文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
【附属中】伝統文化教室 [華道](1年生)
10月20日(日)の学校公開日に、1年1組で伝統文化教室(華道)が行われました。この日は学校公開日ということで、多くの来校者の方々が学校を訪れました。1年1組の教室にも多くの人々が伝統文化教室の様子を参観されていました。1年1組の生徒は、華道教室の体験が初めだったため最初は緊張している様子でしたが、講師の先生のご指導により、次第にスムーズに活動に取り組むことができるようになりました。仕上がった作品は校内に数日間展示され、生徒や先生方、来校された方々が目にすることができます。
【附属中】伝統文化教室 〔茶道〕(2年生)
10月20日(日)の学校公開の日に、2年2組が伝統文化教室の茶道を体験しました。昨年度に続き2回目の茶道体験です。今年度は自分たちで初めてお茶を点てました。最初は難しそうにお茶を点てていましたが、2回目では泡が立てられたと喜ぶ姿も見られました。
【附属中】塩谷地区中学校駅伝競走大会 男女県大会出場!
10月24日(木) @高根沢町民広場周辺道路
塩谷・南那須地区駅伝競走大会に参加しました。
チームスローガンは「限界なんて超えてやる!! ~附属中の歴史は自分たちが創る~」です。
【女子の部 5区間 全長12.7km 10チーム出場】
第3位 県大会出場(初出場)
1区から流れを作り、中盤は我慢、アンカーでもう一度追いかける展開となりました。
走ったのは5人ですが、毎日一緒に走ってきた10人全員でつないだゴールです。
結果は、第3位!!
本校初の県大会出場をつかみ取りました!
この後走る男子にも、いい流れを作ってくれました。
【男子の部 6区間 全長18.4km 16チーム出場】
Aチーム 第2位 県大会出場(初出場)
Bチーム 第10位
続いて男子。
3年生が多く参加し、毎日練習を引っ張ってくれました。
女子が作ってくれた流れに乗り、1区を走るチームのエースから勝負です。
その1秒をチームで縮めるために、選手もサポートも自分ができることを本気でやりました。
最後はAチームが第2位でフィニッシュ!!
こちらも本校初の県大会出場を果たしました。
もちろん、男女アベックでの県大会出場も、本校では初めてです。
Bチームも襷を懸命につなぎ、素晴らしい走りを見せてくれました。
本校の駅伝部は、特設部であり、十分に時間をかけた練習はできません。
それでも、代々の先輩方が、苦しい練習に負けず、駅伝部を繋いできてくださったからこそ、
今日の結果につながったと思っています。
また、たくさんの方々から「感動した」という声をかけていただきました。
自分たちが本気になって取り組んでいる姿が、多くの人の心を動かすことができて、
とてもうれしく思います。
選手を精一杯サポートしてくれたメンバー、応援してくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました。
みんなでつかんだ結果は、自分たちにとっても大きな自信になりました。
次は、11月の県大会です。
「文武両道」頑張っていきます!!
【附属中】伝統文化教室〔陶芸〕(3年生)
本校では、10月20日(日)に学校公開を行いました。
今回は、3年1組が伝統文化教室〔陶芸〕を実施し、
多くの小学生や保護者の方々に、取り組みの様子を御覧いただきました。
職人のような手つきで、黙々と自分の作品に向き合う生徒。
納得がいかないのか、何度も最初からやり直す生徒。
感性を爆発させ、独特な形の作品を作る生徒。
2週間ほど、自然乾燥させたあと、窯に入れて焼いていきます。
【附属中】栃木県新人体育大会の様子
【バレーボール部】
10月18日(金)@茂木町民体育館
2回戦から登場し、真岡中学校と対戦しました。
結果は、0-2のストレート負け。
1セット目は、なかなか自分たちのバレーができませんでした。
2セット目は、サーブから連続得点し、追い上げることもできました。
自分たちの力不足を実感するとともに、もっとバレーがうまくなりたいと感じました。
次はもっと勝負できるように、これからも練習に励んでいきます。
【附属中】附属中3年生が高校生の7限目の授業を参観しました
10月15日(火)の7限目に、附属中3年生が矢板東高等学校の7限目の授業を参観しました。事前にとった希望調査を参考にして、参観する授業を決定しました。生徒は、普段じっくりと見ることができない高校生の授業を真剣な表情で参観しました。また、高校生と一緒に課題や問題を解いたり、楽器演奏を体験したりする授業もありました。授業参観した後、学んだり感じたりしたことをレポートにまとめることで、今後の学びに活かしていこうとする意識をもつことができました。
【附属中】伝統文化教室 茶道
10月3日(木)に2年生が茶道を体験しました。茶道教室の先生方からはお茶の歴史から、お辞儀の仕方(真、行、草)を教えていただきました。昨年度も茶道の体験をし、今回で2回目ということで、生徒一人一人がお茶をたてました。自分のたてたお茶と先生方や茶道コースに所属している友達がたてたお茶を比べて「やっぱり先生や茶道コースの友達のがおいしい。」と茶道体験を楽しみました。
【附属中】塩谷地区新人大会の様子
〈バレーボール部〉初優勝 県新人大会出場決定
9月20日(金)~21日(土)@阿久津中学校体育館
新チームの始動から3か月。
新チームは8人(2年生4人、1年生4人)。
時には、3年生が一緒に練習してくださいました。
練習試合で、人が足りない時、3年生が参加してくださったこともあります。
また、高校バレーボール部の皆さんが、一緒に練習してくださることもありました。
先輩方の届かなかった想いを、私たちが繋ぐために、いざ勝負のコートへ!
そして、掴んだ優勝!!
苦しい場面を何度も乗り越えた末の勝利!!
附属中バレーボール部としては、公式戦初優勝です。
3年生の先輩方、高校生の先輩方、保護者の皆さんの御協力や御声援のおかげです。
私たちは、もっともっと強くなれるよう努力していきます。
<試合結果>
【 優勝(初優勝):県大会出場 】
〇 2-0 塩谷中(1回戦)
● 1-2 阿久津中(2回戦)
〇 2-0 塩谷中(敗者復活戦)
〇 2-1 氏家中(準決勝)
〇 2-0 阿久津中(決勝)
マッチポイント
優勝決定の瞬間
〈サッカー部〉準優勝
9月20日(金)21日(土)にSAKURAグリーンフィールドにて、大会が行われました。
本校は1回戦がなかったため、準決勝からの試合となりました。チーム初戦の準決勝では阿久津中と戦いました。前半開始早々、コーナーキックのこぼれ球を決め先制しました。その後も粘り強い守備で相手に決定機を与えず、後半にも1点を追加し、2-0で勝ち決勝進出となりました。決勝は氏家中との戦いで、前半に失点してしまいましたが、その後も気持ちを切らさずに粘り強い守備を続け、前半途中にペナルティエリア内でファールをもらい、そのPKを決め同点に追いつきました。後半も必死で守りながら攻めのチャンスをうかがっていましたが、後半終了間際に相手チームにPKを決められそのまま試合終了となってしまいました。あと少しで優勝というところだったので、悔しい準優勝になってしまいましたが、選手は11人ちょうどという人数の中、足もつりながら最後まで走り切り頑張りました。
準優勝は夏の大会までを通して附属中単独としては最高の成績となりました。応援していただいた保護者の方、試合に向けて普段の練習からサポートしていただいた中学3年生、高校サッカー部のみなさん、地域クラブの指導者のかたなど多くの方の支えがあって得られた結果だと思います。みなさんありがとうございました。総体ではこの悔しさを晴らし、優勝をつかみとるとともに県大会出場の目標を叶えられるよう、これからまた頑張っていきます。今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【試合結果】 準決勝 〇 2-0 阿久津中
決 勝 ● 1-2 氏家中
ゴールシーン
〈バスケットボール部〉第3位
9月20日(金)・21日(土)、矢板中学校体育館で行われました。4校の総当たりリーグで、矢板中学校に勝利し、第3位という結果でした。
全員が初心者からスタートしたチームですが、主力の2年生を中心に、どの生徒も大きく成長してくれました。基本的な技術の向上のための練習や、マンツーマンディフェンスと組織的なオフェンスの強化を行い、来年の夏までにさらに力を付けたいと思います。
日ごろからご支援いただいている保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。ここがスタート地点です。今後の活動へのご協力を、よろしくお願いいたします。
〈試合結果〉 ● - 阿久津中
● - 氏家中
〇 - 矢板中
〈ソフトテニス部〉
9月20日(金)、21日(土)に氏家中学校で地区新人戦が行われました。
20日(金)は団体戦と個人戦の一部が行われました。
予選リーグは、対喜連川中1-2、対氏家中1-2、対阿久津中1-2の0勝3敗の結果でした。
新チームになって初めての大きな大会であり、緊張感の中で、チーム一丸となって全力を出し切ってプレーしました。また、1年生は初めて大きな大会に参加しました。
団体戦では、プレッシャーに負けないよう大きな声を出して自分たちを奮い立たせて戦い、最後まで全力でプレーしましたが、あと一歩及ばず予選リーグ敗退となりました。
21日(土)は個人戦が行われました。どのペアも最後まであきらめず、粘り強く戦いましたが、ベスト16に2ペア、その他のペアは、1・2回戦敗退という結果となりました。
今回の結果を受け、今後さらに練習に励み、精神力や技能の向上を目指し、日々努力していきたいと思います。応援ありがとうございました。
【試合結果】
(団体戦)
予選リーグ敗退
●1-2 対 喜連川中
●1-2 対 氏家中
●1-2 対 阿久津中
(個人戦)
ベスト16 小堀・長谷川ペア、鈴木・坂井ペア
〈卓球部〉
片岡中学校を会場に、20日(金)に団体戦とダブルス、21日(土)にシングルスが行われました。
団体戦は思うような結果を残すことができませんでしたが、一人ひとりが全力でプレーし最後まで気持ちで負けることなくプレーをすることができました。
ダブルスでは1ペアがベスト8となりました。他のペアも、お互いに声を掛け合い、意思疎通を図り健闘していました。
シングルスでは思うような結果を残すことはできませんでした。ですが、どの選手も格上の選手にも動じず、最後まで相手のプレーに食らいついていました。
今回の大会では、思うような成果をあげることはできませんでしたが、4月から部活動を始めた1年生が半年程度でここまで力をつけ、大会で戦うことができたのは、常に目的意識をもち、質の高い練習をしてきた成果だと思います。
今大会の経験を生かして個々のレベルアップにつなげ、来年の総体では県大会へ出場できるよう頑張りたいと思います。
2日間に及び、応援ありがとうございました。
〈野球部〉
9月21日(土)、塩谷町総合公園野球場にて、氏家中学校を相手に1回戦を戦いました。本校は、矢板中学校・喜連川中学校と3校合同チームで参加しました。先制を許し苦しい展開でしたが、必死の追い上げで7回終了時には5対5まで追いつきました。タイブレーク方式による延長戦となりましたが、惜しくも敗れました。最後まで諦めず、一生懸命にプレーする姿は大変素晴らしいものでした。
10、11月には県北大会が行われます。3校で力を合わせ、1つでも多く勝利をつかめるように励んでいきたいと思います。
【本校野球部主将コメント】
3年生が引退してから最初の大会で、3校全員が一致団結して戦えました。最後まで諦めずにプレーした結果、一度は逆転することができ、優勝チームと互角の戦いができて自信になりました。負けてしまって悔しいですが、今後の大会でいい結果につなげられるよう、日々厳しい練習に励みたいです。
【試合結果】
準決勝 ● 5-5 氏家中 (延長タイブレーク 6-7×)