TOPページ(2025前)
本日の給食★
6月12日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(アスパラ、キャベツ、生揚げ) 肉と野菜のカレー炒め 卵焼き マカロニサラダ 牛乳
「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?地域で生産された農産物を地域で消費することです。地元で作られている食べ物は、生産者の顔が見えることも多く、安心安全で新鮮です。今週は給食で使っている栃木県産の食べ物を紹介していきます。今日は栃木県産の米、みそ、アスパラ、豚肉、牛乳と足利産のきゅうり、人参、玉ねぎを使いました。
6月9日(金)の給食
【献立】ご飯 小松菜とゆばのスープ 鮭の和風ムニエル きんぴら ヨーグルト 牛乳
今日はきんぴらをよくかんで食べていました。きんぴらには、ごぼうの他にたけのこ、さつまあげなどを使用しています。また、カルシウムの多いヨーグルトやゆば、小松菜などを取り入れた献立にしました。
6月8日(木)の給食
【献立】ご飯 卵入りコーンスープ 生揚げと野菜の中華炒め しゅうまい バンサンスー 牛乳
生揚げは豆腐を水切りして油で揚げたものです。豆腐には、カルシウムがたくさん含まれていますが、厚揚げの方が2倍以上多く含まれています。給食では生揚げをみそ汁の具や煮びたしなどにも使用しています。
6月7日(水)の給食
【献立】しらす入りご飯 みそ汁(にら、豆腐、じゃが芋) いかの天ぷら ひじきの煮物 冷凍みかん 牛乳
今日は「かみかみ献立」です。かみごたえのある食べ物を取り入れたり、大きめに切った食べ物を組み合わせたりするとかむ回数が増えます。いかやひじき、にらをよくかんで食べていました。しらすやひじき、豆腐にはカルシウムがたくさん含まれます。
6月6日(火)の給食
【献立】パインパン コンソメスープ 鶏肉のごまヨーグルト焼き ビーフンソテー レモンゼリー 牛乳
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。給食でも「かむこと」や歯を丈夫にする「カルシウムをたくさん含む食べ物」を意識できるような献立を出す予定です。鶏肉のごまヨーグルト焼きに使用した「ごま」や「ヨーグルト」にはカルシウムがたくさん含まれます。パンや鶏肉をよくかんで食べていました。
6月2日の給食
【献立】ご飯 根菜のごま汁 豚肉の生姜焼き おひたし ブルーベリーゼリー 牛乳
ブルーベリーは、青や青紫色をした実の果物です。6月~8月が旬で、ブルーベリー狩りなどをすることができます。肌をきれいにしたり、骨を丈夫にしたりする栄養素が入っています。また、目の疲れを和らげる働きがあります。ブルーベリーは、「夏の青い宝石」と呼ばれることもあります。
6月1日(木)の給食
【献立】菜飯 みそ汁(じゃが芋、玉ねぎ、わかめ) 擬製豆腐 キャベツの梅かつおあえ パイン 牛乳
擬製豆腐は、豆腐を崩して卵や野菜などの材料と調味料を混ぜ焼き上げたものです。一度崩してから再び豆腐の形に似せて(擬製して)作るので擬製豆腐といわれます。給食の擬製豆腐は卵や鶏肉、人参やしいたけなどをたくさん入れて、栄養たっぷりに作りました。
5月31日(水)の給食
【献立】ご飯 わかめと玉ねぎのスープ 酢豚 切り干し大根のサラダ フルーツ杏仁プリン 牛乳
酢豚は中国、広東省の料理ですが中国語では「古老肉」といいます。「古老」は料理の甘酢あんかけの意味にも使われます。酢豚という名前は日本でつけられたそうです。
5月30日(火)の給食
【献立】セルフホットドッグ(コッペパン、ボイルウインナー、せんキャベツ) ビーンズミネストローネ ひじき入りサラダ バナナ 牛乳
今日のパンには切り込みが入っているのでホットドッグにして食べている子が多かったです。両手でパンを持ち、大きく口を開けてかじりついて食べていました。
5月29日(月)の給食
【献立】ご飯 みそ汁(かぶ、油揚げ) 豚肉の香味炒め 生揚げと小松菜の煮びたし ココアムース 牛乳
かぶは別名「すずな」といわれ春の七草の1つです。かぶは白い根の部分よりも緑の葉の部分の方がカルシウムや鉄、ビタミン、食物繊維などが豊富に含まれます。今日はかぶの葉もみそ汁に使用しました。