本日の給食

6月14日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ヤシオマスフライ きんぴら いちごゼリー 牛乳

6月15日は栃木県民の日です。今日はひと足早い県民の日献立でした。栃木県のおいしい食べ物をたくさん使った給食になりました。給食で栃木県の魅力のひとつを感じてもらえたらと思います。今日の栃木県産は、米、みそ、ほうれん草、かんぴょう、油揚げ、ヤシオマス、ごぼう、いちご、牛乳です。

6月13日(木)の給食

【献立】ご飯 にら玉汁 豚肉と野菜のみそ炒め かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳

今日の栃木県産の食べ物は、米、にら、卵、かんぴょう、豚肉、ごぼう、ヨーグルト、牛乳です。きゅうりは足利産です。

6月12日(水)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 豚肉のみそ風味焼き こふきいも おかかあえ 牛乳

今日は栃木県産の豚ロース肉を栃木県産のみそで味付けしました。栃木県の豚肉の出荷量は全国8位と上位に入っています。栃木県のおいしい食べ物をたくさん食べてください。その他の栃木県産は米、ほうれん草、もやし、牛乳です。

6月11日(火)の給食

【献立】米粉パン コンソメスープ チリコンカン 人参サラダ バナナ 牛乳

今日の栃木県産の食べものは、米粉パンの米、もやし、きくらげ、玉ねぎ、豚肉、きゅうり、牛乳です。玉ねぎときゅうりは足利産です。

6月10日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 鶏肉の照り焼き 切り干し煮つけ 辛子あえ 牛乳

栃木県では農業や畜産業が盛んでたくさんの食べ物が作られています。今週は、給食で使う栃木県産の食べ物についてお知らせします。今日の栃木県産は、ご飯(米)、みそ、玉ねぎ、かんぴょう、人参、もやし、切り干し大根、干ししいたけ、油揚げ、牛乳です。栃木県産のおいしい食べ物を味わいました。

6月7日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 さばの梅みそ焼き じゃがいものごま風味煮 レモンゼリー 牛乳

みそで下味をつけ焼いたさばに梅干しとみそを使ったたれをかけました。少しすっぱめの味でしたがよく食べていました。梅干しには疲れをとったり腸内環境を整えたりする働きがあります。食欲増進の効果もあるので、暑い時期におすすめです。

6月6日(木)の給食

【献立】ご飯 わかめと卵のスープ 豚肉のオイスター炒め しゅうまい バンバンジーサラダ 牛乳

6月5日(水)の給食

【献立】わかめご飯 みそ汁 イカ天ぷら 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳

今日はかみかみ献立です。かむことを意識できるようにイカの天ぷらと、歯を丈夫にするカルシウムの多い食べ物を使った献立にしました。よくかんで食べている様子が見られました。

6月4日(火)の給食

【献立】コッペパン ブルーベリージャム いんげん豆のスープ じゃが芋と鶏肉のガーリックソテー ビーフンあえ 牛乳

スープのいんげん豆は白あんなどにも使われる白いんげん豆のペーストを使いました。シチューにしたので豆臭さもあまりなく甘みも感じられて食べやすかったようです。他にはビーフンあえが人気でした。

5月31日(金)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ フレンチサラダ ピーチコンポート 牛乳

今日の給食に使用した栃木県産の食べ物は、米、豚肉、人参、きゅうり、もやし、牛乳です。人参ときゅうりは足利産です。地元のおいしい食べ物を使った給食を味わうことが出来ました。

5月30日(木)の給食

【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 酢豚 ナムル いちごミルクプリン 牛乳

酢豚は中国料理のひとつですが、酢豚という名前は日本でつけられた料理名です。中国では「古老肉(グーラオロー)」と呼ばれます。「古老」には「古い」という意味で熟成している肉を使っているという意味の他に「甘酢あんかけ」という意味もあるそうです。

5月29日(水)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 イカの七味焼き 大豆の磯煮 オレンジ 牛乳

いかは七味唐辛子やしょうゆなどで漬け込んで焼きました。少しだけピリッとした味に仕上がりました。七味唐辛子などの香辛料は、食欲増進の効果があります。これからの暑い時期におすすめです。ただし、使いすぎには注意しましょう。

5月28日(火)の給食

【献立】はちみつパン ポークビーンズ スペイン風オムレツ コールスロー ミルメークコーヒー 牛乳

ミルメークは久しぶりです。牛乳パックに直接入れたり、コップに注いだ牛乳に入れたりして飲んでいました。「あまーい」「コーヒー牛乳の味がする」などの声があり、おいしいと言って飲んでいた子が多かったです。

5月27日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豆腐ハンバーグ きんぴら 辛子あえ ヨーグルト 牛乳

きんぴらの名前は、江戸時代に流行した人形劇の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」からつけられたと言われています。 ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを金平の強さや勇ましさに例えて「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。

5月24日(金)の給食

【献立】ご飯 もずくスープ 生揚げと野菜の中華炒め 春巻き フルーツ杏仁プリン 牛乳

今日は中華メニューです。子どもたちに人気があったのは皮がパリパリに揚がった春巻きでした。

5月23日(木)の給食

【献立】しらす干しご飯 みそ汁 擬製豆腐 ツナあえ 牛乳

擬製とは何かに似せて同じように作ることです。擬製豆腐は豆腐を一度くずし、鶏肉や卵、しいたけや野菜などを混ぜ、豆腐に似た四角い形に焼き上げたものです。栄養がたくさん詰まった擬製豆腐になりました。

5月22日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉のしょうが焼き 切干大根のサラダ パイナップル 牛乳

今日は高等部の体育祭でした。小中学部も運動会の練習をがんばっています。そこで今日は疲労回復に効果があるとされる豚肉や枝豆、切り干し大根、アスパラなどを使った献立にしました。

5月21日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム わかめと卵のスープ さわらのカレームニエル グリーンサラダ チョコプリン 牛乳

カレームニエルはカレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして作ります。カレーの風味で食べやすかったようで、よく食べていました。

5月20日(月)の給食

【献立】ご飯 すまし汁 豚肉と野菜のみそ炒め マカロニサラダ 牛乳

今日の給食の人参は足利産です。他にも米(ご飯)、かんぴょう、きゅうり、豚肉、ごぼう、牛乳などは栃木県産のものを使用しました。栃木県産の食材をたくさん味わうことが出来ました。

 

5月17日(金)の献立

【献立】ご飯 みそ汁 かつおカツ せんキャベツ 切り干し大根の煮つけ バナナ 牛乳

かつおは漢字で鰹と書きますがその他にも「勝魚」と表現されます。勝負ごとに勝てると言われ、とても縁起のよい魚です。春と秋に旬があり春のかつおは初がつおと呼ばれます。

5月16日(木)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉とピーマンの細切り炒め バンサンスー 牛乳

細切り炒めにはたけのこや干ししいたけなども使用しました。豚肉やピーマンもかみ応えがありかみかみ献立となりました。

5月15日(水)の給食

【献立】きつねうどん 野菜とわかめの豆腐よせ じゃがいものごまマヨサラダ フルーツゼリー 牛乳

フルーツゼリーはレモンゼリー、みかんゼリー、パイン、黄桃を合わせました。

5月14日(火)の給食

【献立】ぶどうパン コンソメスープ チキンピカタ ひじき入りサラダ アセロラミルク 牛乳

チキンピカタにはお好みでケチャップをかけて食べました。

5月10日(金)の給食

【献立】ご飯 若竹汁 キャベツとささみのみそ炒め 卵焼き 生揚げと小松菜の煮浸し 牛乳

若竹汁はわかめとたけのこを使ったすまし汁です。たけのこをたくさん使いました。どちらも春が旬なので春の香りを味わうことができました。

5月9日(木)の給食

【献立】青豆ご飯 みそ汁 松風焼き コーンサラダ レモンゼリー 牛乳

青豆とはグリンピースのことです。グリンピースが苦手な子もいましたが、がんばって挑戦している様子も見られました。塩味のご飯の中のほんのりとした甘さのグリンピースを味わうことが出来ました。

5月8日(水)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 鮭のマスタード焼き たけのこと豚肉の煮物 おひたし 牛乳

たけのこは1日に10cm以上、また時には1m以上伸びることもあるそうです。今日は、たけのこを豚肉、にんじんなどと一緒に煮ました。和食が好きな子が多いので今日の煮物もよく食べていました。

5月7日(火)の給食

【献立】食パン とちおとめいちごジャム カレースープ メンチカツ ごまマヨネーズサラダ ラムネゼリー 牛乳

5月2日(木)の給食

【献立】たけのこご飯 みそ汁 鶏肉の塩麴焼き おかかあえ 抹茶プリン 牛乳

5月5日はこどもの日です。みんなが元気に大きくなったことをお祝いする日です。給食ではこどもの日献立として、ぐんぐん大きく伸びる旬の筍を使ったたけのこご飯でお祝いしました。そして昨日が八十八夜だったのでデザートは抹茶を使ったプリンにしました。

 

5月1日(水)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 八宝菜 中華サラダ オレンジ 牛乳

八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく数が多いことを表しています。「菜」はおかずや料理のことなので八宝菜とはたくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかずという意味になります。今日は野菜や肉など9種類の食材を使って作りました。

4月30日(火)の給食

【献立】アップルパン キャベツのクリームスープ 鶏肉のカレー焼き ポテトフレンチサラダ 豆乳プリン 牛乳

鶏肉のカレー焼きはヨーグルトやケチャップなどを使い下味をつけています。鶏肉は胸肉を使用しましたがヨーグルトを使うことでしっとりと仕上がります。カレーの香りで食欲も増したようで、よく食べていました。

4月26日(金)の給食

【献立】じゃが芋入り焼きそば わかめと玉ねぎのスープ 揚げぎょうざ ナムル アセロラゼリー 牛乳

足利市のご当地焼きそば「ポテト入り焼きそば」です。市内ではたくさんのお店で食べることが出来ます。県南地域ではじゃが芋がたくさん作られていて、ソースをかけて食べられていたところに麺を入れたのが始まりとされています。

4月25日(木)の給食

【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 豚肉とアスパラの炒め物 ビーフンあえ 牛乳

春が旬の栃木県産のグリーンアスパラガスを炒め物に使用しました。アスパラガスにはアスパラギン酸が含まれていて疲労回復に効果があります。

4月24日(水)の給食

【献立】ご飯 豚汁 さばのごまだれ焼き からしあえ バナナ 牛乳

給食のご飯は厨房で炊いています。今日は27.5kgのお米を炊きました。給食で使用するお米は栃木県産のコシヒカリです。甘味ともっちりとした粘りや香りが特長です。今日もおいしいご飯をモリモリ食べました。

4月23日(火)の給食

【献立】黒パン クラムチャウダー ミートオムレツ かんぴょうサラダ 牛乳

クラムチャウダーにはあさりを使いました。あさりには鉄分が豊富に含まれるので貧血予防におすすめです。クラムチャウダーに使用したホワイトソースは調理員さんが小麦粉やバターから作ってくれました。なめらかでおいしかったので子どもたちに人気でした。

4月22日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉香味炒め マカロニサラダ みかんゼリー 牛乳

みそ汁には「かぶ」を使用しました。かぶは春と秋に旬があり春のかぶはやわらかいのが特長です。別名「すずな」とも呼ばれ、春の七草のひとつです。今日は白い根の部分と葉っぱも使いました。

4月18日(木)の給食

【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 麻婆豆腐 バンバンジーサラダ 牛乳

本校の麻婆豆腐には、細かく切った、たけのこやしいたけ、ねぎなどが入っています。たけのこが入ることで、ボリュームが出て噛みごたえのある麻婆豆腐になります。ご飯にのせて麻婆丼にしている子もいました。

4月17日(水)の給食

【献立】赤飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ おかかあえ いちごのお祝いゼリー 牛乳

4月17日は、本校の40回目の創立記念日です。今日は、創立のお祝いと、入学・進級のお祝いも兼ねたお祝い献立にしました。お赤飯や人気の唐揚げ、いちごゼリーなどでお祝いしました。

4月16日(火)の給食

【献立】食パン チョコクリーム 卵スープ チキンチーズ焼き ポテトサラダ バナナ 牛乳

火曜日は基本的にパンの献立になります。今日はチョコクリームがついたので食パンに塗ってそのまま食べたり、半分に折って食べたり、チョコクリームを皿に出してパンにつけながら食べたりといろいろな食べ方で食べていました。

4月15日(月)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ コールスロー りんごゼリー 牛乳

今日から小学1年生も給食に加わり、約360食の給食になります。カレーは人気が高く、食堂ではおかわりする様子もたくさん見られました。

4月12日(金)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ ホイコーロー バンサンスー フルーツ杏仁プリン 牛乳

ホイコーローは漢字で書くと「回鍋肉」。「回鍋」とは、一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻して作るという意味で、回鍋肉は調理法からついた名前です。甘辛いみそ味でご飯がすすんだようです。

4月11日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ホキフライ せんキャベツ 筑前煮 レモンゼリー 牛乳

筑前煮は福岡県筑前地方の郷土料理で、お正月などのお祝いの席でも作られます。今が旬のたけのこを使いました。給食を通して、地域で生産されている食べ物や旬の食べ物、郷土料理なども伝えていきたいと思います。

4月10日(水)の給食

【献立】ご飯 コンソメスープ ハンバーグトマトソース コーンサラダ マスカットゼリー 牛乳

令和6年度が始まり、給食も今日からスタートです。子どもたちの元気の素となれるよう、おいしく、安全安心な給食の提供に努めたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

3月19日(火)の給食

【献立】食パン チョコレートクリーム ビーンズミネストローネ メンチカツ グリーンサラダ みかんゼリー 牛乳

 ミネストローネはイタリアの具だくさんの野菜スープのことをいいます。給食ではじゃが芋、セロリ、人参、玉ねぎ、ベーコン、マカロニ、ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆を使いトマトベースの具だくさんスープにしました。

3月18日(月)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 さばのみそ煮 野菜炒め 生揚げと小松菜の煮浸し 牛乳

さばには体をつくるたんぱく質が豊富に含まれ、他にも血液をさらさらにする働きがあったり、貧血予防にも役立ったりします。さば以外の魚にも私たちの体に必要な栄養がたくさん含まれますので、ぜひ魚を食べる機会を増やして欲しいと思います。

3月15日(金)の給食

【献立】じゃが芋入り焼きそば わかめと卵のスープ しゅうまい ごま酢あえ オレンジ 牛乳

わかめは春が旬の海藻です。日本で一番多くわかめが収穫されるのは岩手県や宮城県をまたがる三陸海岸で、給食でも三陸産のわかめを使っています。三陸海岸では、海流がぶつかることでわかめが鍛えられ歯ごたえのある風味豊かなわかめが育ちます。

3月14日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) 治部煮 おひたし チョコプリン 牛乳

治部煮は石川県の郷土料理です。鴨肉やすだれ麩を季節の野菜と一緒に煮た料理です。とろみがあるのが特徴です。給食では鴨肉の代わりに鶏肉を、すだれ麩の代わりに生揚げを使用して作りました。名前の由来は「岡部治部右衛門」という人が伝えたからや、煮ているときに「じぶじぶ」という音がするからなどいくつかの説があります。

3月13日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁(大根、小松菜、油揚げ) ぶりの照り焼き 肉じゃが バナナ 牛乳

ぶりは成長すると1メートルほどの大きさになる魚です。ぶりには、体をつくったり血液をサラサラにしたりする働きがあったり、他にもカルシウムの吸収を助ける働きもあります。和食が好きな子が多いのでぶりもよく食べていました。