2021年7月の記事一覧

附属中 学習部便り

  ~附属中学習部便りについて~

 附属中学習部では、定期的に便りを発行し、生徒に渡しながら指導をしています。
 テスト前や長期休業前などにどのような学習に取り組んだらよいか、どのような学習習慣を築いたらよいかなどを記載していますので、ご覧ください。

 ・学習部便りNo.1(5月①).pdf ・学習部便りNo.2(5月②).pdf

 ・学習部便りNo.3(6月).pdf  ・学習部便りNo.4(7月).pdf

地区総体②

 ~塩谷地区総体②~

 塩谷地区総合体育大会(その2)の様子です。

 <野球部>
  
  
  

 <ソフトテニス部>
  
  
  
  

合唱コンクール

 ~合唱コンクール~

 7月15日(木)に、中高合同で合唱コンクールを行いました。
今年度は、感染症対策のため、音楽室で合唱しオンラインで各教室に配信する方法で実施しました。
各ラストも、一生懸命練習して、すばらしい歌声を披露することができました。
 
 <1-1>                      <1-2>
  
 <2-1> 優秀賞                  <2-2>
  
 <3-1> 最優秀賞                 <3-2> 優秀賞
  
 ◎ ベストピアニスト賞  3年1組 久我 さん
 ◎ ベストコンダクター賞 3年2組 加治佐 さん

2学年授業参観・保護者会

~2学年授業参観・保護者会~

 7月12日(月)に2学年の授業参観と保護者会が行われました。
<2年2組 英語>
 
 
<2年1組 数学>
 
<保護者会>
 
保護者会では、1学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方などについて、学年担当より説明をしました。

地区総体①

 ~塩谷地区総体①~

 塩谷地区総合体育大会が行われました。3年生は最後の大会となります。
 これまでの練習の成果を発揮し、力強くプレーする姿が見られました。

 <バスケットボール部>
     
  
  

 <バレーボール部>
  
    
 

 <卓球部>
  
     
    
  

 <サッカー部>
  
  
  

 <ソフトテニス部>
  
  
  
  
  

心の健康相談について

~心の健康相談のお知らせ~

 栃木県矢板健康福祉センターより『心の健康相談について』のカードが入ったポケットティッシュをいただき、附属中生徒全員に配布しました。
 悩みがあるときの相談先や電話番号が記載されていますので、ぜひご家庭でも親子で確認してください。
 

 薬物乱用防止のためのティッシュです。


 なお、保護者向けに『心の相談@とちぎ』(LINEを利用したチャット形式の相談)の案内がありましたので、利用される場合は下の写真のQRコードを読み込んで登録してください。

さつまの苗植え(1学年)

~さつまの苗植え(1年生)~
 梅雨の合間の天気に恵まれた7月7日(火)、1年生が学校菜園を耕し、さつまの苗を植えました。
 大きなサツマイモができるといいですね。楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
 

3学年授業参観・保護者会

~3学年授業参観・保護者会~

 7月6日(火)3学年の授業参観および保護者会が行われました。

<3年2組 社会>
 
<3年1組英語(少人数指導)>
 
<保護者会の様子>
 
 3年生の保護者会では、高校進路部の山木先生より、高校での学習や大学進学などについて説明がありました。

知事と語ろう!フォーラム

 ~知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム in 矢東高附属中~

 7月5日(月)に、栃木県知事 福田 富一 様、県教育長 荒川 政利 様を迎え、『知事と語ろう!栃木元気フォーラム in 矢東高附属中』を開催しました。
 「とちぎの未来 わたしたちの未来 ~from矢東附中~」をテーマに、栃木県にある課題を改善し、よりよい栃木をつくるために今後何をすべきか、どのように発展させていくか話し合いを重ね、知事に11個の質問をしました。
 そして、栃木県の取組や知事の思いを伺い、未来を担う自分たちがこれからどうあるべきかについて考えるよい機会となりました。

 
<福田富一知事のごあいさつ>            <司会の石島君と吉成さん>
 

<学校紹介(生徒会役員)>
 

 

<知事への質問>
 
 
 
 

<校長先生からの感想>               <荒川政利教育長からの感想>
 

<知事からお礼と激励のあいさつをいただきました>


食に関する授業

~食に関する授業実施しました!~

 

 7月2日(金)1年生を対象に矢板市内栄養教諭、学校栄養職員を講師にお招きし、食に関する授業を行いました。
 保護者の方からは、「お弁当作りは楽しみでもあると同時に負担もある」や「お弁当がワンパターンになりがち」との感想が寄せられました。
 講話の中では、食事の大切さやお弁当作りのポイントなどが紹介され、親子で実践できる内容になりました。