本日の給食★

12月24日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム わかめキャベツスープ 肉と野菜のカレー炒め ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

今日のサラダに使ったツナはまぐろを原料に作られたものです。ツナにはまぐろだけでなくかつおを原料に作られるものもありますが、英語ではまぐろもかつおもツナとよぶそうです。ツナはサラダ以外にも、サンドイッチやおにぎりなど、いろいろな料理に使うことができます。

12月23日(月)の給食

【献立】ご飯 けんちん汁 いわしのおかか煮 ビーフンあえ 牛乳

中国生まれのビーフンは、そうめんのような細い麺で漢字では「米粉」と書きます。名前のとおり米から作られます。今日はあえ物に使用しました。麺が好きな子が多いので人気でした。

 

12月20日(金)の給食

【献立】ご飯 ほうとう汁 たらのゆずソースかけ れんこんサラダ みかん 牛乳

明日21日(土)ほ冬至です。冬至には寒さに負けず元気に過ごすためにゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりする風習があります。1日早いですが給食でもゆずやかぼちゃを使ったメニューにしました。また「ん」がつく食べ物を食べると「運」がつくと言われています。今日は「ん」のつく食べ物をたくさんとり入れました。

12月18日(水)の給食

【献立】ご飯 ゆば入りすまし汁 鮭のちゃんちゃん焼き 大根とツナのサラダ 牛乳

ちゃんちゃん焼きの名前の由来は諸説あり「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼く時に鉄板とヘラがぶつかった音から」などです。鮭とみそ味の組み合わせがおいしかったようで、子どもたちはよく食べていました。

12月17日(火)の給食

【献立】セルフハムカツバーガー(まるパン ハムカツ せんキャベツ) コンソメスープ 人参サラダ バナナ 牛乳

パンには横に切り込みが入っているので、ハムカツとせんキャベツをはさんで食べることができます。自分ではさんでハムカツバーガーを作った子は大きな口を開けてかじりついていました。

12月16日(月)の給食

【献立】わかめご飯 ワンタンスープ 生揚げと野菜の中華炒め 中華風卵焼き フルーツ杏仁プリン 牛乳

生揚げは、木綿豆腐を水切りしたものを油で揚げて作られるので、豆腐の栄養がぎゅっと凝縮しています。同じ重さで豆腐と比較すると、生揚げの方がカルシウムは2.5倍以上、鉄分も1.5倍以上多く含まれます。食べ応えもあるのでおすすめの食品です。給食でもよく使用します。

12月13日(金)の給食

【献立】みそラーメン しゅうまい ねぎのサラダ オレンジ 牛乳

久しぶりのみそラーメンが人気でした。昨日から献立表をチェックして楽しみにしていてくれた子もいたようです。寒い時期のみそラーメンは体が温まりました。

12月12日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 アジフライ せんキャベツ きんぴら フルーツゼリー 牛乳

デザートのフルーツゼリーは、レモンゼリー、みかんゼリー、パイナップル缶、黄桃缶をあわせました。レモンゼリーは広島産のレモン果汁を使用したゼリーです。いろいろな味や食感を味わえました。

12月11日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉のすき焼き風煮 ごまドレッシングあえ ぶどうゼリー 牛乳

すき焼きは、いろいろな食べ物が入っていて、栄養もたっぷりです。冬においしい野菜もたくさん入れました。すき焼きのねぎとしいたけ、和え物の大根は足利産のものを使いました。

12月10日(火)の給食

【献立】黒パン さつま芋のシチュー ミートオムレツ コールスロー 牛乳

コールスローはオランダ語でキャベツのサラダを意味する「コールスラ」から名前がついたそうです。キャベツを千切りやみじん切りにして調味料で和えて作るサラダです。給食では、油や酢を使ったドレッシングで和えました。キャベツのシャキシャキ感も味わえてさっぱりとしたサラダになりました。

12月9日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 豚肉香味炒め マカロニサラダ 牛乳

香味炒めは、にんにくやごま油を使い、香りよく炒めました。ごま油やにんにくの香りは、胃腸の働きを高め、食欲を増加させる効果があります。ご飯に乗せている子もいてよく食べていました。

12月6日(金)の給食

【献立】ご飯 かきたま汁 生揚げと野菜のみそ炒め にらまんじゅう りんご 牛乳

今日のりんごは山形県産の「サンふじ」です。蜜が入っていて甘みと酸味のバランスがよくシャキシャキとした食感でした。子どもたちは少しずつかじってよくかんで食べていました。「甘い」「おいしい」の声がありました。

12月4日(水)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 いかの天ぷら 肉じゃが おかかあえ 牛乳

いかの天ぷらが大人気でした。いかは、少し噛み応えがありましたが、よく噛んで食べられていました。肉じゃがやおかかあえもよく食べていました。

12月3日(火)の給食

【献立】食パン チョコレート コンソメスープ 鶏肉とじゃが芋のガーリックソテー ひじき入りサラダ オレンジ 牛乳

人参は、給食でおなじみの野菜です。今日の人参は足利産のものでした。今の時期に出回る「冬人参」は他の時期と比べ特に甘味が強く栄養価も高いと言われています。人参にはのどや鼻の粘膜を丈夫にしてウイルスの体内への侵入を防いでくれる働きがあります。人参を食べて風邪予防に役立てましょう。 

12月2日(月)の献立

【献立】ご飯 豚汁 さばのみそ煮 野菜いため 牛乳

栃木県はかつて「下毛野(しもつけ)」と呼ばれていました。「毛」とは米や麦、大豆などの穀物を意味する言葉で、この文字がつく地域は穀物を育てるのによい豊かな土地ということを表していたそうです。今は「毛」の文字がありませんが今でも米や麦、大豆などが豊かに実ります。今日のご飯の米や、さばのみそ煮と豚汁に使われているみそは栃木県産です。

11月29日(金)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 鶏肉の唐揚げ ポテトサラダ りんごゼリー 牛乳

今日は中学部のリクエスト献立です。主食やおかず、野菜のおかずといった分類の中でそれぞれ希望を出してくれます。ラーメンやハンバーグなどたくさんの希望がありましたがトップは白ご飯、からあげ、ポテトサラダでした。みそ汁も「わかめ、ねぎ」の指定がありました。他の学部も好きな献立なので、みんなおいしそうに食べていました。中学部のみなさんありがとうございました。

11月28日(木)の給食

【献立】ご飯 ワンタンスープ 豚肉としらたきのオイスター炒め バンバンジーサラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳

オイスター炒めに、ピーマンとパプリカを使用しました。パプリカはピーマンより苦みが少なめで栄養価も高い野菜です。また、しらたきが肉や調味料の旨味を吸って軟らかくおいしくなります。ご飯にのせて食べている子もいました。

11月27日(水)の給食

【献立】チキンカレーライス わかめと卵のスープ グリーンサラダ オレンジ 牛乳

カレーライスは、昔インドからイギリスを経由して伝わり日本で食べられるようになったと言われています。一方、人参、じゃが芋、玉ねぎといった日本でおなじみの具材が入ったカレーは日本で生まれたようです。カレーライスはリクエスト献立をとるとどの学部にも必ず入っている人気の高いメニューです。今日もモリモリ食べていました。