TOPページ(2025前)
本日の給食★
7月11日(金)の給食
【献立】ご飯 けんちん汁 ささみカツ ツナサラダ すいか 牛乳
すいかは、夏が旬の野菜です。約95%が水分でできており、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。すいかを食べると、体を素早く冷やして熱中症予防に役立ちます。
7月10日(木)の給食
【献立】ごはん みそ汁 豚肉の香味炒め からしあえ みかんゼリー 牛乳
香味炒めは、にんにくなど香りの強い食材を使って炒める料理です。香りが食欲をそそり、栄養価も高まります。
7月9日(水)の給食
【献立】枝豆ご飯 みそ汁 鶏肉の塩こうじ焼き じゃがいものごま風味煮 アセロラゼリー 牛乳
枝豆は、夏が旬の野菜です。枝豆にはビタミンCやカロテンが含まれていて、体の調子を整えるのに役立ちます。
7月8日(火)の給食
【献立】パインパン コーンスープ 鮭のマスタード焼き ひじき入りサラダ チョコプリン 牛乳
鮭は、川で生まれて海で育つ、成長すると再び川に戻って産卵する魚です。骨や歯を強くするカルシウムや頭の働きをよくするDHAが含まれています。
7月7日(月)の給食
【献立】麦ご飯 そうめん汁 星型ハンバーグ ごまあえ 七夕ゼリー 牛乳
七夕は、7月7日に行われる日本の伝統的な行事です。織姫と彦星という二人の星が年に一度だけ天の川で会うことができる日とされています。
7月4日(金)の給食
【献立】ご飯 すまし汁 鶏肉の卵とじ煮 切り干し大根のサラダ ヨーグルト 牛乳
切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させた保存食です。太陽の光を浴びることで甘みが増し、栄養価が高くなります。特に、カルシウムや鉄、ビタミンB₁・B₂が豊富に含まれています。骨や歯を丈夫にし、貧血の予防にも役立ちます。
7月3日(木)の給食
【献立】チャーハン もずくスープ 春巻き ナムル 桃の杏仁豆腐 牛乳
チャーハンは、中国で生まれた料理です。中国語で「炒飯」と書きます。あらかじめ炊いておいたご飯を野菜や肉と炒めた料理です。
7月2日(水)の給食
【献立】 ご飯 のりたま みそ汁 白身魚フライ せんキャベツ かぼちゃサラダ バナナ 牛乳
7月1日(火)の給食
【献立】ココアパン ミネストローネ 鶏肉のチーズ焼き こまツナサラダ 牛乳
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。イタリアでは、日本のみそ汁のように家庭料理として親しまれています。
6月30日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁 豚肉となすのみそ炒め 千草和え 牛乳
千草和えの「千草」とは、たくさんの野菜・材料という意味があります。色々な具材を入れ、彩りよく栄養もたっぷりの和え物にしました。