本日の給食★

6月19日(木)の給食

【献立】キーマカレーライス ほうれん草スープ 人参サラダ 牛乳 さくらんぼゼリー

さくらんぼの旬は、6月~7月頃です。特に、山形県はさくらんぼの名産地として有名で、全国の約7割を作っています。

6月18日(水)の給食

【献立】麦ご飯 豚汁 五目野菜炒め 卵焼き

麦ご飯に入っている麦は、「押し麦」といって、大麦を食べやすく加工したものです。麦ご飯はぷちぷちとした食感が楽しく、噛む回数も増えて、おいしく健康的です。

6月17日(火)の給食

【献立】コッペパン いちごジャム メンチカツ せんキャベツ コンソメスープ ポテトフレンチサラダ ヨーグルト 牛乳

6月16日(月)の給食

【献立】ご飯 ゆばのすまし汁 モロの竜田揚げ 生揚げと小松菜の煮びたし いちごゼリー 牛乳

6月15日は、「栃木県民の日」です。本日、栃木県民の日献立を実施しました。モロとは、サメのことを言います。栃木県は海がないので、昔は海から遠くても手に入りやすく、腐りにくいサメが大切なたんぱく源として食べられていました。

 

6月13日(金)の給食

【献立)ご飯 すまし汁 豚肉のみそ風味焼き こふきいも おかかあえ ラ・フランスゼリー 牛乳

こふきいもとは、じゃがいもをゆでて水分をとばした料理のことを言います。ゆでたじゃがいもを鍋の中でふると、表面が白っぽくなってふわふわした見た目になります。まるで粉をふいたように見えることから名づけられました。

6月11日(水)の給食

【献立】ご飯 中華卵スープ プルコギ風炒め わかめのごま酢和え マンゴープリン 牛乳

今日のプルコギ風炒めは、はちみつを入れて甘辛くしました。はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて作られます。はちみつを食べると、体に良い効果がたくさんあります。例えば、風邪をひいた時に咳が出るのを和らげる効果があります。

6月10日(火)の給食

【献立】黒パン 卵スープ チリコンカン ごまマヨサラダ 牛乳

チリコンカンは、アメリカの料理で、お肉と豆をトマトソースで煮込んだものです。「チリ」はとうがらし、「コン」は~と、「カン」はお肉という意味があります。

6月9日(月)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ふくさ卵 かぼちゃの煮物 アセロラゼリー 牛乳

「ふくさ」というのは、もともと四角い布(贈り物を包む布など)を指します。ふくさ卵の場合、ふくさは卵を使って具材を包むことを意味しています。

6月6日(金)の給食

【献立】ごはん もずくスープ 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 デザート(小学生:豆乳プリン、中学生~:ミルクプリン)

もずくは、海の中で育つ海藻の一種です。もずくはぬるぬるとしていますが、このぬめりの正体は、「フコイダン」と「アルギン酸」という食物繊維です。「フコイダン」は、体の中の悪いものを外に出してくれる働きがあります。「アルギン酸」は、食べ物の中の糖分が体にゆっくり吸収されるようにしてくれます。

6月5日(木)の給食

【献立】ご飯 みそ汁 ヒレカツ せんキャベツ 五目きんぴら 牛乳

豚ヒレ肉は、脂が少ないのでヘルシーでさっぱりとしています。ヒレは、少ししか取れない貴重なお肉です。よく噛んで味わって食べることができましたか?

6月4日(水)の給食

【献立】ごはん 味かつおふりかけ みそ汁 イカ天ぷら 筑前煮 歯と口の健康週間ゼリー 牛乳

6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、噛み応えを意識した献立になっています。よく噛むことで歯が強くなり虫歯になりにくくなったり、消化を助けてくれたり良いことがたくさんあります。

6月3日(火)の給食

【献立】ぶどうパン いんげん豆のスープ タンドリーチキン ツナポテトサラダ バナナ 牛乳

タンドリーチキンは、インド料理です。鶏肉をヨーグルトとスパイスに漬けこんでから焼いたものです。ヨーグルトを使うことで、鶏肉がしっとりし柔らかくなります。

5月30日(金)の給食

給食で毎日食べタイルお米は、実は栃木県で作られています。栃木県は、おいしい水とふかふかで水をよく含む土、昼夜の寒暖差があるため、おいしいお米を作ることが出来ます。

5月29日(木)の給食

【献立】ハヤシライス コンソメスープ グリーンサラダ 牛乳

牛肉は、たんぱく質や鉄分など体に良い栄養がたくさん入っています。たんぱく質は、体を作るのに必要な栄養素です。鉄分は、血を作るために必要な栄養素です。

5月28日(水)の給食

【献立】ご飯 のりたまふりかけ 豚汁 サバのごまだれ焼き いそかあえ アセロラゼリー 牛乳

サバには、DHAという栄養が含まれています。これは、頭の働きを良くしてくれる力があります。

5月27日(火)の給食

【献立】ココアパン パンプキンスープ 鶏肉のりんごソースがけ ポテトサラダ 牛乳

りんごを食べると、体に良いことがたくさんあります。りんごには食物繊維がたくさん入っており、お腹の調子を良くしてくれます。さらに、リンゴ酸やクエン酸も入っているため、疲労回復効果もあります。

5月26日(月)の給食

【献立】ごはん わかめとねぎのスープ プルコギ風炒め シューマイ ナムル

プルコギは、韓国料理です。プルコギという名前には意味があります。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」、つまり火で焼いたお肉という意味になります。 

5月23日(金)の給食

【献立】チキンライス コンソメスープ とうふナゲット かぼちゃサラダ 牛乳 豆乳プリン

かぼちゃは、栄養価が高い野菜です。特に、ビタミンAが豊富で皮膚や粘膜を守る働きがあります。感染症を予防する効果も期待されています。

5月21日(水)の給食

【献立】ごはん わかめとたまごのスープ 八宝菜 ごまマヨサラダ パインアップル 牛乳

八宝菜は、中国の料理です。八はたくさんの数を表し、宝は大切な食べ物のことを言います。八宝菜は、お肉や魚介類、野菜など色々な食べ物をバランスよく食べることができる料理です。