作法や礼法には、きちんと意義があることも学びました。

【附属中】伝統文化教室(華道)1年1組

10月19日(日)に授業公開が行われました。

多くの方々のご来場ありがとうございました。

そんな中で、1年1組は伝統文化教室を公開し、華道に挑戦しました。

保護者の方や小学生に見られながら、お花を生けるのは緊張しましたが、

外部講師の方々や華道部の生徒にもアドバイスをもらいながら、

自分なりの作品を作ることができました。

 

今回使ったお花は以下の通りです。

■赤目柳

■カーネーション

■白小菊

■ドラセナ