本日の給食★

11月1日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 八宝菜 揚げぎょうざ 牛乳

八宝菜に入っている「きくらげ」は栃木県産です。きくらげは海のくらげの食感に似ていることから木に生えるくらげという意味で名前がついたきのこです。食物繊維や鉄、カルシウムなど体に良い成分がたくさん含まれています。シャキシャキとした食感を楽しみました。

10月31日(木)の給食

【献立】チキンライス パンプキンスープ スペイン風オムレツ フレンチサラダ パンプキンババロア 牛乳

今日はハロウィンということでかぼちゃをたくさん使った献立にしました。パンプキンスープは甘めで食べやすかったようで、食堂ではおかわりも多く見られました。かぼちゃのビタミンは風邪の予防に効果があります。

10月30日(水)の給食

【献立】カレーうどん にらまんじゅう ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

献立表をチェックして、カレーうどんを楽しみにしていてくれた子が多いようでした。おいしかったようで、どんどん食べ進めていました。

10月29日(火)の給食

【献立】食パン ブルーベリージャム 小松菜とゆばのスープ 鶏肉のピザ焼き コールスロー パンナコッタ 牛乳

鶏肉のピザ焼きは、カップに入れた鶏肉の上に炒めたピーマン、玉ねぎなどとピザソースを乗せ、チーズをかけて焼き上げたものです。肉も柔らかく人気がありよく食べていました。

10月28日(月)の給食

【献立】ご飯 根菜のごま汁 生揚げと野菜のみそ炒め ツナあえ 牛乳

根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜で、大根やごぼう、れんこん、さつまいもなどがあります。根菜は体を温める効果があると言われています。寒くなるこれからの時期におすすめです。今日は、ごぼう、人参、大根、里芋を使用しました。

10月25日(金)の給食

【献立】ご飯 わかめと卵のスープ ホイコーロー 中華サラダ バナナ 牛乳

 

バナナは外国で作られ輸入されるものが多く、給食で出すバナナもフィリピンから届けられたものです。
バナナの栄養は体を動かすもとやおなかの調子をよくする食物繊維、その他にもビタミンやミネラルがたくさん入っていて疲労回復に効果があります。
よく熟したバナナは消化がよく、体内ですぐエネルギーになるので朝ごはんやおやつにもおすすめです。

10月23日(水)の給食

【献立】ポークカレーライス コンソメスープ ひじき入りサラダ オレンジ 牛乳

ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹をすっきりさせる食物繊維などがたくさん含まれます。和風のイメージが強いひじきですが、洋風のサラダでもおいしく食べることができます。子どもたちにも人気でした。

10月22日(火)の給食

【献立】黒パン ポークビーンズ ツナマヨオムレツ ほうれんそうとコーンのソテー りんご 牛乳

りんごは、日本で約2000種類もの品種が栽培されているそうです。今日の給食のりんごは「秋映(あきばえ)」という品種です。甘酸っぱく硬めの食感のりんごでした。子どもたちは、おいしいと言ってかじりついて食べていました。

10月21日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 五目野菜炒め 卵焼き ぶどうゼリー 牛乳

五目野菜炒めは、じゃが芋、えのきたけ、人参、セロリ、ピーマン、鶏肉を炒めて作ります。セロリやピーマンなどの野菜も、鶏肉やじゃが芋などと一緒に炒めることで食べられている子も多かったです。卵焼きも人気でした。