足工ニュース

足工ニュース

齋川先生が国体で優勝

 10月16日(木)、長崎で行われている「がんばらんば長崎国体」のレスリング成年男子グレコローマンスタイル98kg級で、本校の齋川先生が優勝を飾りました。先月のアジア大会以降、コンディションも下降気味とのことでしたが、見事な試合運びで優勝しました。
 15日に2回戦、準々決勝を危なげなく勝ち上がり、16日の準決勝、決勝では格の違いを見せつけ、2試合とも対戦相手に1ポイントも奪われることなくテクニカルフォール勝ちで完勝しました。
 この国体には、本校から2名の生徒も出場しており、間近で恩師の本気の試合を見ることができて、大きな刺激を受けたようでした。
 また、齋川先生は、総合開会式で本県の代表として、旗手を務めました。


表彰式

5S運動における「躾」について

 本校では、平成17年度から「5S運動」を展開してきました。本県の学校教育では初めての導入であり,これによって校内美化が画期的に改善されました。特に,校内活動については5Sのうち,3S(整理・清掃・整頓)を中心に推進し,清潔・躾は3Sの結果,得られるものであるという意図で進めて参りました。
 10年目を迎えた本年、さらなる「5S運動」の推進を図るため、これまであまり取り上げられることのなかった「躾」に焦点を当て、取組を進めることにしました。一言に「躾」と言っても広い意味があり、これまでどう取り組めばよいのかという戸惑いがありました。
 そこで、「足工高の躾は、3A2M」をスローガンに掲げ、焦点化して取り組むことにしました。「3A2M」とは、3つのAction(行動)と2つのManners(マナー)を指します。以下に、これらについて説明します。
3A(Action)
 ○あいさつ
    誰にでも元気にあいさつします。
 ○身だしなみ
    清潔で、正しい服装・髪型で生活します。
 ○言葉づかい
    相手を不快にさせない正しい言葉づかいをします。

 
2M(Manners)
 ○交通マナー
    交通ルールを守り、被害者にも加害者にもならないようにします。

 ○携帯マナー
    携帯電話等は、決められた時間、場所で使います。

 生徒には、これらを意識してもらうため、案内ポスターを作成し、各教室や実習室等に掲示することにしました。
 同じ案内ポスターを以下にアップロードしましたので、保護者の皆様におかれましては、是非ダウンロードしていただき、印刷して御自宅にも掲示していただければ幸いです。趣旨等、御理解の上、本取組に御協力くださいますようお願いいたします。

「3A2M」案内ポスター


 足利工業高等学校長 五月女 勉

台風19号による始業時刻変更のお知らせ

 10月14日(火)は、台風19号による影響が予測されるため、始業時刻を9時45分とします。生徒は、当日の時間割の準備をして登校してください。
 なお、2年生については、予定されている全ての中間試験を行います。登校の際は、十分安全を確認してください。

齋川先生がアジア大会で銅メダル獲得

 9月30日(火)、アジア大会男子レスリング グレコローマンスタイル98kg級に出場しました齋川先生が、見事銅メダルを獲得しました。日本のレスリングは、男女ともに多くのメダルを獲得したので、当然大きな期待がかかっていたと思いますが、プレッシャーをはねのけ、見事にメダルを獲得してくれました。齋川先生の左目近くには内出血の跡があり、試合の凄まじさを物語っていました。
 齋川先生のメダル獲得は、本校にとっても大変嬉しいニュースで、多くの生徒、教員、その他本校の関係者が祝福していました。

表彰式1 表彰式2

CSB訪日団が帰国しました

 10月4日(土)、本校と姉妹校になっているドイツのカールゼヴェリング実業高等専門学校(以下、「CSB」とする)訪日団が帰国しました。
 この日は、8時に学校に集合し、記念撮影をしました。ここでホストファミリーとはお別れをし、CSB訪日団と生徒、及び引率教員がバスで日光に向かいました。
 日光では、最初に華厳の滝を見て、記念撮影などした後、中禅寺湖畔の食堂で昼食をとりました。再びバスに乗り込み、東照宮に向かいました。東照宮では、1時間程度しか見学ができず、また陽明門も工事中とあって、少し心残りであったようでした。ここで、生徒ともお別れとなりましたが、別れを惜しんで涙ぐむドイツの生徒や、なかなかお別れができない生徒がいました。
 本校生徒と引率教員は、東武日光駅から電車で学校に帰ってきました。そして、CSB訪日団と本校教員2名が成田空港まで行き、ここで最後の別れをして、CSB訪日団は、無事ドイツへと帰っていきました。
華厳の滝での記念撮影 中禅寺湖畔近くの食堂で昼食

別れを惜しんで1 別れを惜しんで2