足工ニュース

足工ニュース

キラキラ 平成27年度「校内マラソン大会」大会結果

 11月19日(木)直前まで天候が心配されましたが朝方には雨もあがり、恒例のマラソン大会が渡瀬川グリ-ンプラザ周辺で行われました。
(1)クラスの部
 1位 電子機械科1年
 2位 機械科3年2組
 3位 機械科1年1組

       ※3年連続3位以内(表彰対象)機械科3年2組(H25年度2位、H26年度1位)

(2)個人の部
 男子1位 機械科3年2組 齋藤 優さん
       ※3年連続3位以内(表彰対象、H25年度1位、H26年度1位)

 女子1位 機械科3年2組 川西 千恵加さん

       ※3年連続3位以内(表彰対象、H25年度2位、H26年度1位)

 また、大勢の保護者の方々にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。

   

晴れ 「足工祭」の御礼

 去る10月31日(土)に開催されました「足工祭」では過去最多の1711名の皆様にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。生徒たちの生き生きとした姿をご覧いただけたことと思います。足工祭を通して、協調性や連帯感、そして責任感など多くのことを生徒たちは学んだはずです。
 また、一般の方には初公開となりました近代化産業遺産にも認定されております「工業資料館」へも300名を超える方にご覧いただくことができました。貴重な資料の数々、十分にご覧いただけたでしょうか。

◆ポスターデザイン:産業デザイン科3年 中里結衣さん、スローガン提案:機械科2年1組 黒川広大さん
 
      

花丸 「足工祭」盛大に開催!

 風がとても冷たく感じられた一日でしたが、前回の約1500名を大きく上回る1711名の方に来校いただき、盛大に開催することができました。PTAの皆様にもとても感謝しております。ありがとうございました。創立120周年の記念事業として製作しておりました「大型電光掲示板」もついに完成し、当日皆様にお披露目ができました。
 
 正門には「足利学校」の『学校門(がっこうもん)』を模した入場門を機械科1年1組の生徒が徹夜で完成させてくれました。瓦は発泡スチロールを加熱し形を整えグレーに着色するなど、非常に手の込んだ作りになっており、とても感心しました。さすが工業高校生!!!
 
 また、一般の方には初公開となりました近代化産業遺産にも認定されております「工業資料館」へも300名を超える方にご覧いただくことができました。意匠登録第1号の「雲井織」はご覧いただけたでしょうか。機械科、電気科、産業デザイン科、電子機械科の学習内容や作品展は会議室にて開催されました。
  
 PTAの皆様にも大変お世話になりました。そして裏方で支えてくれた先生方の存在もとても大きいものがありました。 
  
 足工祭を通して、協調性や連帯感、そして責任感など多くのことを生徒たちは学んだはずです。次回は2年後、平成29年度の開催となります。

ノート・レポート 「公開授業」実施についてのご案内

◆「公開授業」の実施について(ご案内)
 保護者の皆様を対象に公開授業を下記の日程で実施いたします。ご多忙のこととは存じますが、この機会にお子様の学校での学習の様子を是非ご参観ください。詳しくは以下のファイルを参照してください。
 公開期間:平成27年11月24日(火) ~30日(月) ただし、土日を除く。

 ◇公開授業のご案内.pdf
 ◇(別紙)時間割.pdf

会議・研修 「市長塾」を開催しました!

 10月1日(木)足利市の和泉市長にお越しいただき、『これから羽ばたく君たちへ~憧れる力、感動する力、強く思う力~ 』と題して市長塾を開催しました。

  ”こうしたい”などの「志」(目標)を持つことで、周囲の言葉にも敏感になり、人間として大きく成長できる「志を持つ」ことの大切さや、人からの恩は少しのことでも忘れず、人にやさしくしても見返りを求めない、「損得で判断・行動しない」ことなど、ご自身の体験を交えて熱く本校生にお話しくださいました。大変貴重なお話をうかがうことができ、とても感謝しております。お忙しい中、本当にありがとうございました。


 また、質問コーナーでは次のような内容にもお答えいただきました。
 Q1「留学した際に感じた考え方の違いについて」(N3齋藤広明君)
 A1 日本(自分)の小ささを肌で感じた。
    他者へのいたわり、思いやり、謙虚さは日本人特有である。
 Q2「足利市の理想像について」(N2齋藤誠君)
 A2 基礎となる産業力を高め、顔となる映画のロケや歩きたくなる中心市街地の活性化に努めたい。